(Translated by https://www.hiragana.jp/)
群上の加群 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ぐんじょうぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

数学すうがくにおいて、あたえられたぐん G うえぐん(かぐん、えい: module over G)または G-ぐん (G-module) とは、アーベルぐん M であって Mぐん構造こうぞう両立りょうりつする G作用さようつものをいう。これは G表現ひょうげんひろ一般いっぱんもちいることのできる概念がいねんである。ぐんコホモロジーG-ぐん一般いっぱんろん研究けんきゅうにおいて重要じゅうよう道具どうぐをいくつも提供ていきょうする。

G-ぐんという用語ようごはもっといっぱんに、G線型せんけいに(つまり R-ぐん自己じこ同型どうけいからなるぐんとして)作用さようする R-ぐんたいしてももちいられる。

定義ていぎ基本きほん事項じこう

[編集へんしゅう]

Gぐんとする。ひだり G-ぐんあるいは G-ひだりぐんは、アーベルぐん Mひだりからのぐん作用さよう ρろー: G × MM

となるものをあわせてかんがえたものである。みぎ G-ぐんG-みぎぐんみぎからの作用さようかんがえて同様どうよう定義ていぎされる。ひだり G-ぐん Mあたえられたとき、Gみぎからの作用さよう

定義ていぎすることにより、Mみぎ G-ぐんにすることができる。

G-ぐん M, Nあいだ写像しゃぞう f: MNG-ぐんじゅん同型どうけいあるいは G-線型せんけい写像しゃぞうG-じゅん同型どうけいであるとは、fG-どうへんぐんじゅん同型どうけいであるときにいう。

ひだり G-ぐんG-じゅん同型どうけい全体ぜんたいのあつまりはアーベルけん G-Modし、G-Modぐんたまき Z[G] じょうひだりぐんけん同一どういつすることができる。作用さようみぎからにえてられるけん Mod-G についても同様どうようである。

G-ぐん M部分ぶぶん G-ぐんあるいはG-部分ぶぶんぐん (G-submodule) またはたんに(G-ぐんとしての、G作用さようまでめた)部分ぶぶんぐんとは、(抽象ちゅうしょうぐんとしての)部分ぶぶんぐん AM であって G作用さようかんして不変ふへん、つまり任意にんいgGたいして、

となるものをいう。M とその部分ぶぶんぐん Aあたえられたとき、しょう G-ぐんあるいは G-しょうぐんまたは剰余じょうよ G-ぐんあるいは G-剰余じょうよぐん (G-quotient module) M/A が、作用さようかんがえない抽象ちゅうしょうぐんとしての剰余じょうよぐん M/AG作用さよう

とさだめることによってさだまる。

  • 任意にんいぐん Gたいして、アーベルぐん Zは、自明じめい作用さよう g·a = aかんして G-ぐんである。
  • MZ うえ変数へんすう形式けいしき f(x, y) = ax2 + 2bxy + cy2a, b, c有理ゆうり整数せいすう全体ぜんたい集合しゅうごうとし、GZ うえ特殊とくしゅ線型せんけいぐん SL(2, Z) とする。このとき、
    たいし、
    さだめれば MG-ぐんとなる(ただし、(x, y)g行列ぎょうれつせきである)。この G-ぐん Mガウスによって研究けんきゅうされたものである。
  • VGからだ K うえ表現ひょうげんならば、V は(V加法かほうかんするアーベルぐんて)G-ぐんである。

位相いそうぐんじょうぐん

[編集へんしゅう]

G位相いそうぐんで、M位相いそうアーベルぐんのとき、M位相いそう G-ぐんであるとは MG-ぐんであって、(G × M直積ちょくせき位相いそうれるとき)作用さよう G × MM連続れんぞくであるときにいう。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Chapter 6 of Weibel, Charles A. (1994), An introduction to homological algebra, Cambridge Studies in Advanced Mathematics, 38, Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-55987-4, OCLC 36131259, MR1269324