(Translated by https://www.hiragana.jp/)
特殊学校 - Wikipedia コンテンツにスキップ

特殊とくしゅ学校がっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
特殊とくしゅ教育きょういく > 特殊とくしゅ学校がっこう
アメリカニューヨークしゅう支援しえん学校がっこうP.S. 721

特殊とくしゅ学校がっこう(とくしゅがっこう)英語えいご(special school)は、おもあつ学習がくしゅう障害しょうがいや、身体しんたい障害しょうがい行動こうどう障害しょうがいなどの問題もんだいかかえ、特殊とくしゅ養育よういく必要ひつようをもった生徒せいとたちを対象たいしょうとする学校がっこう特殊とくしゅ学校がっこうは、なんらかの追加ついかてき対処たいしょ必要ひつようとなる児童じどう適切てきせつ特殊とくしゅ教育きょういく提供ていきょうするという特定とくてい目的もくてき沿って設計せっけいされ、スタッフをそろえている。特殊とくしゅ学校がっこうまなんでいる生徒せいとたちは、通常つうじょう一般いっぱん学校がっこうでの授業じゅぎょうには出席しゅっせきしない。

日本にっぽんでは2000年代ねんだいはじめに「特殊とくしゅ教育きょういく」を「特別とくべつ支援しえん教育きょういく」と位置いちづけなおし、表現ひょうげんあらためるようになったため、特殊とくしゅ学校がっこう総称そうしょうされていた盲学校もうがっこうろう学校がっこう養護ようご学校がっこうも、一般いっぱんてき特別とくべつ支援しえん学校がっこうばれるようになっている。このため、この時期じき以降いこう日本語にほんご文献ぶんけんで、他国たこく特殊とくしゅ学校がっこう言及げんきゅうする場合ばあいにも「特別とくべつ支援しえん学校がっこう」と表現ひょうげんするれいもあるが、日本にっぽん以外いがいについては「特殊とくしゅ学校がっこう」という呼称こしょうつづ使つかわれている。

なお、イタリアでは盲学校もうがっこうろう学校がっこう設置せっちされていたが1992ねん2がつ5にち基本きほんほうだい104ごうによって、障害しょうがい有無うむかかわらず、すべてのどもが地域ちいき学校がっこう就学しゅうがくすることが保障ほしょうされることとなり、機能きのう診断しんだん提出ていしゅつして学校がっこう支援しえんけるシステムに移行いこうしている[1]。また、フランスでは2005ねん2がつ11にち障害しょうがいしゃ権利けんり機会きかい平等びょうどう参加さんか市民しみんけんのためのほう」が成立せいりつし、まず居住きょじゅうもっとちか通常つうじょう学校がっこう学籍がくせきこうとして登録とうろくする制度せいどとなり、保健ほけんしょう管轄かんかつ教育きょういく施設しせつ国立こくりつ遠隔えんかく教育きょういくセンターでの通信つうしん訪問ほうもん教育きょういくける場合ばあいでも学籍がくせきこう学籍がくせき保持ほじされる[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

特殊とくしゅ学校がっこうは、個々ここ生徒せいとごとにとくした必要ひつようおうじて、個別こべつされた教育きょういく提供ていきょうする。教員きょういんすうたいする生徒せいとすう比率ひりつひく水準すいじゅんたもたれており、必要ひつようとされる内容ないようによっては、しばしば1:6(教員きょういんひとりあたり生徒せいとすう6にん以下いかとなっている。特殊とくしゅ学校がっこうには、そのにもソフト・プレイ・エリア感覚かんかくしつ英語えいごばんプールなど、生徒せいとたちに一定いってい状態じょうたいについておしえていくために必要ひつよう様々さまざま施設しせつもうけられていることがある。

近年きんねんでは、インクルージョン教育きょういく普及ふきゅうにより特殊とくしゅ必要ひつようかかえた生徒せいとたちであっても普通ふつう学校がっこう教育きょういくけるれいえており、特殊とくしゅ学校がっこう収容しゅうよう人員じんいん減少げんしょうしつつある。しかし、今後こんごも、通常つうじょう教室きょうしつ環境かんきょうにはてきさない学修がくしゅうじょう必要ひつようかかえ、必要ひつようとする支援しえん水準すいじゅん提供ていきょうするためには特殊とくしゅ教育きょういくとリソースが児童じどうつねいち定数ていすう存在そんざいすることであろう。生徒せいと特殊とくしゅ学校がっこうまなぶことが必要ひつよう障害しょうがいれいとしては知的ちてき障害しょうがいげられる。しかし、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく学校がっこうでは、個別こべつ障害しょうがいしゃ教育きょういくほう英語えいごばん義務ぎむづけられている「より制限せいげんのない環境かんきょう英語えいごばん」という観点かんてんから、知的ちてき障害しょうがいをもつ生徒せいと特殊とくしゅ学校がっこうまなばせることをきらきもある[2]

特殊とくしゅ学校がっこうわる方策ほうさくとしては、特別とくべつユニット (special unit)、特殊とくしゅ学級がっきゅう (special classroom)、あるいは、自給自足じきゅうじそく学級がっきゅう (self-contained classroom) としょうされる、普通ふつう教育きょういく提供ていきょうするおおきな学校がっこうなかに、特殊とくしゅ必要ひつようをもった生徒せいとたちだけをあつめた教室きょうしつもうけるものがある。こうした学級がっきゅうは、特殊とくしゅ訓練くんれんけた教師きょうし担当たんとうし、特殊とくしゅ必要ひつようかかえた個々ここ生徒せいとなり、少数しょうすう生徒せいとたちの集団しゅうだんたいして、特定とくていの、個別こべつされた指導しどう提供ていきょうする。自給自足じきゅうじそく学級がっきゅうという表現ひょうげんは、普通ふつう教育きょういくおこなう学校がっこうなかにありながら、生徒せいとたちが、つね自分じぶんたちだけでの教室きょうしつにだけいるか、一部いちぶ授業じゅぎょうだけを普通ふつう学級がっきゅうけることをしたものである。アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでは、一部いちぶ生徒せいとが、一部いちぶ授業じゅぎょうについてだけ普通ふつう教室きょうしつ以外いがい授業じゅぎょうける場所ばしょのことをリソース・ルーム (resource room) とぶことがある。

特殊とくしゅ学校がっこう歴史れきし

[編集へんしゅう]

世界せかい最初さいしょ特殊とくしゅ学校がっこうのひとつは、1784ねんパリ開設かいせつされた国立こくりつ青年せいねんめくら学院がくいんフランス語ふらんすごばんであった。この施設しせつは、全盲ぜんもう生徒せいと教育きょういくする世界せかい最初さいしょ学校がっこうであった[3]イギリスにおける聴覚ちょうかく障害しょうがいしゃのための最初さいしょ学校がっこうは、1760ねんエディンバラトマス・ブレイドウッド英語えいごばんによって開設かいせつされ[4][5]視覚しかく障害しょうがいしゃのための教育きょういくは、1765ねんにエディンバラとブリストルはじまった。

19世紀せいきにおける障碍しょうがいしゃたちの様子ようすや、かれらがおかれていた人間にんげんてき生活せいかつ教育きょういく状況じょうきょうは、チャールズ・ディケンズ文学ぶんがく作品さくひんえがかれている。ディケンズは、『荒涼こうりょうかん』や『リトル・ドリット』といった作品さくひんにおいて、障碍しょうがいしゃである登場とうじょう人物じんぶつに、人物じんぶつ同様どうようの、場合ばあいによってはそれ以上いじょうの、共感きょうかん洞察どうさつをもってせいかくづけをした[6]

こうしたかたちで、障碍しょうがいをもつ人々ひとびとしいたげられた状況じょうきょう関心かんしんせられるようになった結果けっか、ヨーロッパでは特殊とくしゅ学校がっこうさい整備せいびなど様々さまざま改革かいかくすすめられるようになった。一方いっぽうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでは、改革かいかくはそれよりおくれていた。20世紀せいきなかばの時期じきには、特殊とくしゅ学校がっこうれられ、さらには促進そくしんされた。障害しょうがいをもつ生徒せいとたちは、精神せいしん障害しょうがいをもつ人々ひとびと一緒いっしょ施設しせつ収容しゅうようされ、ほとんど教育きょういくらしい教育きょういくけなかった[7]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおけるだつ施設しせつうごきは、1970年代ねんだい施設しせつ内情ないじょうおおやけになったことからはじまり、1974ねんぜん障害しょうがい教育きょういくほう英語えいごばん議論ぎろんされ、その個別こべつ障害しょうがいしゃ教育きょういくほう英語えいごばん (IDEA)、障害しょうがいしゃ教育きょういく改善かいぜんほう (Individuals with Disabilities Educational Improvement Act, IDEIA) とほう整備せいびすすんでむすんだ[8]普通ふつう学校がっこうへの特殊とくしゅ教育きょういく統合とうごうは、1970年代ねんだいから支持しじがあり、高等こうとう教育きょういくにおける教員きょういん養成ようせい課程かていでは、教室きょうしつにおけるインクルージョン教育きょういくについて注意深ちゅういぶかおしえられ、卒業生そつぎょうせいたいしても、教室きょうしつ個人こじん学校がっこう地域ちいきなど様々さまざまなレベルにおけるインクルージョン教育きょういくなんじゅうねんにもわたって指導しどうし、デュアル・ライセンスをもった「正規せいき教師きょうし (regular teachers)」の育成いくせいすすめられた。

1997ねん個別こべつ障害しょうがいしゃ教育きょういくほう改正かいせいによって、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく学区がっくは、ちゅう程度ていどから重度じゅうど特殊とくしゅ必要ひつようかかえた生徒せいとたちを、通常つうじょう学校がっこうシステムへと、徐々じょじょ統合とうごうしていくことになった。これによって、おおくの学区がっくにおける特殊とくしゅ教育きょういくサービスの形態けいたい機能きのう変化へんかすることになり、かく学区がっく生徒せいといちにんたりのコストを見直みなおしたことで、特殊とくしゅ学校がっこうまな生徒せいとかず確実かくじつ減少げんしょうつづけた。一部いちぶ学校がっこう学区がっくでは、一般いっぱんてき出身しゅっしんのジレンマをしょうじ、また、学校がっこうがわ評価ひょうかとらかたえ、正式せいしきな「インクルージョン」の概念がいねんを、教師きょうし生徒せいと保護ほごしゃひろめることとなった[9]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b しょ外国がいこくにおける障害しょうがいのあるどもの教育きょういく国立こくりつ特別とくべつ支援しえん教育きょういく総合そうごう研究所けんきゅうじょジャーナル 創刊そうかんごう(2012ねん3がつ) 2021ねん2がつ28にち閲覧えつらん
  2. ^ Turnbull, Ron (2002). "Exceptional Lives: Special Education in Today's Schools (3rd ed.)Merrill Prentice Hall. New Jersey.
  3. ^ History of the INJA
  4. ^ Session 2A - History of Deaf Education”. University of Bristol. 2016ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  5. ^ Learning Amid The Silence: Education of the Hearing-Impaired in Ante-Bellum America(2011ねん12月13にち時点じてんアーカイブ
  6. ^ The history of special education: From isolation to integration. MA Winzer
  7. ^ Inventing the feeble mind: A history of mental retardation in the United States. S McCuen – Journal of Health Politics, Policy and Law, 1997 – Duke Univ Press
  8. ^ Turnbull, H. R., Beegle, R. & Stowe, M.J. (2007). Public policy and developmental disabilities: A 35-year retrospective and a 5-year prospective on the core concepts in disability. In: S. Odom, R.H. Horner, M.E. Snell, & J. Blacher, Handbook on Developmental Disabilities, 15-34. London: Guilford Press.
  9. ^ Jorgensen, C.M. (1998). Restructuring high school for all students: Taking inclusion to the next level. Baltimore: Paul H. Brooks Publishing co.

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]