法曹ほうそう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
法曹ほうそう資格しかくから転送てんそう
Smeden og bageren.

法曹ほうそう(ほうそう、えい: Legal profession)は、法律ほうりつあつか専門せんもんしょくとしてその実務じつむたずさわるものをいう。

日本にっぽんにおいては、裁判官さいばんかん検察官けんさつかんおよ弁護士べんごし総称そうしょうしていう言葉ことばである。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

とくに、裁判官さいばんかん検察官けんさつかん弁護士べんごしすことがあり、法曹ほうそうさんしゃともいわれる。法律ほうりつがく研究けんきゅうしゃふく研究けんきゅう法曹ほうそう実務じつむ法曹ほうそうけることもまれにある。類義語るいぎご法律ほうりつなどがあるが、一般いっぱん法学ほうがくしゃとはことなる。

もともとはだい学寮がくりょうかれていたあきらほうみちつかさ学舎がくしゃけん寄宿舎きしゅくしゃ)を[1][注釈ちゅうしゃく 1]、のちに「下級かきゅう監獄かんごく官吏かんり」の意味いみで、それがてんじて「ほうつかさど官僚かんりょう」という意味いみになり、裁判官さいばんかん検察官けんさつかん言葉ことばとしてもちいられた。明治めいじ初期しょきは、弁護士べんごし代言だいげんじんばれ、裁判官さいばんかん検察官けんさつかんとはべつ代言だいげんじん試験しけんがあったが、のち高等こうとう文官ぶんかん試験しけんて、戦後せんご裁判官さいばんかん検察官けんさつかん弁護士べんごし統一とういつてき司法しほう試験しけん制度せいど採用さいようするようになったことから、弁護士べんごしふく法曹ほうそうさんしゃというようになった。

2006ねん統計とうけいによれば、裁判官さいばんかんは3,341めい(うち簡易かんい裁判所さいばんしょ判事はんじ806めい)、検察官けんさつかんは2,490めい(うちふく検事けんじ899めい)、弁護士べんごしは25,114めい弁護士べんごし在野ざいや法曹ほうそう裁判官さいばんかん検察官けんさつかん在朝ざいちょう法曹ほうそう用例ようれいもあるが、「在野ざいや」と官僚かんりょう含意がんいする「法曹ほうそう」とは意味いみ矛盾むじゅんしており、言葉ことばとして適当てきとうであるので、「法律ほうりつ」とぶのが適当てきとうであるとする見解けんかいもある。

なお、国会こっかい議員ぎいんや、法制ほうせい執務しつむたずさわる事務じむかん裁判所さいばんしょ書記官しょきかん検察けんさつ事務じむかんパラリーガル企業きぎょうの(弁護士べんごし資格しかくゆうしない)法務ほうむ担当たんとうしゃなどは、法律ほうりつかんする事務じむ従事じゅうじするものの、「法曹ほうそう」とばれることはない。

英語えいごbarは、法廷ほうていないにいるものという意味いみで「法曹ほうそう」とやくされるが、裁判官さいばんかん(bench)にたいする意味いみ弁護士べんごし意味いみすることもある。bar法曹ほうそうしょ個人こじんではなくその集合しゅうごうたいすので法曹ほうそうだんやくするべきであるという意見いけんもある[よう出典しゅってん]北米ほくべいでは法曹ほうそう資格しかく獲得かくとくすることをadmission to bar(法曹ほうそうだん入団にゅうだんする)という。lawyerは、「法律ほうりつ」とやくされることもおおいが、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでは、司法しほう書士しょし行政ぎょうせい書士しょし税理士ぜいりし公証こうしょうじんという職種しょくしゅ存在そんざいせず、法曹ほうそういちげんせい採用さいようしているため、弁護士べんごしから裁判官さいばんかん検察官けんさつかん任用にんようされ、法学ほうがく教員きょういん弁護士べんごし資格しかく保有ほゆうしているので、通常つうじょうは「弁護士べんごし」を意味いみするので注意ちゅういようする(裁判官さいばんかんでも検察官けんさつかんでも法学ほうがくしゃでもない弁護士べんごしという意味いみであれば、attorney-at-lawである)。英語えいごけん感覚かんかくでは日本にっぽんにおける企業きぎょう法務ほうむ部員ぶいん隣接りんせつぎょうなど法曹ほうそう資格しかくゆうしない法律ほうりつ業務ぎょうむ従事じゅうじしゃもlawyerである。

ドイツでは、一般いっぱんに、法曹ほうそうさんしゃかぎらず、公証こうしょうじん(Notar)、法学ほうがく教員きょういん(Hochschulleher)、高等こうとう行政ぎょうせいかん(Verwaltungsbeamte)、国会こっかい大学だいがく教会きょうかい行政ぎょうせい担当たんとうしゃ(Parlamentsverwaltung, Universitätsverwaltung, Kirchverwaltung)など法曹ほうそう資格しかくようする業務ぎょうむいているものはすべて(どく:w:de:Jurist)とばれている。

法曹ほうそう資格しかく日本にっぽん[編集へんしゅう]

法曹ほうそうさんしゃになる資格しかく法曹ほうそう資格しかく[2]法曹ほうそう資格しかく一部いちぶ例外れいがい[注釈ちゅうしゃく 2]のぞき、原則げんそくとして司法しほう修習しゅうしゅう修了しゅうりょうしてはじめて法曹ほうそう資格しかくあたえられる。なお、検察官けんさつかん裁判官さいばんかんへの任官にんかんは、これらにくわえて、別途べっと法務省ほうむしょう検察庁けんさつちょう)や最高裁判所さいこうさいばんしょ採用さいようされる必要ひつようがある。

現行げんこう制度せいどにおいては、法科ほうか大学院だいがくいん修了しゅうりょう法務ほうむ博士はかせ(専門せんもんしょく)学位がくい取得しゅとく)、もしくは司法しほう試験しけん予備よび試験しけん合格ごうかくしなければ、司法しほう試験しけん受験じゅけん資格しかくそれ自体じたいみとめられないてん注意ちゅうい必要ひつようである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 法曹ほうそう至要しようしょう」の法曹ほうそうはこの意味いみである。
  2. ^ 詳細しょうさい弁護士べんごし#日本にっぽん弁護士べんごし参照さんしょう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ こんこう廣道ひろみち日本にっぽんだい事典じてん』 4かん平凡社へいぼんしゃ、1993ねん、362ぺーじISBN 978-4-582-13104-8 
  2. ^ 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん鈴木すずき宗男むねおくん提出ていしゅつ最高さいこう裁判所さいばんしょ裁判官さいばんかん指名しめいとうかんする質問しつもんたいする答弁とうべんしょ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]