(Translated by https://www.hiragana.jp/)
正投影図 - Wikipedia コンテンツにスキップ

せい投影とうえい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

せい投影とうえい(せいとうえいず)とは、3次元じげん物体ぶったいを2次元じげん表現ひょうげんする手法しゅほうひとつ。対象たいしょうを90ごとに回転かいてんさせるか、または視点してんを90ずつ回転かいてんさせて、複数ふくすう視点してんから描画びょうがされた

建築けんちく工学こうがくデザインなどで、もちいられる

概要がいよう[編集へんしゅう]

正面しょうめん平面へいめん側面そくめんなどのようにさん部分ぶぶんけてあらわすことが一般いっぱんてきである(三面さんめん)。これにたいして、円柱えんちゅうがたなどのように平面へいめん省略しょうりゃくしているようなこともある。また、立体りったいぶつ意匠いしょう登録とうろくなどのように、正面しょうめん背面はいめん左側ひだりがわめん右側みぎがわめん平面へいめん底面ていめんろくめんもとめられるようなれいもある。

対象たいしょうぶつ投影とうえいめん位置いち関係かんけいによって、だい一角いっかくほう投影とうえいだい三角さんかくほう投影とうえいとにけることがある。

だい三角さんかくほう[編集へんしゅう]

  • 図学ずがく理論りろんじょうでは、だいさん象限しょうげん品物しなものいて転写てんしゃする。
  • 具体ぐたいてきには、以下いかようになる
第三角法の解説図
だい三角さんかくほう解説かいせつ
品物しなもの正面しょうめんだてめん)(ちゅう(1))を中央ちゅうおう図示ずしし、原則げんそくとして右側みぎがわめん (ちゅう(2)) を正面しょうめん右側みぎがわ上面うわつら平面へいめん)(ちゅう(3))を正面しょうめんうえ図示ずしする。
左側ひだりがわめん (ちゅう(4))、底面ていめん同様どうようにそれぞれ正面しょうめん左側ひだりがわしたがわ図示ずしする。
背面はいめん右側みぎがわめんのさらに右側みぎがわ図示ずしする。製作せいさく必要ひつようなだけの図形ずけい品物しなものかたちあらわすことも規定きていされている。
この場合ばあい本来ほんらいちゅう(4)の左側ひだりがわめん不要ふようである。また、底面ていめん背面はいめん省略しょうりゃくしている。
そのため品物しなもの特徴とくちょうをよくあらわしているめん加工かこうじょう重要じゅうようせいたかめんおも投影とうえいとしてえらび、しゅ投影とうえいあらわせない部分ぶぶん図形ずけい補足ほそくする。
したがって、旋盤せんばんによる切削せっさく加工かこうでは、中心ちゅうしんせん水平すいへいにしてしゅ投影とうえいとする。

だい一角いっかくほう[編集へんしゅう]

  • 図学ずがく理論りろんではだいいち象限しょうげん立体りったいぶつき、それを転写てんしゃする。

だい三角さんかくほうとは、各面かくめん(平面へいめん下面かめん背面はいめん左右さゆう側面そくめん)の形状けいじょうは、かくせんふくめておなじである。かく配置はいちことなり、左側ひだりがわめん正面しょうめん右側みぎがわ図示ずしし、平面へいめん正面しょうめんした図示ずしする。立体りったいうしがわ投影とうえいめんき、前方ぜんぽうから立体りったい投影とうえいめんえがいたのち、展開てんかいした配置はいちになる。べつのいいかたでは、投影とうえいめんじょういた立体りったいを、ゴロンところがした位置いちに、えためんえが手法しゅほうである。 第三角法と第一角法の配置

注意ちゅういてん[編集へんしゅう]

日本にっぽんではJIS により、だい三角さんかくほう使用しようすることが規定きていされているが、 しょ外国がいこくではだい一角いっかくほうふるくから採用さいようされており、現在げんざい使用しようしているくにがあるため、ISOにはだい一角いっかくほうだい三角さんかくほう両方りょうほう採用さいようされている。 造船ぞうせん分野ぶんや多用たようされている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]