(Translated by https://www.hiragana.jp/)
練馬区立豊渓小学校 - Wikipedia コンテンツにスキップ

練馬ねりま区立くりつゆたかけい小学校しょうがっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
練馬ねりま区立くりつゆたかけい小学校しょうがっこう
地図北緯ほくい3545ふん48びょう 東経とうけい13936ふん56びょう / 北緯ほくい35.7633 東経とうけい139.61549 / 35.7633; 139.61549座標ざひょう: 北緯ほくい3545ふん48びょう 東経とうけい13936ふん56びょう / 北緯ほくい35.7633 東経とうけい139.61549 / 35.7633; 139.61549
国公私立こっこうしりつべつ 公立こうりつ学校がっこう
設置せっちしゃ 練馬ねりま
設立せつりつ年月日ねんがっぴ 1873ねん6がつ
創立そうりつしゃ 加藤かとうせいはち
共学きょうがくべつがく 男女だんじょ共学きょうがく
学期がっき 3学期がっきせい[1]
学校がっこうコード B113212000225 ウィキデータを編集
所在地しょざいち 179-0076
東京とうきょう練馬ねりま土支田どしだ丁目ちょうめ26ばん28ごう[2]
外部がいぶリンク 公式こうしきサイト
ウィキポータル 教育きょういく
ウィキプロジェクト 学校がっこう
テンプレートを表示ひょうじ

練馬ねりま区立くりつゆたかけい小学校しょうがっこう(ねりまくりつほうけいしょうがっこう)は東京とうきょう練馬ねりまにある区立くりつ小学校しょうがっこう

概要がいよう[編集へんしゅう]

練馬ねりまで2番目ばんめ歴史れきしのある小学校しょうがっこうである。2016ねん平成へいせい28ねん)に140周年しゅうねんむかえ2021ねんれい3ねん)で145周年しゅうねんとなる。マスコットキャラクターは140周年しゅうねんとしまった「いよまるくん」である。また2006ねん平成へいせい18ねん)から給食きゅうしょく自体じたいこうとなっている。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

1873ねん明治めいじ6ねん)に加藤かとうせいはち私塾しじゅく開設かいせつした[3]のがはじまりである。1874ねん豊島としま学校がっこう現在げんざい練馬ねりま区立くりつ石神井しゃくじい小学校しょうがっこう)のだいいち分校ぶんこうとなり、1876ねんゆたかけい学校がっこうとして独立どくりつこうとなった。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1873ねん明治めいじ6ねん)6がつ - 加藤かとうせいはち私塾しじゅく開設かいせつ
  • 1876ねん明治めいじ9ねん)5がつ - ゆたかけい学校がっこうとして創立そうりつされる
  • 1880ねん明治めいじ13ねん)- うえ練馬ねりまむら大字だいじ土支田どしだ723番地ばんちに320つぼ土地とち借用しゃくよう校舎こうしゃ新築しんちくする
  • 1946ねん昭和しょうわ21ねん)4がつ - ゆたかけい小学校しょうがっこう改名かいめいする
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん)9がつ - あさひまち分校ぶんこう開校かいこう
  • 1963ねん昭和しょうわ38ねん)5がつ7にち - 校歌こうか制定せいてい
  • 1971ねん昭和しょうわ46ねん)4がつ1にち - 練馬ねりま区立くりつはちざか小学校しょうがっこう開校かいこうにより一部いちぶ児童じどう転出てんしゅつ
  • 1977ねん昭和しょうわ52ねん)4がつ1にち - 練馬ねりま区立くりつ橋戸はしど小学校しょうがっこう開校かいこうにより一部いちぶ児童じどう転出てんしゅつ
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん)4がつ1にち - 練馬ねりま区立くりつ北原きたはら小学校しょうがっこう開校かいこうにより一部いちぶ児童じどう転出てんしゅつ
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん)4がつ1にち - 通学つうがく区域くいき変更へんこうにより一部いちぶ児童じどう練馬ねりま区立くりつ北原きたはら小学校しょうがっこう転出てんしゅつ
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん)4がつ1にち - 練馬ねりま区立くりつひかりおかだいいち小学校しょうがっこう開校かいこうにより一部いちぶ児童じどう転出てんしゅつ
  • 1993ねん平成へいせい5ねん)3がつ - 宮城みやぎけん刈田かりたぐん蔵王ざおうまちよりリンゴ苗木なえぎ寄贈きぞうされる
  • 1994ねん平成へいせい6ねん)4がつ - 宮城みやぎけん蔵王ざおう町立ちょうりつ永野ながの小学校しょうがっこうとの学校がっこうあいだ交流こうりゅうはじまる
  • 1996ねん平成へいせい8ねん)4がつ - 東京とうきょう消費しょうひしゃ教育きょういく環境かんきょう教育きょういくとう課題かだい研究けんきゅう指定していける
  • 1997ねん平成へいせい9ねん)11月4にち - 東京とうきょう消費しょうひしゃ教育きょういく環境かんきょう教育きょういくとう課題かだい研究けんきゅう練馬ねりま教育きょういく研究けんきゅうこう発表はっぴょうかい
  • 1998ねん平成へいせい10ねん)10がつ24にち - PTAの協力きょうりょく学校がっこうあいだ交流こうりゅう、ホームステイがおこなわれる
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)10がつ23〜24にち - 学校がっこうあいだ交流こうりゅうとして、蔵王ざおう町立ちょうりつ永野ながの小学校しょうがっこう児童じどう18めい来校らいこうし、ホームステイをおこな

教育きょういく目標もくひょう[編集へんしゅう]

笑顔えがおあふれる学校がっこう」~感動かんどう共有きょうゆう
1.「わかるようになった」「できるようになった」よろこびにあふれる学校がっこう
2. ひととのかかわりを大切たいせつにし、仲良なかよたすやさしさあふれる学校がっこう
3. からだしんきたえ、きとした元気げんきあふれる学校がっこう
4. 家庭かていおよ地域ちいき社会しゃかい信頼しんらいされるひらかれた学校がっこう

学校がっこう行事ぎょうじ[編集へんしゅう]

  • 4月 入学にゅうがくしき始業しぎょうしき
  • 5月 開校かいこう記念きねん
  • 6がつ 運動会うんどうかい
  • 7がつ 永野ながのしょう交流こうりゅう
  • 8がつ
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1がつ
  • 2がつ
  • 3月 卒業そつぎょうしき終業しゅうぎょうしき

通学つうがく区域くいき[編集へんしゅう]

  • 練馬ねりま
    • 高松たかまつろく丁目ちょうめ(30ばんから38ばんまで)、土支田どしだいち丁目ちょうめ土支田どしだ丁目ちょうめ(1ばんから11ばんまでをのぞく)、土支田どしださん丁目ちょうめ(35ばんから47ばんまで)[4]

進学しんがくさき中学校ちゅうがっこう[編集へんしゅう]

交通こうつう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 練馬ねりま区立くりつ学校がっこう管理かんり運営うんえいかんする規則きそく だい3じょう
  2. ^ 練馬ねりま区立くりつ学校がっこう設置せっち条例じょうれい だいじょう
  3. ^ 東京とうきょう公文書こうぶんしょだよりだい31ごう
  4. ^ a b 練馬ねりま区立くりつ学校がっこう通学つうがく区域くいきかんする規則きそく だい2じょう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]