(Translated by https://www.hiragana.jp/)
澄禅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

きよしぜん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

きよしぜん(ちょうぜん、慶長けいちょう13ねん1608ねん) - のべたから8ねん6月12にち1680ねん7がつ7にち[1])は江戸えど時代じだい初期しょき真言宗しんごんしゅうそう

慶長けいちょう18ねん(1613ねん肥後ひごこく熊本くまもとけん球磨くまぐんまれ、のべたから8ねん(1680ねん)68さいぼっした。悔焉ぼうきよしぜん大徳だいとくごうし、20さい出家しゅっけ智積ちしゃくいん仏道ぶつどうはげ梵字ぼんじ悉曇しったん(ぼんじしったん)の大家たいかられ、智積ちしゃくいんだい一座いちざとなった。のち肥後ひごかえ地蔵じぞういんじゅう[2]

古来こらいほおひつ研究けんきゅう工夫くふうかさ刷毛ばけし、梵字ぼんじ悉曇しったん刷毛はけきのきよしぜんりゅうりゅうとなり、おおくの著書ちょしょのこした。また、うけたまわおう2ねん(1653ねん)には、四国しこくわた四国八十八箇所しこくはちじゅうはっかしょ巡拝じゅんぱいし、その日記にっきである『四国しこく日記にっき』をのこした。

著作ちょさく

[編集へんしゅう]
  • 智積ちしゃくいん寮舎りょうしゃじゅう有余ゆうよねん悉曇しったんあい初学しょがくこうじたときのことをもと刊行かんこうした「悉曇しったん鈔」(1668)。
  • 刷毛はけ梵字ぼんじ作品さくひんしゅうである『梵書じょう』(1656)、『しょみこと種子しゅししゅう』(1666)、『種子しゅししゅう』(1670)
ほかに、「悉曇しったんはちす連声れんじょうしゅう」(1668)、「梵文ぼんぶん」(1669)、「悉曇しったん字母じぼひょう」(1669)、「悉曇しったん」(1670)、悉曇しったん初心しょしん鈔(1671)
  • 四国しこく日記にっき』(1653ねん):正徳しょうとく4ねん(1714ねん)に徳田とくたきよしぜん日記にっき書写しょしゃしたもので、近藤こんどう喜博よしひろ塩釜しおがま神社じんじゃ宮城みやぎけん塩釜しおがま)の文庫ぶんこ昭和しょうわ39ねん(1964ねん)から昭和しょうわ42ねん(1967ねん)までの調査ちょうさ発見はっけんされた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus
  2. ^ 柴谷しばたにはじめ江戸えど初期しょき四国しこく遍路へんろ法藏館ほうぞうかん、2014ねん、20-21ぺーじISBN 9784831856944以下いか記述きじゅつ