(Translated by https://www.hiragana.jp/)
西武蔵村 - Wikipedia コンテンツにスキップ

西武せいぶくらむら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
にしむさしむら
西武せいぶくらむら
廃止はいし 1954ねん3がつ31にち
廃止はいし理由りゆう 新設しんせつ合併がっぺい
安岐あきまち西にし安岐あきまちみなみ安岐あきむら西武せいぶくらむら朝来あさくむら奈狩江村えむら一部いちぶ)→ 安岐あきまち
現在げんざい自治体じちたい 国東くにさき
廃止はいし時点じてんのデータ
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 九州きゅうしゅう地方ちほう
都道府県とどうふけん 大分おおいたけん
ぐん 東国東ひがしくにさきぐん
市町村しちょうそんコード なし(導入どうにゅうまえ廃止はいし
そう人口じんこう 2,491ひと
国勢調査こくせいちょうさ、1950ねん
隣接りんせつ自治体じちたい 伊美いみまちうえ国崎くざきむら豊崎とよさきむらちゅう武蔵むさしむら西にし安岐あきまち朝来あさくむら西国東にしくにさきぐん高田たかだまち
西にし武蔵むさし村役場むらやくば
所在地しょざいち 大分おおいたけん東国東ひがしくにさきぐん西武せいぶくらむら大字だいじ富清とみきよ
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示ひょうじ

西武せいぶくらむら(にしむさしむら[1][2])は、大分おおいたけん東国東ひがしくにさきぐんにあったむら現在げんざい国東くにさき一部いちぶにあたる。

地理ちり[編集へんしゅう]

国東半島くにさきはんとう東部とうぶ両子山ふたごやま南東なんとう斜面しゃめん安岐川あきがわ支流しりゅう両子ふたごがわ流域りゅういき位置いちしていた[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1889ねん明治めいじ22ねん)4がつ1にち町村ちょうそんせい施行しこうにより、東国東ひがしくにさきぐん両子ふたごむら富清とみきよむら糸永いとながむら合併がっぺいしてむらせい施行しこうし、西武せいぶくらむら発足ほっそく[1][2]きゅうむらめい継承けいしょうした両子ふたご富清とみきよ糸永いとながの3大字だいじ編成へんせい[2]
  • 1918ねん大正たいしょう7ねん)1がつ電気でんき点灯てんとう[2]
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん)3がつ31にち東国東ひがしくにさきぐん安岐あきまち西にし安岐あきまちみなみ安岐あきむら朝来あさくむら、奈狩江村えむら一部いちぶ)と合併がっぺい安岐あきまち存続そんぞくして廃止はいしされた[1][2]

産業さんぎょう[編集へんしゅう]

  • 農業のうぎょう養蚕ようさん木材もくざい木炭もくたんたけざい椎茸しいたけ[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 市町村しちょうそんめい変遷へんせん辞典じてん』600ぺーじ
  2. ^ a b c d e f g 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 44 大分おおいたけん』630ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]