(Translated by https://www.hiragana.jp/)
橋本八重三 - Wikipedia コンテンツにスキップ

橋本はしもと八重やえさん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

橋本はしもと 八重やえさん(はしもと やえぞう、1895ねん - ?)は、大正たいしょう活躍かつやくした日本にっぽん園芸えんげい造園ぞうえんで、日本にっぽん最初さいしょ民間みんかん洋風ようふう庭園ていえんデザイナー。大阪おおさか出身しゅっしん近代きんだいてき造園ぞうえんぎょうをめざし、従来じゅうらい造園ぞうえんぎょう差別さべつはかった。

京阪神けいはんしん地域ちいき中心ちゅうしん活動かつどう営業えいぎょうにあたり広告こうこく戦略せんりゃく展開てんかい、その初期しょきには趣味しゅみ乗馬じょうばうでかして高級こうきゅう住宅じゅうたくがい出没しゅつぼつしチラシを配布はいふ、「馬乗うまの植木うえき」とばれる[1][2]。また友人ゆうじん植物しょくぶつ病院びょういん事業じぎょうという今日きょう樹木じゅもくてき事業じぎょう、さらにコニファーなどの今日きょうでいうガーデニング用品ようひん橋本はしもとしき自然しぜん(いわゆるなずらえ)を開発かいはつ販売はんばいするなどを実施じっしした[3][4]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

植木うえき生産せいさん摂津せっつほそ河村かわむらげん池田いけだ)のまれ。大阪おおさか府立ふりつのう学校がっこうげん大阪府立大学おおさかふりつだいがく農学部のうがくぶ園芸えんげい進学しんがくし、大正たいしょう3ねん1914ねん卒業そつぎょう同時どうじに、当時とうじ3だい公園こうえん建設けんせつちゅう大阪おおさか奉職ほうしょく公園こうえんない施設しせつ整備せいび担当たんとうする。22さいとき母校ぼこう校長こうちょう山本やまもと正英まさひで共著きょうちょで「花壇かだん花弁はなびら」を出版しゅっぱん。そのいけばな習得しゅうとくし、盛花もりばな関係かんけいほん刊行かんこうしベストセラーとなる。

大阪おおさか辞職じしょく、しばらく住吉すみよし菖蒲しょうぶえんいちかくをかりて花弁はなびら栽培さいばいじょう経営けいえい。その造園ぞうえん事業じぎょう転身てんしん橋本はしもと庭園ていえん工務こうむしょ設立せつりつ前代ぜんだいてき傾向けいこうつよ造園ぞうえんかいにあって、庭園ていえん設計せっけい施工しこうにあたり事前じぜん見積みつもり設計せっけい図書としょ作成さくせい施主せしゅ提示ていじする近代きんだいてき経営けいえい実行じっこうする。同時どうじ大屋おおやれいじょう会長かいちょう関西かんさい園芸えんげい協会きょうかい結成けっせいし、短期たんきながら雑誌ざっし『ガーデン』を創刊そうかんする。

関西かんさい実業じつぎょう邸宅ていたく庭園ていえん郊外こうがい住宅じゅうたく造園ぞうえん手掛てがけるなどで造園ぞうえんぎょう成功せいこうしたのち一時期いちじき大阪おおさか心斎橋しんさいばし大丸だいまる呉服ごふくてん園芸えんげい部門ぶもん園芸えんげい用品ようひん市場いちばに、つぎ食料しょくりょうひんあつか廉売れんばい廉売れんばい市場いちば販売はんばいがけ、大正たいしょう12ねん1923ねん)には橋本はしもとマーケットを出店しゅってん参画さんかくするが、関東大震災かんとうだいしんさい市場いちば混乱こんらん失敗しっぱいし、以降いこう庭園ていえん事業じぎょう専念せんねんする。

代表だいひょうさくは、しま別邸べってい庭園ていえん芦屋あしや元木もときてい庭園ていえんなどの洋風ようふう邸宅ていたく庭園ていえん滋賀しがもり運動うんどうえん大阪おおさか住宅じゅうたく経営けいえい株式会社かぶしきがいしゃ千里山せんりやま住宅じゅうたく周辺しゅうへん経営けいえいのマスタープランおよ街路がいろ並木なみき設計せっけいかくむね庭園ていえん桜丘さくらがおか住宅じゅうたく博覧はくらんかいモデルハウス庭園ていえん大丸おおまる呉服ごふくてん屋上おくじょう庭園ていえん山陽さんよう電気でんき軌道きどうちょう楽園らくえん京阪けいはん電車でんしゃ経営けいえいひらかた楽園らくえん電気でんき博覧はくらんかい電化でんか農園のうえんなどがあるが、今日きょうのこっていないものが多数たすうめる。

橋本はしもと宣伝せんでんちからをいれ、会社かいしゃ営業えいぎょうき、ラジオの講座こうざ出演しゅつえんし、新聞しんぶん広告こうこく比較ひかく広告こうこく)やダイレクトメールなどを広告こうこく戦略せんりゃく展開てんかい。そのカタログ仕様しようしょなどに欧文おうぶんもちい、また日本語にほんご記載きさいするさい横書よこが欧文おうぶんにならってはやくもひだりきを採用さいようしている。

はなにわかんする著書ちょしょおおく、著作ちょさくさいは「ぼくはな」というペンネームを使用しようしている。

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 圖解ずかい盛花もりばなみずあげ前田まえだぶんしんどう 1919ねん
  • はな花言葉はなことば紅玉こうぎょくどう書店しょてん 1920ねん
  • いちつぼ出来でき家庭かてい園芸えんげいろくごうかん書店しょてん 1926ねん
  • 萬年青おもとらんつくかたろくごうかん 1927ねん
  • 萬年青おもとひゃくしゅ大観たいかんろくごうかん 1927ねん
  • 植木うえきうらおもて (ろくごうかん 1930ねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • にぎわいをつく近代きんだい日本にっぽん空間くうかんプランナーたち (橋爪はしづめしん長谷ながたにこう総合そうごう研究所けんきゅうじょ、1995ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大正たいしょう後期こうきから昭和しょうわ初期しょき関西かんさい住宅じゅうたくにおける庭園ていえん役割やくわり (PDF)神戸こうべ山手やまて大学だいがく紀要きよう』 (14), 33-55, 2012, NAID 40019595408神戸こうべ山手やまて大学だいがく
  2. ^ 大正たいしょう後期こうき住宅じゅうたくにおける庭園ていえん役割やくわり (PDF)神戸こうべ山手やまて大学だいがく紀要きよう』 (15), 29-46, 2013, NAID 40019991612神戸こうべ山手やまて大学だいがく
  3. ^ 粟野あわのたかし、「近代きんだい大阪おおさかおよび阪神はんしんあいだ中心ちゅうしんとしたなずらえなずらえせきなずらえがん導入どうにゅう展開てんかい」『ランドスケープ研究けんきゅう』 2011ねん 74かん 5ごう p.359-364, doi:10.5632/jila.74.359
  4. ^ 粟野あわのたかし、「009 なずらえせきなずらえもちいた近代きんだい和風わふう庭園ていえん-きんうらゆたかさん荘園しょうえん庭園ていえん調査ちょうさから-」『奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ紀要きよう』 2009ねん、pp.12-13