柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと (登米とよね)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと
柳津やないづさんたからせいみついん


本堂ほんどう

地図
所在地しょざいち 宮城みやぎけん登米とよね津山つやままち柳津やないづ大柳おおやなぎ63番地ばんちおよ大土おおづち黄土おうどやまなか
位置いち 北緯ほくい3835ふん20.9びょう 東経とうけい14118ふん47.6びょう / 北緯ほくい38.589139 東経とうけい141.313222 / 38.589139; 141.313222座標ざひょう: 北緯ほくい3835ふん20.9びょう 東経とうけい14118ふん47.6びょう / 北緯ほくい38.589139 東経とうけい141.313222 / 38.589139; 141.313222
山号さんごう 柳津やないづさん
院号いんごう たからせいみついん
宗旨しゅうし しん真言宗しんごんしゅう
宗派しゅうは 真言宗しんごんしゅうさとしやま
本尊ほんぞん 虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ
創建そうけんねんつてかみひさし3ねん726ねん
開山かいさんつて行基ぎょうき
正式せいしきめい 柳津やないづさんたからせいみついん
別称べっしょう 柳津やないづさんたからせいいん
柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと
宮城みやぎ柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと
文化財ぶんかざい かささぎきょう指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい
ケヤキ、すぎ並木なみき、カヤ、イチョウ(指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ
公式こうしきサイト 奥州おうしゅう柳津やないづ虚空藏こくぞうみこと 宮城みやぎけん登米とよね日本にっぽんさんだい虚空藏こくぞうみこと日本にっぽんさんしょ秘仏ひぶつ
法人ほうじん番号ばんごう 1370405000103 ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと(やないづこくうぞうそん)は、宮城みやぎけん登米とよね津山つやままち柳津やないづ[1]にある真言宗しんごんしゅうさとしやま寺院じいん山号さんごう柳津やないづさんたからせいいん本尊ほんぞん虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ

なお福島ふくしまけん河沼かわぬまぐん柳津やないづまちにも、おなじ「柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと」を名乗なの円蔵えんぞうてら柳津やないづ福滿ふくみつ虚空藏こくぞうどうれいいわおさん圓藏えんぞうぜんてら妙心寺みょうしんじ)がある。混同こんどうされることもおおいため、円蔵えんぞうてらを「会津柳津あいづやないづ虚空蔵こくぞうみこと」、とうてらを「宮城みやぎ柳津やないづ虚空蔵こくぞうみこと」などと表記ひょうきして区別くべつすることがある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

てらでんではかみひさし3ねん726ねん)9がつ行基ぎょうき勅命ちょくめいけて東国とうごく巡遊じゅんゆうちゅう当地とうちり、おおきさ1しゃく2すん虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつきざんだ。翌月よくげつ黄土おうどやまみね創立そうりつしたとされる。
たからひさし2ねん771ねん)、多賀城たがじょう赴任ふにんしていた大伴家持おおとものやかもち会津あいづ山口やまぐち当地とうち安置あんちされる仏像ぶつぞうとも行基ぎょうきさくであることから33ねんごと開帳かいちょうするように進言しんげんさだまったとされる。
ひろしひとし9ねん818ねん)に弘法大師こうぼうだいし当地とうちおとずれ、ながさ8すん大黒天だいこくてん、1しゃく2すん毘沙門天びしゃもんてん安置あんちし、本堂ほんどう現在げんざいうつした。
中世ちゅうせいはしばしば野火のびにあったが、現在げんざいいたり、最近さいきんでは平成へいせい28ねん2016ねん)に開帳かいちょうおこなわれた。

境内けいだい[編集へんしゅう]

境内けいだいにはおおくの建築けんちくぶつ点在てんざいしている。

  • 本堂ほんどう山門さんもん仁王堂におうどう、なでぎゅう、なでとら子安こやす観音かんのんそだて延命えんめい地蔵じぞうみこと弘法大師こうぼうだいしどう稲荷いなりどう弁天べんてんどう薬師堂やくしどう天神堂てんしんどう

指定してい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

かささぎきょう[編集へんしゅう]

小倉おぐらひゃくにんいちしゅにもえらばれている「かささぎわたれるはしにおくしもの しろきをればよるけにけり」は大伴家持おおとものやかもち当地とうち出会であった清楚せいそ端麗たんれい乙女おとめへの郷愁きょうしゅう当地とうちにある橋上はしかみんだものとされる。

現在げんざいはしにちしんにち戦争せんそう戦勝せんしょう記念きねんして1906ねん明治めいじ39ねん)12月に建立こんりゅう1961ねん昭和しょうわ36ねん)に改築かいちくされた[2]

2003ねん平成へいせい15ねん)4がつ1にち津山つやままち当時とうじ)から文化財ぶんかざいとして指定していされ、登米とよね移行いこう継続けいぞくしている[3]

2019ねん10がつ台風たいふう19ごうでは、このはし被害ひがいけて崩落ほうらくしたが、再建さいけんされた。

天然記念物てんねんきねんぶつ[編集へんしゅう]

1994ねん平成へいせい6ねん)4がつ1にち以下いか津山つやままち当時とうじ)から天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた[3]

  • ケヤキすぎ並木なみきカヤイチョウ
    • いずれも巨木きょぼくであり、推定すいてい樹齢じゅれいはケヤキ400ねんすぎ並木なみき500ねん、イチョウ400ねん、カヤ300ねんとされる。

台風たいふう19ごう豪雨ごうう[編集へんしゅう]

2019ねん10がつ台風たいふう19ごうれい元年がんねん東日本ひがしにっぽん台風たいふう)では、登米とよねうち各所かくしょ水害すいがい発生はっせい

とう境内けいだいでもかわ氾濫はんらんするなどの被害ひがいがあったが、市内しないがいからボランティアがけた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 陸奥みちのくこく本吉もとよしぐん南方なんぽう柳津やないづむらだい柳津やないづあさ崎村さきむら柳津やないづ柳津やないづまち柳津やないづ津山つやままち柳津やないづ
  2. ^ 現地げんち説明せつめい看板かんばん/津山つやままち教育きょういく委員いいんかい
  3. ^ a b 登米とよね市内しない指定してい文化財ぶんかざい一覧いちらん”. 登米とよね. 2018ねん11月25にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]