生気せいきろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

生気せいきろん(せいきろん、vitalism)は、「生命せいめい生物せいぶつにはない特別とくべつちからみとめる」とする学問がくもんである。生気せいきせつ活力かつりょくせつ活力かつりょくろんともばれる。

  • 生命せいめい現象げんしょうには物理ぶつりがくおよ化学かがく法則ほうそくだけでは説明せつめいできない独特どくとく原理げんりがあるとするせつ[1]
  • 生命せいめい現象げんしょうごう目的もくてきせいみとめ、そのごう目的もくてきせい有機ゆうきてき過程かていそれ自体じたい特異とくい自律じりつせい結果けっかであるとするせつ[2]
  • 動植物どうしょくぶつなどのいとなみには、西洋せいよう近代きんだい科学かがくした“物理ぶつり法則ほうそく”や“化学かがく法則ほうそく”などといったものではあつかいきれていない、なんらかの物質ぶっしつてき側面そくめん最近さいきんでは情報じょうほう等々とうとう認識にんしきされているもの)がかかわっていると指摘してきしているせつ。などをす。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

科学かがくてきても、重要じゅうようろん立場たちばである[3]一般いっぱんてきには機械きかいろん対立たいりつしてきたとされている。生物せいぶつ比較ひかくして、動植物どうしょくぶつなどの生命せいめいだけに特有とくゆうちからみとめる/みとめない というてんでの対立たいりつである。

現代げんだい生物せいぶつがく基本きほんてき唯物ゆいぶつろんてき機械きかいろんてき立場たちば採用さいようしており、生気せいきろんみとめられていない。 現代げんだい科学かがくしゃはしばしば「過去かこあやまった理論りろん」などとなしている。 ただし、一見いっけんすると生気せいきろんふるかんがかたおもわれがちだが、生命せいめい情報じょうほうという観点かんてんからとらえる現代げんだい生物せいぶつがくは、むしろこの生気せいきろんちかかんがかたになってきているともえる[4]指摘してきされている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古代こだいギリシア[編集へんしゅう]

古代こだいギリシア伝統でんとうではプネウマ (pneuma) あるいはプシュケー (psyche)[5] というかたりいきという語源ごげんち、身体しんたいうごかすもとをなすとかんがえられた。

古代こだいギリシアのヒポクラテスアリストテレスガレノスらそれに影響えいきょうけながらも独自どくじ学説がくせつ発展はってんさせた。

たとえばヒポクラテス紀元前きげんぜん460ねん - 紀元前きげんぜん377ねん)はエンペドクレスのいわゆるよんだい元素げんそせつから人間にんげん気質きしつ規定きていするよん体液たいえきせつとなえた。くろ胆汁たんじゅう胆汁たんじゅう血液けつえき粘液ねんえきがあり、それらの体液たいえき割合わりあいによりひと気質きしつ決定けっていされているとするものである。

アリストテレスぜん384 - ぜん322)は、可能かのうせいとしての質料しつりょうから現実げんじつてき形相ぎょうそう実現じつげんしているとする発生はっせいろんき、それを実現じつげんさせる要素ようそを「エンテレケイア」もしくは「エネルゲイア」とんでいた[6]かれは、鉱物こうぶつ植物しょくぶつ産卵さんらんせい動物どうぶつ哺乳類ほにゅうるいヒトという無生物むせいぶつ-生物せいぶつ配列はいれつ階層かいそうかんがえていた。そして、生物せいぶつかんしては3種類しゅるいプシュケー想定そうてい[6]植物しょくぶつには「植物しょくぶつプシュケー」、動物どうぶつには「動物どうぶつプシュケー」、人間にんげんには「理性りせいプシュケー」がそなわっているとした。

ガレノス(129ねんごろ - 200ねんごろ)は解剖かいぼうがく生理学せいりがく観察かんさつから、生気せいき自然しぜん精気せいき生命せいめい精気せいき動物どうぶつ精気せいきさん形態けいたいをとるといた。

かれらの学説がくせつは、西洋せいようにおける生気せいきろん源流げんりゅうであり、生物せいぶつなんらかの目的もくてきってつくられたという推測すいそく前提ぜんていとしていた。

近世きんせいヨーロッパ[編集へんしゅう]

ウィリアム・ハーヴィー (1578 - 1657) や、J.T.ニーダム生気せいきろんてきこうなりろんべた[6]

17世紀せいきのフランスの哲学てつがくしゃルネ・デカルトは、自著じちょ情念じょうねんろん』(Passions de l'âme, 1649) において、「まつはてせんからの動物どうぶつ精気せいき神経しんけいうごかし感情かんじょうしょうじる」とした。

化学かがくしゃゲオルク・エルンスト・シュタール (1659 - 1734) は、「無機物むきぶつから有機物ゆうきぶつ合成ごうせいできるのは生物せいぶつのみであり、それは体内たいない生気せいき必要ひつようであるからだ」と提唱ていしょうした。これは生気せいきろん根拠こんきょとして重要じゅうようされた。

ブルーメンバッハは『形成けいせい衝動しょうどう』(1781) において、生物せいぶつ形態けいたい物理ぶつり化学かがくてき素材そざい力学りきがくてき作用さよういんだけではまれないとし、生命せいめい特有とくゆう因子いんしがあるとした。

生気せいきろんへの反論はんろん[編集へんしゅう]

有機物ゆうきぶつ合成ごうせい
シュタールのせつたいしては、「1828ねんフリードリヒ・ヴェーラーによる尿素にょうそ合成ごうせいをはじめとして化学かがく技術ぎじゅつ発展はってんによりおおくの有機物ゆうきぶつ人工じんこうてき生体せいたいがい合成ごうせいできるようになった」ということを生気せいきろん否定ひてい関連かんれんづける説明せつめいぶんはつ学者がくしゃけの教科書きょうかしょなどでしばしばられる。だが、実際じっさい歴史れきしくわしく調しらべると、ヴェーラー自身じしんは、自身じしん尿素にょうそ合成ごうせい無機物むきぶつからの合成ごうせいではないという一部いちぶひと主張しゅちょうみとめ、生気せいきろんかんがえを否定ひていしようとはしなかった[7]という。
生理せいり機能きのう
また医学いがく分野ぶんやでは1861ねんルイ・パスツールが『自然しぜん発生はっせいせつ検討けんとう』によって生物せいぶつ自然しぜん発生はっせいせつ完全かんぜん否定ひていした。(1590ねんのハンス・ヤンセン、ツァハリアス・ヤンセン親子おやこにより発明はつめいされた顕微鏡けんびきょうにより1672ねんアントニー・ファン・レーウェンフック微生物びせいぶつ発見はっけんし)ロバート・コッホによって1876ねん炭疽たんそきん発見はっけんされ、その病原びょうげんせい証明しょうめいからはじまった微生物びせいぶつ病原びょうげんせつ成立せいりつ。また解剖かいぼうがく生理学せいりがくにより様々さまざま器官きかん機能きのう解明かいめいされた。それらにより生理せいり機能きのうのうち生気せいきろんによらず説明せつめいできるものがえ、医学いがくにおける生気せいきろんもゆらぎはじめた。
ごう目的もくてきせい
チャールズ・ダーウィン (1809 - 1882) などによって提唱ていしょうされた自然しぜん選択せんたくによる進化しんか概念がいねん生気せいきろん衝撃しょうげきあたえた。自然しぜん選択せんたくせつひとふく現存げんそんする多様たよう生物せいぶつなんらかの目的もくてきをもって創造そうぞうされたのではなく、また生物せいぶつ合目的的ごうもくてきてき器官きかん行動こうどう形質けいしつ存在そんざいも、物理ぶつりてき自然しぜん主義しゅぎてき説明せつめいすることができる。このように、物理ぶつりがくてき説明せつめい可能かのうである場合ばあいは、それが採用さいようされるようになった。

しん生気せいきろん[編集へんしゅう]

ハンス・ドリーシュ (Hans Adolf Eduard Driesch, 1867 - 1941) は、機械きかいろんてき立場たちばからウニの初期しょき発生はっせい実験じっけんてき分析ぶんせき熱中ねっちゅうしていた[6]が、ウニたまご1個いっこ全体ぜんたいとしていちじるしい調節ちょうせつ能力のうりょくっていることをて、これの説明せつめいにdynamic teleology(動的どうてき目的もくてきろん)が不可避ふかひであるとみとめた[6]。ウニのはい分割ぶんかつする実験じっけん結果けっかまえて、自著じちょ有機ゆうきたい哲学てつがく』 (1909) において全体ぜんたいの、形態けいたい維持いじする「調和ちょうわとうのうけい」の概念がいねん提示ていじし、これの作用さよういんは「エンテレヒー」である、とした。この生命せいめい現象げんしょうがもつ全体ぜんたいせいなどを根拠こんきょにしたろんは、ネオヴァイタリズムしん生気せいきろん)とばれている。

だが学会がっかいでは機械きかいろん多数たすうで、この「エンテレヒー」の概念がいねんおおきな波紋はもんび、ドリーシュのせつ徹底的てっていてき批判ひはんされた。

それでも、このしん生気せいきろんは20世紀せいき前半ぜんはん各国かっこく生命せいめいろん影響えいきょうあたえた。たとえば日本にっぽんれいにとると、1932ねん出版しゅっぱんされた『岩波いわなみ講座こうざ生物せいぶつがく』のなか戸坂とさかじゅんの「生物せいぶつがくろん」は、おもにドリーシュのせつ沿ったものだった。

ドリーシュとほぼどう時代じだい生気せいきろんてき見解けんかいべた学者がくしゃにはG.WolffやJ.Reinkeなどがいる[6]

しん生気せいきろんへの攻撃こうげき[編集へんしゅう]

そのウィーン・シカゴ学派がくはは、このドリーシュのせつ徹底的てっていてき攻撃こうげきした。1966ねんのカルナップの著作ちょさく物理ぶつりがく哲学てつがくてき基礎きそ』にはドリーシュとの論争ろんそう様子ようす回顧かいこされている。

フランスの分子生物学ぶんしせいぶつがくしゃジャック・モノ (Jacques Lucien Monod, 1910 - 1976) も自著じちょにおいてドリーシュのせつ否定ひていした。イギリスの分子生物学ぶんしせいぶつがくしゃフランシス・クリック (Francis Harry Compton Crick, 1916 - 2004) も自著じちょにおいてドリーシュのせつ否定ひていした。一般いっぱんに、生物せいぶつがく機械きかいろん立場たちば採用さいようしており、生気せいきろんみとめられていない。

サイコヴァイタリズム[編集へんしゅう]

ドリーシュのエンテレヒーという概念がいねんではなく、しんてき要因よういん原理げんりとするせつとなえられた。これはpsychovitalism サイコヴァイタリズムしんてきヴァイタリズム)という[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 岩波書店いわなみしょてん広辞苑こうじえん
  2. ^ 岩波いわなみ生物せいぶつがく事典じてんだいよんはん
  3. ^ 岩波いわなみ生物せいぶつがく事典じてん
  4. ^ 吉村よしむら作治さくじ監修かんしゅう学問がくもんのしくみ事典じてん』p.154
  5. ^ psycheプシュケーは文脈ぶんみゃくによって「しん」とやくされることもあれば「霊魂れいこん」とやくされることもある。
  6. ^ a b c d e f g 岩波いわなみ生物せいぶつがく事典じてん』p.735
  7. ^ 竹林たけばやし松二まつじ尿素にょうそ合成ごうせい生気せいきろん : ヴェーラーの尿素にょうそ合成ごうせい生気せいきろんやぶったか(化学かがく常識じょうしきのウソ)化学かがく教育きょういく』 1987ねん 35かん 4ごう p.332-336, doi:10.20665/kakyoshi.35.4_332, NAID 110001826568

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]