(Translated by https://www.hiragana.jp/)
進徳館 (高遠藩) - Wikipedia コンテンツにスキップ

進徳しんとくかん (高遠こうえんはん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
進徳しんとくかん
進徳しんとくかん校舎こうしゃ外観がいかん
情報じょうほう
用途ようと 歴史れきし資料しりょうかん
きゅう用途ようと 藩校はんこう学校がっこう
開館かいかん開所かいしょ 1860ねん
所在地しょざいち 長野ながのけん伊那いな高遠こうえんまち
座標ざひょう 北緯ほくい3550ふん3.7びょう 東経とうけい1383ふん47.8びょう / 北緯ほくい35.834361 東経とうけい138.063278 / 35.834361; 138.063278座標ざひょう: 北緯ほくい3550ふん3.7びょう 東経とうけい1383ふん47.8びょう / 北緯ほくい35.834361 東経とうけい138.063278 / 35.834361; 138.063278
文化財ぶんかざい くに史跡しせき史跡しせき高遠こうえん城跡じょうせき」の一部いちぶとして指定してい
指定してい登録とうろくとう 1973ねん史跡しせき指定してい
テンプレートを表示ひょうじ

進徳しんとくかん(しんとくかん)とは、長野ながのけん伊那いな高遠こうえんまち高遠こうえんじょううちもうけられた高遠こうえんはん藩校はんこうである。城址じょうし敷地しきちない現存げんそんする藩校はんこう建造けんぞうぶつめずらしく[1]1973ねん昭和しょうわ48ねんこく史跡しせき指定していされた(史跡しせき高遠こうえん城跡じょうせき」の一部いちぶとして指定してい)。

創設そうせつ経緯けいい

[編集へんしゅう]

昌平しょうへいまなんだ高遠こうえん藩儒はんじゅ中村なかむらもとおこり進言しんげんけて、だい8だい藩主はんしゅ内藤ないとうよりゆきただしが、万延まんえん元年がんねん1860ねんうるう3がつ24にち城内きうち三ノ丸さんのまるきゅう内藤ないとう蔵人くろうど屋敷やしき学問がくもんしょ 進徳しんとくかんひらいた。えきけいの「君子くんし進徳しんとく修業しゅうぎょう忠信ちゅうしん所以ゆえんしん徳也とくや君子くんしとくすすぎょうおさむむ。忠信ちゅうしんとくすすむる所以ゆえんなり)」にちなむ。

文武ぶんぶ総裁そうさい岡野おかの小平こだいらおさむ師範しはんやく海野うみの幸成ゆきなり中村なかむらもとおこり任命にんめいした。よりゆきじき創立そうりつさいし「実学じつがくせんいち心掛こころがけクベキ」とさとしたっした。藩士はんし子弟していは8さいから15さいまでかなら出席しゅっせきさせ、これを幼年ようねんとし、中年ちゅうねんいた。学科がっか漢学かんがくふでがく、習礼、武術ぶじゅつ兵学へいがくであった。のち和学わがくさんがくくわえられ、西洋せいようしきへいしき教練きょうれんおこなわれた。明治めいじ4ねん(1872) 廃藩置県はいはんちけんによって高遠こうえんけん学校がっこうとなり、明治めいじ6ねん(1873)に廃校はいこうとなり、存続そんぞく期間きかんはわずか13年間ねんかんであったが、500めいえる人材じんざい輩出はいしゅつした。明治めいじ6ねん(1873) 学制がくせい発布はっぷによりかく町村ちょうそん学校がっこう設立せつりつされるなか、筑摩つかまけん教師きょうしだい部分ぶぶん進徳しんとくかん出身しゅっしんしゃであったといわれる。正確せいかくかずはわからないものの、そのすう300めいえ、信州しんしゅう教育きょういく原点げんてんひとつとなったとわれる。 [2]

進徳しんとくかんかかわる人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

師範しはん

  • 岡野おかの小平しょうへい(おかの こへいじ)・文武ぶんぶ総裁そうさい
  • 中村なかむらもとおこり(なかむら もとき)(1820~1884)・師範しはん
  • 海野うみのみゆき績(うんの こうせき)(1842~1911)・師範しはん
  • 高橋たかはし白山はくさん(たかはし はくざん) (1836~1904)・じょきょう
  • 長尾ながおすみ(ながお むぼく) (1832~1894)大助おおすけきょう[10]

生徒せいと

  • 伊沢いさわ修二しゅうじ(いさわ しゅうじ)(1851~1917)・のちじょきょう
  • 内田うちだぶんさつき(うちだ ぶんこう) (1842~1910)
  • 後藤ごとうすぎぞう(ごとう すぎぞう)(1850~1912)
  • 青山あおやまかつけん(あおやま しょうけん)(1854~1904)
  • 久保くぼ譲次じょうじ(くぼ じょうじ)[11](1846~?)
  • 中村なかむらわたるろく(なかむら やろく)(1854~1929)
  • 高橋たかはし作衛さくえ(たかはし さくえ)(1867~1920)
  • 神尾かみお光臣みつおみ(かみお みつお)(1855~1927)
  • 安東あんどう貞美さだみ(あんどう さだよし)(1853~1932)
  • 小野おの光景こうけい(おの みつかげ)(1845~1919)
  • 伊沢いさわ信三郎しんざぶろう(いさわ しんざぶろう)(1856~1925)
  • 河野こうのどおりまん(こうの みちかず)(1852~1887)
  • 馬場ばばりょうふゆ(ばば りょうとう) (1842~1902)
  • 伊藤いとうひらめ(いとう せへい) (1864~1923)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 高遠こうえん城跡じょうせき 文化ぶんか遺産いさんオンラインhttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/201686&isHighlight=true&pageId=152015ねん1がつ25にち閲覧えつらん 
  2. ^ 高遠こうえんまち教育きょういく委員いいんかい.「高遠こうえんまち風土記ふどきほおずき書籍しょせき.2004ねん
  3. ^ 上伊那かみいな編纂へんさんかい長野ながのけん上伊那かみいな人物じんぶつへん上伊那かみいな刊行かんこうかい 昭和しょうわ45ねん12月1にち
  4. ^ 唐澤からさわ貞治郎さだじろうへん上伊那かみいなふみ 上伊那かみいなぐん教育きょういくかい蔵版ぞうはん復刻ふっこくばん)』 昭和しょうわ48ねん6がつ7にち
  5. ^ 上伊那かみいな文化ぶんかだい事典じてん信濃しなの出版しゅっぱん販売はんばい株式会社かぶしきがいしゃ 1990ねん4がつ26にち
  6. ^ かく 憲和のりかず信州しんしゅうふるさと叢書そうしょ 阪本さかもとたかしさんたけふう書房しょぼう 平成へいせい12ねん6がつ14にち
  7. ^ 岡部おかべ善治郎ぜんじろう 『中村なかむらもとおこり人物じんぶつ進徳しんとくかん教育きょういく(高遠こうえんまち図書館としょかん叢書そうしょ)』高遠こうえんまち図書館としょかん 平成へいせい4ねん12月1にち
  8. ^ 村山むらやま吉廣よしひろ 『藩校はんこう じんそだてる伝統でんとう風土ふうど明治めいじ書院しょいん 平成へいせい23ねん5がつ
  9. ^ 長谷川はせがわ正次まさつぐ 『シリーズはん物語ものがたり 高遠こうえんはん現代書館げんだいしょかん 平成へいせい17ねん11月
  10. ^ 善光寺ぜんこうじ繁昌はんじょうひかりりゅうどう、2008ねん1がつ14にち、78ぺーじ 
  11. ^ 久保くぼ天随てんずいちち久保くぼあきら祖父そふ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 長野ながのけん 通史つうしへん だい6かん 近世きんせい3』
  • 大石おおいしまなぶへん近世きんせいはんせい藩校はんこうだい事典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2006ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]