(Translated by https://www.hiragana.jp/)
真岡インターチェンジ - Wikipedia コンテンツにスキップ

真岡もおかインターチェンジ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
真岡もおかインターチェンジ
真岡もおかインターチェンジ(入口いりくち料金りょうきんしょ
所属しょぞく路線ろせん E50 北関東きたかんとう自動車じどうしゃどう
IC番号ばんごう 11
料金りょうきんしょ番号ばんごう 01-661
本線ほんせん標識ひょうしき表記ひょうき 真岡もおか 益子ましこ
補助ほじょ標識ひょうしき二宮にのみや
起点きてんからの距離きょり 26.0 km(栃木とちぎ都賀つがJCT起点きてん
接続せつぞくする一般いっぱんどう 国道こくどう408ごう
供用きょうよう開始かいし 2008ねん平成へいせい20ねん3月15にち
通行つうこう台数だいすう xだい/にち
所在地しょざいち 321-4364
栃木とちぎけん真岡しんおか長田ながた
北緯ほくい3626ふん48.1びょう 東経とうけい13958ふん7.15びょう / 北緯ほくい36.446694 東経とうけい139.9686528 / 36.446694; 139.9686528
テンプレートを表示ひょうじ

真岡もおかインターチェンジ(もおかインターチェンジ)は、栃木とちぎけん真岡しんおか長田ながたにある、北関東きたかんとう自動車じどうしゃどうインターチェンジ

概要がいよう[編集へんしゅう]

栃木とちぎけん南東なんとう芳賀はが地域ちいき)に存在そんざいする唯一ゆいいつ高速こうそく道路どうろインターチェンジであり、真岡しんおか中心ちゅうしんおよび益子ましこまちへの最寄もよりである。

とうIC周辺しゅうへんは、宇都宮うつのみやテクノポリス開発かいはつ計画けいかくにおける拠点きょてん地区ちくのひとつとして位置いちづけられており、だい規模きぼ区画くかく整理せいり事業じぎょう計画けいかくされている。

とうICと接続せつぞくする鬼怒きぬテクノどお国道こくどう408ごうバイパス)は自動車じどうしゃ専用せんよう道路どうろとほぼ同等どうとう規制きせい運用うんようされているため、とうICは事実じじつじょうジャンクションともなっている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

道路どうろ[編集へんしゅう]

接続せつぞくする道路どうろ[編集へんしゅう]

料金りょうきんしょ[編集へんしゅう]

  • ブースすう:5

入口いりくち[編集へんしゅう]

  • ブースすう:2
    • ETC専用せんよう:1
    • 一般いっぱん:1

出口いでぐち[編集へんしゅう]

  • ブースすう:3
    • ETC専用せんよう:1
    • ETC・一般いっぱん:1
    • 一般いっぱん:1

となり[編集へんしゅう]

E50 北関東きたかんとう自動車じどうしゃどう
(10) 宇都宮うつのみや上三川かみのかわIC - (11) 真岡もおかIC - (12) 桜川さくらがわ筑西IC

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 北関東きたかんとう自動車じどうしゃどう概要がいよう” (PDF). 栃木とちぎけん. 2017ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ 北関東きたかんとう自動車じどうしゃどう3けん3区間くかん開通かいつうします”. 東日本ひがしにっぽん高速こうそく道路どうろ株式会社かぶしきがいしゃ (2008ねん1がつ17にち). 2017ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ 北関きたのせき』で東北とうほくどう常磐ときわどうがつながります!”. 東日本ひがしにっぽん高速こうそく道路どうろ株式会社かぶしきがいしゃ (2008ねん9がつ25にち). 2017ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ 広報こうほうもおかNo.659(PDF)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]