(Translated by https://www.hiragana.jp/)
能持院 (栃木県茂木町) - Wikipedia コンテンツにスキップ

のういん (栃木とちぎけん茂木もぎまち)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
のういん
所在地しょざいち 栃木とちぎけん芳賀はがぐん茂木もぎまち塩田えんでん227
位置いち 北緯ほくい3632ふん33.5びょう 東経とうけい14012ふん07.5びょう / 北緯ほくい36.542639 東経とうけい140.202083 / 36.542639; 140.202083座標ざひょう: 北緯ほくい3632ふん33.5びょう 東経とうけい14012ふん07.5びょう / 北緯ほくい36.542639 東経とうけい140.202083 / 36.542639; 140.202083
山号さんごう 塩田しおださん
院号いんごう のういん
宗派しゅうは 曹洞宗そうとうしゅう
創建そうけんねん さだおう元年がんねん1222ねん
開基かいき 茂木もきとももと
文化財ぶんかざい のういん総門そうもん栃木とちぎけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい)、細川ほそかわ墓所はかしょ栃木とちぎけん指定してい史跡しせき
公式こうしきサイト 曹洞宗そうとうしゅう しお田山たやまのういん
法人ほうじん番号ばんごう 2060005003123 ウィキデータを編集
能持院の位置(栃木県内)
能持院
のういん
のういん (栃木とちぎけん)
テンプレートを表示ひょうじ

のういん(のうじいん)は、栃木とちぎけん芳賀はがぐん茂木もぎまちにある曹洞宗そうとうしゅう寺院じいん

歴史れきし[編集へんしゅう]

1222ねんさだおう元年がんねん)、茂木もきとももと開基かいきである。もと茂木もき始祖しそであり、茂木もきしろ築城ちくじょうした人物じんぶつである。1595ねんぶんろく4ねん)に茂木もき治良はるよし小川おがわしろうつるまで、茂木もき菩提寺ぼだいじでありつづけてきた[1][2]

江戸えど時代じだいは、茂木もきはん[3]藩主はんしゅ細川ほそかわ菩提寺ぼだいじになっている[2]

墓地ぼちには、細川ほそかわ歴代れきだい藩主はんしゅはかがある。異色いしょくなのは、墓標ぼひょうとしての墓石はかいしかず、わりにすぎ1ほんえて、手前てまえぼつ年月日ねんがっぴしるしたいし灯籠どうろういている。このようなはかせいるいない[1]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • のういん総門そうもん栃木とちぎけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい 昭和しょうわ33ねん8がつ29にち指定してい[4]
  • 細川ほそかわ墓所はかしょ栃木とちぎけん指定してい史跡しせき 昭和しょうわ33ねん8がつ29にち指定してい[5]

交通こうつうアクセス[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 由緒ゆいしょ沿革えんかくのういん
  2. ^ a b 栃木とちぎけん歴史れきし散歩さんぽ編集へんしゅう委員いいんかい へん栃木とちぎけん歴史れきし散歩さんぽ歴史れきし散歩さんぽ9)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2007ねん、303-304p
  3. ^ 所領しょりょう谷田部やたべはんちょう移転いてんしたこともあるので、「谷田部やたべはん」ともいう。
  4. ^ のういん総門そうもん栃木とちぎけん
  5. ^ 細川ほそかわ墓所はかしょ栃木とちぎけん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 栃木とちぎけん歴史れきし散歩さんぽ編集へんしゅう委員いいんかい へん栃木とちぎけん歴史れきし散歩さんぽ歴史れきし散歩さんぽ9)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2007ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]