(Translated by https://www.hiragana.jp/)
滝本誠一 - Wikipedia コンテンツにスキップ

滝本たきもと誠一せいいち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
滝本たきもと 誠一せいいち
生誕せいたん 1857ねん11月13にち
日本の旗 日本にっぽん武蔵むさしこく
死没しぼつ (1932-08-20) 1932ねん8がつ20日はつか(74さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん東京とうきょう
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
研究けんきゅう分野ぶんや 経済けいざい思想しそう
研究けんきゅう機関きかん 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく立教大学りっきょうだいがく京都きょうと帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがく東京とうきょう商科しょうか大学だいがく同志社大学どうししゃだいがく
出身しゅっしんこう 慶應義塾けいおうぎじゅく
おも業績ぎょうせき じゅうしょう主義しゅぎ日本にっぽん経済けいざい
おも受賞じゅしょうれき 法学ほうがく博士はかせ1918ねん
帝国ていこく学士がくしいんかつら太郎たろう公爵こうしゃく記念きねんしょう(1918ねん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

滝本たきもと 誠一せいいち(たきもと せいいち、1857ねん11月13にち安政あんせい4ねん9月27にち) - 1932ねん昭和しょうわ7ねん8がつ20日はつか)は、宇和島うわじまはん出身しゅっしん経済けいざい学者がくしゃ経済けいざい思想しそういえ官吏かんり農政のうせいいえ経世けいせいろん提唱ていしょうしゃ[1]経済けいざい研究けんきゅう開拓かいたくしゃ一人ひとりであり、日本にっぽん経済けいざいはじめヨーロッパ経済けいざい経済けいざいがくなどの研究けんきゅうおこなった[1]とく江戸えど時代じだい経済けいざい思想しそう先覚せんかくしゃとして、山川やまかわひとしはじめとする労農ろうのう思想しそうおおきな影響えいきょうあたえた。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

江戸えど宇和島うわじま藩邸はんていまれ、藩校はんこうおよ宇和島うわじまぐんりつ学校がっこうにおいて中上川なかみがわ彦次郎ひこじろう渡辺わたなべ恒吉つねきちなどにまなび、のち1881ねん明治めいじ14ねん)に慶應義塾けいおうぎじゅく卒業そつぎょうして、紀州きしゅうはん藩校はんこう後身こうしんこう和歌山わかやま自修じしゅう学校がっこうとく修学しゅうがくこう)に英語えいご教師きょうしとして赴任ふにん[1]

のちほしとおる経営けいえいした『東京とうきょう公論こうろん』などで主筆しゅひつつとめ、『神戸こうべ又新またしん日報にっぽう』・『東京とうきょう朝日新聞あさひしんぶん』・『朝野あさの新聞しんぶん』などの記者きしゃてんじ、1898ねん明治めいじ31ねん)に雑誌ざっし明義あきよし』を発刊はっかん印刷所いんさつしょ経営けいえいなどをたのち、1904ねん明治めいじ37ねん)から1914ねん大正たいしょう3ねん)にかけて千葉ちばけん開墾かいこん事業じぎょう従事じゅうじする[1]

1911ねん明治めいじ44ねん)に京都きょうと帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがく嘱託しょくたくとして赴任ふにんし、1914ねん大正たいしょう3ねん)に同志社大学どうししゃだいがく教授きょうじゅ就任しゅうにん[1]江戸えど時代じだい学者がくしゃ経済けいざいがく体系たいけい集成しゅうせいした『日本にっぽん経済けいざい叢書そうしょ』を編纂へんさんする。翌年よくねん大蔵省おおくらしょう嘱託しょくたくとなり、1918ねん大正たいしょう7ねん)に博士はかせかい推薦すいせんによって法学ほうがく博士はかせ学位がくいける。同志社どうししゃでは、学長がくちょう原田はらだすけ排斥はいせき運動うんどうまれ、よく1919ねん大正たいしょう8ねん同大どうだい教授きょうじゅ退しりぞ[2]

どう1919ねん大正たいしょう8ねん)に慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくまねかれて講師こうしとなり、よく1920ねん大正たいしょう9ねん)にどう大学だいがく理財りざいげん経済学部けいざいがくぶ教授きょうじゅとなり、くなるまで経済けいざい経済けいざい思想しそうこうじた[1]。このあいだ東京とうきょう商科しょうか大学だいがくげん一橋大学ひとつばしだいがく教授きょうじゅ立教大学りっきょうだいがく教授きょうじゅ[3]専修大学せんしゅうだいがく講師こうしなどをねた[1]

社会しゃかい経済けいざい学会がっかい評議ひょうぎいんなどもつとめた。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1857ねん 伊予いよ宇和島うわじまはん伊達だて屋敷やしきまれ。
  • 1874ねん 愛媛えひめけん宇和島うわじまぐんりつ学校がっこう入学にゅうがく
  • 1881ねん 慶應義塾けいおうぎじゅく卒業そつぎょう
  • 1889ねん 朝野ちょうや新聞しんぶんしゃ入社にゅうしゃ
  • 1911ねん 京都きょうと帝国ていこく大学だいがく法科ほうか大学だいがく嘱託しょくたく
  • 1914ねん 同志社大学どうししゃだいがく教授きょうじゅ
  • 1915ねん 大蔵省おおくらしょう嘱託しょくたく
  • 1918ねん 法学ほうがく博士はかせ帝国ていこく学士がくしいんにてかつら公爵こうしゃく記念きねんしょうける。
  • 1919ねん 同志社大学どうししゃだいがく教授きょうじゅ辞任じにん
  • 1920ねん 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく理財りざいげん経済学部けいざいがくぶ教授きょうじゅ
  • 1929ねん 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく文学部ぶんがくぶ教授きょうじゅ兼任けんにん

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

  • 慶應けいおう教授きょうじゅ時代じだい純粋じゅんすい慶應義塾けいおうぎじゅく出身しゅっしんでないことから、みずか教授きょうじゅかいには出席しゅっせきしなかった。試験しけんにノート、参考さんこうしょ持参じさんゆるしたため、生徒せいとよろこばれ、ゼミせいはすこぶるおおかった[4]
  • 兼務けんむした立教大学りっきょうだいがく余程よほどきだったようで、『立教りっきょう気持きもちがええよ、慶應けいおう教授きょうじゅしつなど、はいってもこしくだもせんが、そこへいくと立教りっきょうはどことなく、なごやかなとこがあって、面白おもしろい』とよくかたった。しかし、教授きょうじゅじんかおぶれや担当たんとう科目かもくのことになると、がくざい行政ぎょうせい方面ほうめんには関係かんけいがなく、どちらかとえば客分きゃくぶんあつかいであったにもかかわらず、大学だいがく発展はってん教授きょうじゅ問題もんだいなどにとても熱心ねっしんであった[3]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g 「ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん滝本たきもと誠一せいいちコトバンク
  2. ^ 同志社どうししゃ革命かくめい 大学だいがく重鎮じゅうちん滝本たきもと博士はかせって吉野よしの作造さくぞう博士はかせしん講壇こうだんつ さかえあるこうけがす勿れ京都きょうと日出にっしゅつ新聞しんぶん 1919.8.14 (大正たいしょう8)
  3. ^ a b 立教大学りっきょうだいがく新聞しんぶん 115ごう 昭和しょうわ7ねん9がつ22にち
  4. ^ 大学だいがく教授きょうじゅしつ (99)慶応義塾大学けいおうぎじゅくだいがく (いち)時事新報じじしんぽう 1932.4.30-1932.5.27 (昭和しょうわ7)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]