(Translated by https://www.hiragana.jp/)
開城の歴史的建造物群と遺跡群 - Wikipedia コンテンツにスキップ

開城かいじょう歴史れきしてき建造けんぞうぶつぐん遺跡いせきぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界遺産 開城かいじょう歴史れきしてき建造けんぞうぶつぐん遺跡いせきぐん
朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく
開城南大門
開城かいじょう南大門なんだいもん
英名えいめい Historic Monuments and Sites in Kaesong
ふつめい Monuments et sites historiques de Kaesong
面積めんせき 494 ha緩衝かんしょう地域ちいき 5,222 ha)
登録とうろく区分くぶん 文化ぶんか遺産いさん
登録とうろく基準きじゅん (2), (3)
登録とうろくねん 2013ねん
公式こうしきサイト 世界せかい遺産いさんセンター英語えいご
使用しよう方法ほうほう表示ひょうじ
開城の歴史的建造物群と遺跡群の位置(北朝鮮内)
開城の歴史的建造物群と遺跡群

開城かいじょう歴史れきしてき建造けんぞうぶつぐん遺跡いせきぐん(ケソンのれきしてきけんぞうぶつぐんといせきぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく北朝鮮きたちょうせん)にある世界せかい遺産いさんリスト登録とうろく物件ぶっけんのひとつであり、その登録とうろくめいしめすように、北朝鮮きたちょうせん南西なんせい位置いちする開城かいじょうのここううらら時代じだい史跡しせきなどが対象たいしょうとなっている。

構成こうせい資産しさん[編集へんしゅう]

開城かいじょうこううらら王朝おうちょうひらいたおうけん根拠地こんきょちとしていた場所ばしょであり、918ねん王朝おうちょう成立せいりつあいだもない時期じきから朝鮮ちょうせんによって高麗こうらいほろぼされる1392ねんまで首都しゅととして機能きのうした。高麗こうらい滅亡めつぼうには王宮おうきゅうをはじめとする遺跡いせきぐん再建さいけんされることがなかったため、おおくは廃墟はいきょとなっている。世界せかい遺産いさん登録とうろくされているのは、高麗こうらい時代じだい政治せいじ文化ぶんかつたえる以下いかの12けんである[1]

満月まんげつだい開城かいじょう瞻星だい[編集へんしゅう]

満月まんげつだい (Manwoldae[注釈ちゅうしゃく 1]、만월대、マヌォルデ) は919ねん建設けんせつされたかつての王宮おうきゅうあとであり、まつ嶽山たけやまみなみふもと位置いちしている[2][3]。1361ねんもとあさきたべにはばらん関連かんれんするべにはばぐん高麗こうらい侵入しんにゅうさい炎上えんじょう[3][注釈ちゅうしゃく 2]壮大そうだいだった王宮おうきゅう礎石そせきのこるのみとなっている[2]

開城かいじょう瞻星だい (Kaesong Chomsongdae、첨성대、チョムソンデ) は満月まんげつだい隣接りんせつしており[3]、かつて天体てんたい観測かんそく気象きしょう観測かんそくもちいられた施設しせつ遺跡いせきである[2]。この観測かんそく記録きろく満月まんげつだい建設けんせつされたのとおなじ919ねんまでさかのぼり、高麗こうらい時代じだいつうじて記録きろくされた[2]

世界せかい遺産いさんとしての登録とうろく面積めんせき満月まんげつだい開城かいじょう瞻星だい合計ごうけいで43.5 ha である[2]

開城かいじょう城壁じょうへき[編集へんしゅう]

開城かいじょう城壁じょうへき (Kaesong City Walls、개성성벽、ケソンソンビョク) は高麗こうらい王朝おうちょう成立せいりつ以前いぜんの896ねん建設けんせつされた拔禦塹城 (Palocham Wall) から朝鮮ちょうせんへの交替こうたいである1391ねんから1393ねん建設けんせつされた内城うちじろ (Inner Wall) まで、5つの要素ようそけられる[2]世界せかい遺産いさん登録とうろく範囲はんいは5つの城壁じょうへきすべてをふくめて175.8 ha である[2]

開城かいじょう南大門なんだいもん[編集へんしゅう]

開城かいじょう南大門なんだいもん (Kaesong Namdae Gate、남대문、ナムデムン) は1391ねんから1393ねん建設けんせつされた内城うちじろきずかれた南大門なんだいもんで、開城かいじょう建築けんちくぶつなかでも当時とうじ様式ようしきをよくのこしている建物たてものとして評価ひょうかされている[3]朝鮮半島ちょうせんはんとうのこ城門じょうもんなかでは最古さいこ建築けんちくぶつでもある開城かいじょう南大門なんだいもん世界せかい遺産いさん登録とうろく範囲はんいは、0.5 ha である[2]

高麗こうらいなりひとしかん[編集へんしゅう]

高麗こうらいなりひとしかん

高麗こうらいなりひとしかん (Koryo Songgyungwan、고려 성균관、コリョソンギュングァン) は満月まんげつだいやく2.5km西方せいほう位置いちする教育きょういく施設しせつ遺構いこうで、高麗こうらい時代じだいには官吏かんり養成ようせいのための最高さいこう機関きかんであった[4]現在げんざい高麗こうらい博物館はくぶつかんとなっており[5]世界せかい遺産いさん登録とうろくされている面積めんせきは3.5 ha である[4]

崧陽書院しょいん[編集へんしゅう]

崧陽書院しょいん (Sungyang Sowon、숭양서원、スンヤンソウォン) は高麗こうらい末期まっき儒学じゅがくしゃていゆめしゅういえもとになっている私学しがくで、現在げんざい建物たてものは1573ねんてられた[4][3]朝鮮ちょうせん時代じだいりょうはん子息しそくのための儒学じゅがく教育きょういく機関きかんであるとともに[3]ていゆめしゅうをはじめとする高麗こうらい儒学じゅがくしゃたちをまつ場所ばしょでもあった[4]世界せかい遺産いさんとしての登録とうろく面積めんせきは2.9 ha である[4]

ぜん竹橋たけばしひょうちゅう[編集へんしゅう]

ぜん竹橋たけばし

ぜん竹橋たけばし (Sonjuk Bridge、선죽교、ソンジュッキョ) はていゆめしゅういえ(のちの崧陽書院しょいん)から500mほどの場所ばしょにあるはしで、はばは3.36mながさは8.35mである[4][注釈ちゅうしゃく 3]花崗岩かこうがんせいのこのはしは、ていゆめしゅう暗殺あんさつされた場所ばしょでもある[3]

はしちかくにおもてちゅう (Phyochung Monuments、표충비、ピョチュンビ) が2つあり、北側きたがわ石碑せきひが1740ねん南側みなみがわ石碑せきひが1872ねんてられた。いずれの石碑せきひにもていゆめしゅう供養くようする碑文ひぶんきざまれている[4]

世界せかい遺産いさん登録とうろく範囲はんいは、ぜん竹橋たけばしひょうちゅうをあわせて1.8 ha である[4]

おうけんおうりょうななりょうぐんあきらりょうぐん[編集へんしゅう]

おうけんおうりょう

おうけんおうりょう (Mausoleum of King Wang Kon、왕건왕릉、ワンゴヌァンヌン) は高麗こうらい建国けんこくしゃであるおうけん墓所はかしょであり、満月まんげつだい西方せいほう3kmに位置いちする[4]現在げんざいおうりょうは1994ねん再建さいけんされたものである[3][5]

ななりょうぐん (Seven Tombs cluster、칠릉군、チルルングン) はおうけんおうりょう北西ほくせい位置いちする7おうりょうであり、12世紀せいきから13世紀せいき建造けんぞうされたとかんがえられているが、どの陵墓りょうぼがどのおうのものなのかについては確定かくていしていない[4]

あかりりょうぐん (Myongrung tombs cluster、명릉군、ミョンヌングン) はおうけんおうりょう南西なんせい1kmに位置いちする3陵墓りょうぼぐんであり、そのうち1高麗こうらいだい29だいちゅうきよしおう陵墓りょうぼであることがかっているが、のこり2被葬ひそうしゃ確定かくていしていない[4]

世界せかい遺産いさん登録とうろく面積めんせきは、おうけんおうりょうななりょうぐんあきらりょうぐんのすべてをふくめて214.6 ha である[4]

きょう愍王りょう[編集へんしゅう]

きょう愍王りょう

きょう愍王りょう (Mausoleum of King Kongmin、공민왕릉、コンミヌァンヌン) は、高麗こうらいだい31だいきょう愍王生前せいぜん建造けんぞうしていた自身じしんきさきのための墓所はかしょである[3][6]開城かいじょう中心ちゅうしん市街しがいからは南西なんせい14kmひらきゆたか区域くいきかいせんさと位置いち[3]、1372ねん完成かんせいした[4]。いずれも3だんになっているたがいの陵墓りょうぼ近接きんせつしており、いしじんなどで装飾そうしょくされている[6]世界せかい遺産いさんとしての登録とうろく面積めんせきは51.6 ha である[4]

登録とうろく経緯けいい[編集へんしゅう]

この物件ぶっけん世界せかい遺産いさん暫定ざんていリスト記載きさいされたのは、2000ねん5がつ20日はつかのことであった[7]最初さいしょ正式せいしき推薦すいせんされたのは2007ねん1がつ17にちのことだったが、それをまえて翌年よくねんだい32かい世界せかい遺産いさん委員いいんかい審議しんぎされたときには、構成こうせい資産しさんそのものを見直みなおすべきなどの理由りゆうから、「登録とうろく延期えんき」と決議けつぎされた[7]

構成こうせい資産しさん見直みなおした推薦すいせんしょは2011ねんさい提出ていしゅつされた。それをまえて、2013ねん世界せかい遺産いさん委員いいんかい諮問しもん機関きかんである国際こくさい記念きねんぶつ遺跡いせき会議かいぎ (ICOMOS) は「登録とうろく」を勧告かんこく[8]、そのとしだい37かい世界せかい遺産いさん委員いいんかい正式せいしき登録とうろくされた[9]北朝鮮きたちょうせんにとっては、高句麗こうくり古墳こふんぐん(2004ねん登録とうろく)につづく2けん世界せかい遺産いさんである。

登録とうろくめい[編集へんしゅう]

世界せかい遺産いさんとしての正式せいしき登録とうろくめいは、Historic Monuments and Sites in Kaesong (英語えいご)、Monuments et sites historiques de Kaesong (フランス語ふらんすご)である。その日本語にほんごやく資料しりょうによって以下いかのようなちがいがある。

登録とうろく基準きじゅん[編集へんしゅう]

この世界せかい遺産いさん世界せかい遺産いさん登録とうろく基準きじゅんのうち、以下いか条件じょうけんたし、登録とうろくされた(以下いか基準きじゅん世界せかい遺産いさんセンター公表こうひょう登録とうろく基準きじゅんからの翻訳ほんやく引用いんようである)。

  • (2) ある期間きかんつうじてまたはある文化ぶんかけんにおいて、建築けんちく技術ぎじゅつ記念きねんてき芸術げいじゅつ都市とし計画けいかく景観けいかんデザインの発展はってんかんし、人類じんるい価値かち重要じゅうよう交流こうりゅうしめすもの。
    • この基準きじゅんは、「高麗こうらい以前いぜん朝鮮半島ちょうせんはんとう存在そんざいした様々さまざま国々くにぐに文化ぶんかてき精神せいしんてき政治せいじてきしょ価値かち融合ゆうごうと、そうしたしょ価値かち交流こうりゅうを5世紀せいき以上いじょうにわたって近隣きんりんしょ王朝おうちょうわしたことをしめしている」[14]ことにたいして適用てきようされた。
  • (3) 現存げんそんするまたは消滅しょうめつした文化ぶんかてき伝統でんとうまたは文明ぶんめいの、唯一ゆいいつのまたはすくなくともまれ証拠しょうこ
    • この基準きじゅんは「ひがしアジアで仏教ぶっきょうしん儒教じゅきょうってわられた時期じきにおいて、統一とういつ王朝おうちょうである高麗こうらい文明ぶんめいかんする傑出けっしゅつした例証れいしょう[14]であることにたいして適用てきようされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 構成こうせい資産しさん英語えいごめいは、ICOMOS (2013) に記載きさいされたものを使用しようしている。以下いか構成こうせい資産しさんすべおなじ。
  2. ^ 北朝鮮きたちょうせんフォーカス』2001ねん1がつごうおよびICOMOS (2013) では1361ねんとされているが、『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』(改訂かいてい新版しんぱん平凡社へいぼんしゃ、2007ねん)の「開城かいじょう」のこうでは1362ねん焼失しょうしつとされている(だい4かん、p.571)。
  3. ^ 本文ほんぶん数値すうちはICOMOSの勧告かんこくしょもとづいているが、『北朝鮮きたちょうせんフォーカス』2001ねん1がつごうでは、はば2.54m、ながさ6.67mとされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ World Heritage Centre (2013) pp.195-196
  2. ^ a b c d e f g h ICOMOS (2013) p.141
  3. ^ a b c d e f g h i j 北朝鮮きたちょうせん名勝めいしょう」(『北朝鮮きたちょうせんフォーカス』2001ねん1がつごう、pp.67-69)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n ICOMOS (2013) p.142
  5. ^ a b c 古田ふるたようひさ 古田ふるた真美まみ 監修かんしゅう (2013) 『世界せかい遺産いさん事典じてん - 2014改訂かいていばん』シンクタンクせとうち総合そうごう研究けんきゅう機構きこう、p.64
  6. ^ a b 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』の「きょう愍王りょう」のこうだい7かん、p.369)。
  7. ^ a b ICOMOS (2013) p.140
  8. ^ ICOMOS (2013) p.150
  9. ^ World Heritage Centre (2013) p.195
  10. ^ 日本にっぽんユネスコ協会きょうかい連盟れんめい監修かんしゅう (2013) 『世界せかい遺産いさん年報ねんぽう2014』朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん、p.28
  11. ^ 世界せかい遺産いさんアカデミー監修かんしゅう (2013) 『くわしくまな世界せかい遺産いさん300』マイナビ、p.18
  12. ^ たにおさむせいこう監修かんしゅう (2014) 『なるほどちょう世界せかい2014』昭文社しょうぶんしゃ、p.141
  13. ^ 成美せいびどう出版しゅっぱん編集へんしゅう (2013) 『ぜんぶわかる世界せかい遺産いさんした成美せいびどう出版しゅっぱん、p.40
  14. ^ a b World Heritage Centre (2013) p.196 から翻訳ほんやくうえ引用いんよう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]