(Translated by https://www.hiragana.jp/)
複層ガラス - Wikipedia コンテンツにスキップ

ふくそうガラス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
典型てんけいてきふくそうガラスの断面だんめん
ちゅうあいだそう (Air Space)
ガラスばん (Glass Lite)
シリコーンによる密閉みっぺい (Silicone Seal)
乾燥かんそうざい (Desiccant)
スペーサー (Spacer)
ブチルゴムによる密閉みっぺい (Butyl Seal)

ふくそうガラス(ふくそうガラス)は、ふくすうまいいたガラスかさね、そのあいだ乾燥かんそう空気くうきアルゴンガスとう封入ふうにゅうされたまたは真空しんくう状態じょうたいにしたちゅうあいだそうもうけるかたちで1ユニットを構成こうせいするガラスを[1]中間なかまそう密閉みっぺいされているため、基本きほんてきちゅうあいだそうあつさがすほど断熱だんねつ性能せいのうたかまるが、封入ふうにゅうされた気体きたい対流たいりゅう発生はっせいするほどあつくなると断熱だんねつ性能せいのう頭打あたまうちになる[1]。ただし、中間なかまそうにガラスを追加ついかすることでこの問題もんだい解消かいしょうできる。

おおくの先進せんしんこくでは、エネルギー消費しょうひりょうおさえるためにふくそうガラスの利用りよう義務ぎむされているが、日本にっぽんではとく規定きていされていない。2018ねん現在げんざい日本にっぽんでは、新築しんちく一戸建いっこだての戸数こすう普及ふきゅうりつは98.6%、新築しんちく共同きょうどう住宅じゅうたくは65.5%[2]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

ふくすうまいのガラスと密閉みっぺいされたなかあいだそうにより、ひかり透過とうかせいたもちつつ、断熱だんねつ効果こうかられる。

断熱だんねつ効果こうか
一般いっぱんてき断熱だんねつざいおな原理げんりもちいており、対流たいりゅうこらない状態じょうたい空気くうき断熱だんねつ性能せいのうたかいという性質せいしつ利用りようしている。製品せいひんによっては断熱だんねつ性能せいのうをさらにたかめるため、空気くうきそう気密きみつして真空しんくうにしたりアルゴンガスとう使用しようしたものもある。日本にっぽん普及ふきゅうしているふくそうガラスはおもに2まいいたガラスが使つかわれているが、ヨーロッパではちゅうあいだそうにガラスを追加ついかし、3まいいたガラスで構成こうせいされている製品せいひんがある。
ぼう効果こうか
部屋へや内外ないがい温度おんど原因げんいんとなる結露けつろ防止ぼうし役立やくだつため、最近さいきんでは様々さまざま分野ぶんやにおいて利用りようされている。ただし、石油せきゆファンヒーター煙突えんとついタイプ)とう開放かいほうがた暖房だんぼう器具きぐ使つか場合ばあいは、水蒸気すいじょうきなどをふくんだ排気はいき室内しつないるため効果こうかうすれる[3]

以下いか特徴とくちょうはケースバイケースである。

遮音しゃおん効果こうか
2まいのガラスが共鳴きょうめいするため、3 mmあつガラス2まい構成こうせいされるふくそうガラスよりも6 mmあつたんそうガラスのほう遮音しゃおんせいたかいケースもおお[4]。ただし、製品せいひんによってはたんそうガラスよりも遮音しゃおんせい向上こうじょうしている場合ばあいもあり、ふくそうガラスとたんそうガラスとの遮音しゃおんせい優劣ゆうれつ一概いちがいにはえない。遮音しゃおん効果こうかがあるのはふくそうガラスよりもじゅうまどである。

Low-Eふくそうガラス[編集へんしゅう]

Low-Eとは、Low Emissivity(てい放射ほうしゃ)のりゃく。Low-Eガラス(Low-Eふくそうガラス)とは、特殊とくしゅ金属きんぞくまくのコーティングをほどこし、可視かし光線こうせんはよくとおしつつ、紫外線しがいせん赤外線せきがいせん透過とうかふせぐガラスのこと[5]

外側そとがわガラスの内面ないめんがわ特殊とくしゅ金属きんぞくまくもうけたものをさえぎねつだか断熱だんねつふくそうガラス、内側うちがわガラスの外面がいめんもうけたものをこう断熱だんねつガラスとする場合ばあいおおい。施工しこう地域ちいき寒暖かんだん建物たてもの開口かいこう採光さいこうするまど)のきによって使つかける。金属きんぞくまく放射ほうしゃによるねつ伝達でんたつおさえるため、従来じゅうらいふくそうガラスにくら断熱だんねつ性能せいのうたかい。また冷暖房れいだんぼう負荷ふかおおきく削減さくげんすることができ、すうねん初期しょき投資とうし回収かいしゅうできる。

リフォーム[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、しょうエネルギーせい居住きょじゅうせい向上こうじょうのために、たんいたガラスからふくそうガラスにえる需要じゅようたかまっている。たんいたガラスようサッシをふくそうガラスようサッシに交換こうかんふくそうガラスを利用りようするには多額たがく費用ひようがかかるが、既存きそんたんいたガラスようサッシを利用りようしてアタッチメントふくそうガラスを使用しようすることにより、サッシ交換こうかんくらてい価格かかくだい規模きぼ工事こうじ必要ひつようとせず手軽てがるふくそうガラスを利用りようすることが出来できる。

通常つうじょうふくそうガラスユニットのあつみは18mm(中間なかまそう12mm)以上いじょうだが、既存きそんたんいたガラスのサッシを利用りようしたままアタッチメントふくそうガラスに交換こうかんする場合ばあい網戸あみど雨戸あまどとの干渉かんしょう考慮こうりょしてユニット全体ぜんたいあつさを12mm(中間なかまそう6mm)以下いかにした断熱だんねつ性能せいのうひく商品しょうひん主流しゅりゅうである。しかし日本板硝子にほんいたがらすせいふくそうガラスで既存きそんたんいたガラスようサッシにLow-Eふくそうガラスけることを前提ぜんてい製造せいぞうされたアタッチメントふくそうガラス「あんみつガラス(ガラスユニットのあつ16mmじゅうろくみり(中間なかまそう(アルゴンガスそう)10mm))」やちゅうあいだそう真空しんくうにしてあつみをうすくした「真空しんくうガラス」を利用りようすれば、網戸あみど雨戸あまどとの干渉かんしょう断熱だんねつせいたかふくそうガラスを設置せっちすることもできる。

普及ふきゅうじょうきょう[編集へんしゅう]

おおくの先進せんしんこくでは1997ねん京都きょうと議定ぎていしょ締結ていけつにより、法的ほうてき強制きょうせいりょくのある断熱だんねつ基準きじゅん改正かいせいしたり建造けんぞうぶつ断熱だんねつあらたに義務付ぎむづけた。しかし、日本にっぽん断熱だんねつ基準きじゅんには強制きょうせいりょく一切いっさいなく、ふくそうガラス普及ふきゅうりつ先進せんしんこくなかでも最低さいていレベルである[6]

1999ねん建設省けんせつしょうから日本にっぽん断熱だんねつ基準きじゅんである次世代じせだいしょうエネルギー基準きじゅん改定かいていされた。しかし、法的ほうてき拘束こうそくりょくがないうえに、断熱だんねつ基準きじゅん欧米おうべいくらべてゆるく設定せっていされている。2000ねん平成へいせい12ねん)における日本にっぽんふくそうガラスの普及ふきゅうりつは5.1%となっており、欧州おうしゅうやその先進せんしんこく比較ひかくするとひく普及ふきゅうりつとなっている[6]。また、特殊とくしゅ金属きんぞくまくもうけたこう断熱だんねつふくそうガラスの普及ふきゅうりつかんしては、米国べいこくが48.0%なのにたいし、日本にっぽんは0.3%と非常ひじょうひく数値すうちとなっている[7]

そのも、世界せかい各地かくちでのねつ寒波かんぱ発生はっせいにより、ふくそうガラスの世界せかいてき需要じゅようとしごとにたかまっていったが、日本にっぽん普及ふきゅうりつひくいままだった。背景はいけいとして、市場いちばアルミサッシ断熱だんねつ性能せいのうひくい)が圧倒的あっとうてきつよく、ふくそうガラスきの樹脂じゅしサッシ断熱だんねつ性能せいのうたかい)は北海道ほっかいどうなどの寒冷かんれいのぞいてほとんど普及ふきゅうしていなかったことがある。

しかし、2011ねん福島ふくしまだいいち原子力げんしりょく発電はつでんしょ事故じこ以降いこう電力でんりょく不足ふそく背景はいけいに、「アルミサッシ+たんいたガラス」を「樹脂じゅしサッシ+ふくそうガラス」へえる施策しさくがにわかに活発かっぱつし、あらたなビジネスチャンスとなっている[8]

名称めいしょう[編集へんしゅう]

ふくそうガラスのことをペアガラス場合ばあいもあるが、これはAGCきゅう:旭硝子あさひがらす)の登録とうろく商標しょうひょうである。(たとえば日本板硝子にほんいたがらすでは「ペアマルチ」という商品しょうひんめい使用しようしている。)

AGCは旭硝子あさひがらす時代じだい以下いか名称めいしょう商標しょうひょう登録とうろくしており、うち「ペヤグラス」を商品しょうひんしている。

商標しょうひょう 登録とうろく番号ばんごう 登録とうろく 権利けんりしゃ
ペヤグラス だい438414ごう 昭和しょうわ29ねん1がつ23にち 旭硝子あさひがらす株式会社かぶしきがいしゃ
ペアガラス だい818782ごう 昭和しょうわ44ねん5がつ30にち 旭硝子あさひがらす株式会社かぶしきがいしゃ
ペヤガラス だい818783ごう 昭和しょうわ44ねん5がつ30にち 旭硝子あさひがらす株式会社かぶしきがいしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b ふくそうガラスとは
  2. ^ ふくそうガラス/Low-Eふくそうガラス普及ふきゅうりつ推移すいい - 板硝子いたがらす協会きょうかい
  3. ^ 次世代じせだいがた住宅じゅうたくで、快適かいてきらすためのポイントは
  4. ^ http://www.cg-glass.jp/pro/sub_technique/pdf/212-219.pdf
  5. ^ 山田やまだ浩幸ひろゆき『まるごとわかるまいの建築けんちく設備せつび 快適かいてき環境かんきょうつく設備せつび設計せっけいかんがかたム社むしゃ、2013ねん、141ぺーじ 
  6. ^ a b 平成へいせい16年版ねんばん環境かんきょう白書はくしょ だい1しょう だい1せつ
  7. ^ しょうエネルギーガラスの普及ふきゅう
  8. ^ 環境かんきょう技術ぎじゅつ調査ちょうさ専門せんもん委員いいんかい 調査ちょうさ研究けんきゅう報告ほうこくしょ 産業さんぎょう技術ぎじゅつ振興しんこう協会きょうかい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]