(Translated by https://www.hiragana.jp/)
窪寺恒己 - Wikipedia コンテンツにスキップ

くぼてらつねおのれ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

くぼてら つねおのれ(くぼでら つねみ、1951ねん - )は、日本にっぽん海洋かいよう生物せいぶつ学者がくしゃである。学位がくい水産すいさんがく博士はかせ北海道大学ほっかいどうだいがく、1982ねん)。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

東京とうきょう中野なかのまれ。東京とうきょう都立とりつ新宿しんじゅく高等こうとう学校がっこうて、1975ねん北海道大学ほっかいどうだいがく水産すいさん学部がくぶ水産すいさん増殖ぞうしょく学科がっか卒業そつぎょう[1]1982ねん北海道大学ほっかいどうだいがく大学院だいがくいん水産すいさんがく研究けんきゅう海洋かいよう生態せいたいがく専攻せんこう博士はかせ課程かてい単位たんい取得しゅとく退学たいがく[2]同年どうねん6がつ、「きた太平洋たいへいよう亜寒帯あかんたい海域かいいきにおける外洋がいようせいイカるい生態せいたいがくてき研究けんきゅう」で水産すいさんがく博士はかせ学位がくい取得しゅとく米国べいこくオレゴン州立しゅうりつ大学だいがく海洋かいよう学部がくぶ研究けんきゅう助手じょしゅつとめたのち1984ねんから国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん勤務きんむ[3]うみせい脊椎動物せきついどうぶつ研究けんきゅうグループちょうなどをつとめたのち、2011ねんから標本ひょうほん資料しりょうセンター・コレクションディレクターをつとめた[4]現在げんざい名誉めいよ館長かんちょう名誉めいよ研究けんきゅういん[5]

2004ねん小笠原諸島おがさわらしょとうおき深海しんかいで、世界せかいはじめてきたダイオウイカ撮影さつえい成功せいこう2006ねんには、ダイオウイカをきたまま海面かいめんまでげた[6]2007ねんには、『ニューズウィークの「世界せかい尊敬そんけいする100にん日本人にっぽんじん」にえらばれている[3][7]。2013ねん放送ほうそうされた「NHKスペシャル シリーズ 深海しんかい巨大きょだい生物せいぶつ[8]は、くぼてらのダイオウイカ撮影さつえいをとりあげておおきな反響はんきょうび、番組ばんぐみ菊池きくちひろししょう受賞じゅしょうした。

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • うみきるものたちのおきて うかわれるか、いのち食物しょくもつ連鎖れんさ秘密ひみつ』(ソフトバンククリエイティブ、2009ねん
  • 『ダイオウイカ、奇跡きせき遭遇そうぐう新潮社しんちょうしゃ、2013 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ダイオウイカ、奇跡きせき遭遇そうぐう”. 紀伊國屋きのくにや書店しょてんウェブストア|オンライン書店しょてんほん雑誌ざっし通販つうはん電子でんし書籍しょせきストア. 2022ねん4がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ ゆうがくじゅうこう”. www.sekigaku.net. 2022ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 深海しんかい巨大きょだいイカをらえた 日経にっけいサイエンス
  4. ^ どものゆめかなかた だい5かい くぼてらつねおのれ博士はかせ”. キッズイベント. 2022ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  5. ^ くぼてら つねおのれ (Tsunemi Kubodera) - 経歴けいれき - researchmap”. researchmap.jp. 2022ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ 研究けんきゅうしゃ紹介しょうかい くぼてらつねおのれ 国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん
  7. ^ くぼてらつねおのれ海洋かいよう生物せいぶつ研究けんきゅうしゃ ニューズウィーク日本にっぽんばん オフィシャルサイト
  8. ^ NHKスペシャル シリーズ深海しんかい巨大きょだい生物せいぶつ 伝説でんせつのイカ 宿命しゅくめいたたかい - NHK名作めいさくせん動画どうが静止せいし) NHKアーカイブス

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]