(Translated by https://www.hiragana.jp/)
池亭記 - Wikipedia コンテンツにスキップ

池亭ちてい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

池亭ちてい』(ちていき)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき慶滋保胤よししげのやすたねあらわした随筆ずいひつ成立せいりつ天元てんげん年間ねんかん982ねんごろられている[1]漢文かんぶんかれた代表だいひょうてき著書ちょしょひとつで、当時とうじ京都きょうと)の風俗ふうぞく理解りかいするのに、重要じゅうよう資料しりょうとなっている。

背景はいけい[編集へんしゅう]

慶滋保胤よししげのやすたねしろきょえき漢詩かんし池上いけがみへん』と、兼明親王かねあきらしんのうどうだい著書ちょしょ池亭ちてい[2]から着想ちゃくそうたとしるしている[1]

本朝ほんちょうぶんいき』の12かんふくまれた短篇たんぺんしゅうで、2つのおおきなふし構成こうせいされている。

だい1せつは、当時とうじ世相せそうかんする論評ろんぴょう問題もんだいてんしるしている。京都きょうと説明せつめいがあるのが特筆とくひつされる。それによると、京都きょうと東部とうぶひと密集みっしゅうしてんでいて、西部せいぶてているさまえがかれている。

だい2せつでは、だい1せつ内容ないようまえ、たね京都きょうと西部せいぶ隠遁いんとん生活せいかつはいようえがいている。世間せけん関心かんしんで、自由じゆう生活せいかついとなこと可能かのうなようにちいさなあんてたといた[1][3]

後世こうせいへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

池亭ちてい』はみなもととおるおやの『久我くが草堂そうどう』や鴨長明かものちょうめいの『方丈ほうじょう』に影響えいきょうあたえたと、一般いっぱんわれている[1][4]長明ちょうめいは『池亭ちてい』の文中ぶんちゅうられる京都きょうと世相せそう、そして自身じしん世間せけんはなれ、ちいさなあんてて隠遁いんとん生活せいかつはいったこと真似まねしていている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくだい辞典じてん 簡約かんやくばん』、岩波書店いわなみしょてん1986ねんISBN 4-00-080067-1
  2. ^ 池亭ちてい(Yahoo!辞書じしょ
  3. ^ しん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく大系たいけい 本朝ほんちょうぶんいき』、大曽根おおそね章介しょうすけしる岩波書店いわなみしょてん1992ねんISBN 4-00-240027-1
  4. ^ 岩波いわなみ 日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく辞典じてん』、久保田くぼたあつししる岩波書店いわなみしょてん2007ねんISBN 978-4-00-080310-6

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]