(Translated by https://www.hiragana.jp/)
海野聡 - Wikipedia コンテンツにスキップ

海野うみのさとし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

海野うみの さとし(うんの さとし、1983ねん2がつ - )は、日本にっぽん建築けんちく学者がくしゃ東京大学とうきょうだいがくじゅん教授きょうじゅ博士はかせ工学こうがく)。しゅとしてぜん近代きんだい日本にっぽんひがしアジアを研究けんきゅう領域りょういきとし、とく日本にっぽん古代こだい建築けんちく専門せんもんとする。

文献ぶんけん史学しがく考古学こうこがくなど、学際がくさいてき研究けんきゅうすすめつつ、建築けんちく魅力みりょく遺跡いせき復元ふくげん手法しゅほうつたえる。平城ひらじろみやだいいち大極殿たいきょくでんいん発掘はっくつ調査ちょうさ薬師寺やくしじひがしとう解体かいたい修理しゅうり[1]延暦寺えんりゃくじ建造けんぞうぶつ総合そうごう調査ちょうさなどに従事じゅうじ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

  • 1983ねん2がつ - 千葉ちばけん千葉ちばまれ
  • 2001ねん3がつ - 開成かいせい高等こうとう学校がっこう卒業そつぎょう
  • 2006ねん3がつ - 東京大学とうきょうだいがく工学部こうがくぶ建築けんちく学科がっか卒業そつぎょう
  • 2008ねん3がつ - 東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん工学こうがくけい研究けんきゅう建築けんちくがく専攻せんこう修士しゅうし課程かてい修了しゅうりょう
  • 2009ねん
    • 4がつ - 日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかいDC2採用さいよう
    • 8がつ
      • - 東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん工学こうがくけい研究けんきゅう建築けんちくがく専攻せんこう博士はかせ課程かてい中退ちゅうたい
      • - 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国立こくりつ文化財ぶんかざい機構きこう奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうじょ採用さいよう
  • 2018ねん10がつ - 東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん工学こうがくけい研究けんきゅう建築けんちくがく専攻せんこうじゅん教授きょうじゅ

おも著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 奈良なら時代じだい建築けんちく造営ぞうえい体制たいせい維持いじ管理かんり吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2015ねんISBN 9784642046268
  • 建築けんちく復元ふくげんする 過去かこ現在げんざいはし』(歴史れきし文化ぶんかライブラリー444)吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2017ねんISBN 9784642058445
  • 比叡山ひえいざんけんちく探訪たんぼう!』(共著きょうちょ比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじ 2014ねん
  • 発掘はっくつ遺構いこうから古代こだい建築けんちく』(共著きょうちょ)クバプロ 2016ねんISBN 9784878051470
  • 建物たてものかた日本にっぽん歴史れきし吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2018ねん

主要しゅよう論文ろんぶん報告ほうこくしょ[編集へんしゅう]

  • 古代こだい地方ちほう官衙かんが政庁せいちょういき空間くうかん構成こうせい」『日本にっぽん建築けんちく学会がっかい計画けいかくけいろん文集ぶんしゅう』645、2009ねん
  • 古代こだいにおけるかい類型るいけいじゅう金堂こんどう変遷へんせんかんする試論しろん」『佛教ぶっきょう藝術げいじゅつ』327、2013ねん
  • 法隆寺ほうりゅうじを「かす」不断ふだん努力どりょく」『Re』 2016ねん
  • 比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじ 建造けんぞうぶつ総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじ2013ねん共編きょうへんちょ

受賞じゅしょうれき[編集へんしゅう]

  • 2006ねん - だい17かい日本にっぽん建築けんちく学会がっかい優秀ゆうしゅう卒業そつぎょう論文ろんぶんしょう[2]
  • 2011ねん - 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい奨励しょうれいしょう[3]
  • 2013ねん - 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん花王かおう芸術げいじゅつ科学かがく財団ざいだん だい7かい美術びじゅつかんする研究けんきゅう奨励しょうれいしょう[4]
  • 2015ねん - 前田まえだ記念きねん工学こうがく振興しんこう財団ざいだん 山田やまだ一宇いちうしょう年間ねんかん優秀ゆうしゅう博士はかせ論文ろんぶんしょう[5]
  • 2017ねん - 古代こだい歴史れきし文化ぶんかしょう優秀ゆうしゅう作品さくひんしょう[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 海野うみのさとし古代こだい建築けんちく復元ふくげんする 過去かこ現在げんざいはし吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2017ねん、あとがき
  2. ^ 2006ねん日本にっぽん建築けんちく学会がっかい優秀ゆうしゅう卒業そつぎょう論文ろんぶんしょう日本にっぽん建築けんちく学会がっかい優秀ゆうしゅう修士しゅうし論文ろんぶんしょう” (PDF). 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい. 2017ねん12月3にち閲覧えつらん
  3. ^ 2011ねん各賞かくしょう受賞じゅしょうしゃ”. 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい. 2017ねん12月3にち閲覧えつらん
  4. ^ ニュースリリース だい7かい美術びじゅつかんする研究けんきゅう奨励しょうれいしょう受賞じゅしょうしゃ(2めい)および 平成へいせい25年度ねんど助成じょせいさき 決定けってい”. 花王かおう株式会社かぶしきがいしゃ (201303-19). 2017ねん12月3にち閲覧えつらん
  5. ^ 前田まえだ工学こうがくしょう贈呈ぞうてい”. 前田まえだ記念きねん工学こうがく振興しんこう財団ざいだん. 2017ねん12月3にち閲覧えつらん
  6. ^ だい5かい古代こだい歴史れきし文化ぶんかしょう受賞じゅしょう作品さくひん決定けっていしました。”. 島根しまねけん教育庁きょういくちょう文化財ぶんかざい 古代こだい文化ぶんかセンター (2017ねん11月1にち). 2017ねん12月3にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]