(Translated by https://www.hiragana.jp/)
集約分散式冷房装置 - Wikipedia コンテンツにスキップ

集約しゅうやく分散ぶんさんしき冷房れいぼう装置そうち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
集約しゅうやく分散ぶんさんしき採用さいようした車両しゃりょう小田急おだきゅう5000かたち電車でんしゃ (初代しょだい)
集約しゅうやく分散ぶんさんしき採用さいようした冷房れいぼうしゃ車内しゃない小田急おだきゅう5000かたち電車でんしゃ

集約しゅうやく分散ぶんさんしき冷房れいぼう装置そうち(しゅうやくぶんさんしきれいぼうそうち)は、鉄道てつどう車両しゃりょう冷房れいぼう装置そうち設置せっち方式ほうしきひとつである。

概説がいせつ

[編集へんしゅう]

鉄道てつどう車両しゃりょう冷房れいぼう装置そうちとしては、小型こがた冷房れいぼう装置そうちを6 - 8だい搭載とうさいする方法ほうほう分散ぶんさんしき)と、大型おおがた冷房れいぼう装置そうちを1だいだけ搭載とうさいする方法ほうほう集中しゅうちゅうしき)があった。それぞれの得失とくしつ以下いかのようになる。

  • 車体しゃたい強度きょうど : 車体しゃたい補強ほきょうなどが大掛おおがかりになる集中しゅうちゅうしきよりも、軽微けいび補強ほきょう分散ぶんさんしき有利ゆうり
  • 保守ほしゅコスト : 機器ききすうおおいため保守ほしゅコストが増大ぞうだいする分散ぶんさんしきよりも、機器ききが1だいだけの集中しゅうちゅうしき有利ゆうり
  • 冗長じょうちょうせい : 故障こしょうしてしまった場合ばあいはその車両しゃりょうでは冷房れいぼう使用しよう不能ふのうになる集中しゅうちゅうしきよりも、機器きき継続けいぞくして冷房れいぼう使用しよう可能かのう分散ぶんさんしき有利ゆうり

ほん方式ほうしきは、1970ねん京阪神けいはんしん急行きゅうこう電鉄でんてつげん阪急電鉄はんきゅうでんてつ)が5200けいしんせいするにたって、上記じょうきべた分散ぶんさんしき集中しゅうちゅうしきのそれぞれの利点りてんかそうと考案こうあんした方式ほうしきである(同社どうしゃ装置そうち東芝とうしばせい型式けいしきRPU2202)。中型ちゅうがた冷房れいぼう装置そうち分散ぶんさんしきより台数だいすうらして設置せっちするため、保守ほしゅコストは分散ぶんさんしきより低減ていげんされる。また、簡易かんいなダクトを併用へいようして冷気れいきみちび構造こうぞうとなっており、まんいち1だい故障こしょうした場合ばあいでも冷房れいぼう装置そうちからダクトで冷気れいきみちびかれるため、ある程度ていど冷房れいぼう効果こうか維持いじできる。また、冷房れいぼう改造かいぞうさいには車体しゃたい補強ほきょう集中しゅうちゅうしきくらべてすくなくてむ。なお、試作しさくとしては1968ねん小田急電鉄おだきゅうでんてつ三菱電機みつびしでんきせい装置そうち2400かたちクハ2478ごう搭載とうさいしたものが最初さいしょである。

電源でんげん車両しゃりょう装備そうびされている補助ほじょ電源でんげん装置そうちから給電きゅうでんされるが、直流ちょくりゅう電車でんしゃにおいてのちけで設置せっちされたJRの一部いちぶ車両しゃりょうでは、補助ほじょ電源でんげん装置そうち容量ようりょう増大ぞうだいともな交換こうかん冷房れいぼうよう電源でんげんどおせん不要ふようにするため架線かせんからパンタグラフをかいして車両しゃりょうまれた電源でんげん床下ゆかした設置せっちされた専用せんよう静止せいしがたインバータ交流こうりゅう変換へんかん降圧こうあつしてかく車両しゃりょう給電きゅうでんする方式ほうしきと、DC-DCコンバータ直流ちょくりゅう600Vに降圧こうあつして給電きゅうでんする方式ほうしき車両しゃりょう屋根やねじょうくるまはしりにその車両しゃりょう専用せんようのインバータを設置せっちし、架線かせんからの電源でんげん交流こうりゅう変換へんかん降圧こうあつして給電きゅうでんする方式ほうしきがある[1][2]

また、比較的ひかくてきだい容量ようりょう装置そうちを2だけ搭載とうさいする方式ほうしき集中しゅうちゅうしきちかいため、これを「じゅん集中しゅうちゅうしき[3][4]または「セミ集中しゅうちゅうしき[5][6]しょうする事業じぎょうしゃもある。

採用さいようれい

[編集へんしゅう]

山陽電気鉄道さんようでんきてつどう西武鉄道せいぶてつどうなどの一部いちぶ車両しゃりょう採用さいようされたほか、小田急電鉄おだきゅうでんてつでは2000かたちまでこの方式ほうしき採用さいようしていた。また先述せんじゅつ阪急電鉄はんきゅうでんてつをはじめ、東武鉄道とうぶてつどう名古屋鉄道なごやてつどう近畿日本鉄道きんきにほんてつどう西日本鉄道にしにっぽんてつどうなどでも1990年代ねんだいまで長期ちょうきわたって採用さいようされた。東急とうきゅう8500けい電車でんしゃ京成けいせい3500かたち電車でんしゃ富士急行ふじきゅうこう5000かたち電車でんしゃなどの装置そうち能力のうりょくてきには集約しゅうやく分散ぶんさんしきであるが、ダクトがないため構造こうぞうてきには分散ぶんさんしきとみなされる。

1たりの能力のうりょく当初とうしょの8,000 - 8,500kcal/hから10,500 - 15,000kcal/hが主流しゅりゅうとなり、1車両しゃりょうたりの搭載とうさい台数だいすうは8,000 - 10,500kcal/hのものを3 - 5だい搭載とうさいするかたち前述ぜんじゅつ私鉄してつ各社かくしゃ)から、15,000 - 20,000kcal/hのものを2 - 3だい搭載とうさいするかたち減少げんしょうする傾向けいこうにあった。

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん)の221けい223けい(9000番台ばんだいのぞく)、207けいキハ187けいではこの方式ほうしき採用さいようされた。JR東日本ひがしにっぽん特急とっきゅうがた車両しゃりょうにもこの方式ほうしき採用さいようされているものがおおい。さらに、日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう時代じだい製造せいぞうされた寝台しんだい客車きゃくしゃ14けい24けい搭載とうさいされているAUえーゆー76・AUえーゆー77もこの方式ほうしきちかいともいえる。

なお、関東かんとう地方ちほう集約しゅうやく分散ぶんさんしき冷房れいぼう装置そうち主体しゅたいとしていた私鉄してつでは、2000ねんごろからの一般いっぱん通勤つうきんよう新車しんしゃについては、集中しゅうちゅうしき冷房れいぼう装置そうち移行いこうする傾向けいこうにある(名古屋なごや鉄道てつどう西日本にしにほん鉄道てつどう同様どうよう)。一方いっぽうで、JR西日本にしにほん・JR東海とうかい関西かんさい地方ちほう私鉄してつでは20,000kcal/hクラスの冷房れいぼう装置そうちを2搭載とうさいする集約しゅうやく分散ぶんさんしき主流しゅりゅうとなっている(山陽電気鉄道さんようでんきてつどうも、3000けい一部いちぶ5000けい5030けいでは集中しゅうちゅうしき採用さいようしたが、6000けいふたた集約しゅうやく分散ぶんさんしき採用さいようされた)。

床下ゆかした搭載とうさい方式ほうしき

[編集へんしゅう]

高速こうそく走行そうこうする新幹線しんかんせん車両しゃりょうでは、床下ゆかした空調くうちょう装置そうち搭載とうさいすることは重心じゅうしん位置いちげることに有利ゆうりであるため、1969ねん昭和しょうわ44ねん)にしんせいした951かたち試験しけん電車でんしゃ床下ゆかした分散ぶんさんしき空調くうちょう各車かくしゃ2だい)が採用さいようされたが、当時とうじ実用じつようにはいたらなかった。営業えいぎょうよう車両しゃりょうでは東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい)の300けい新幹線しんかんせんはじめて床下ゆかした空調くうちょう方式ほうしき採用さいようされたが、これは1だい搭載とうさいのため集中しゅうちゅうしき該当がいとうする。700けい新幹線しんかんせん以降いこうE2けい新幹線しんかんせんE3けい新幹線しんかんせん以降いこう(2かいてのE4けい新幹線しんかんせんのぞく)では床下ゆかした分散ぶんさんしき空調くうちょう各車かくしゃ2だい)が使用しようされている[7][8][注釈ちゅうしゃく 1]

在来ざいらいせん車両しゃりょうでもハイデッカー構造こうぞう車両しゃりょう床下ゆかした屋根やねじょう冷房れいぼう装置そうち搭載とうさいスペースが確保かくほできないことから、いちれいとして小田急電鉄おだきゅうでんてつ10000かたちではこの方式ほうしき採用さいようされた[9]

ゆかちゅう搭載とうさい方式ほうしき

[編集へんしゅう]

前述ぜんじゅつしたハイデッカー構造こうぞう車両しゃりょうでは、たいわく上面うわつら床上ゆかうえ客室きゃくしつゆか空間くうかん)に搭載とうさいしたゆかちゅう搭載とうさい方式ほうしきもある。この方式ほうしき近畿日本鉄道きんきにほんてつどう20000けい小田急電鉄おだきゅうでんてつ20000かたちなどに採用さいようがある[10]

集中しゅうちゅうしきから集約しゅうやく分散ぶんさんしき

[編集へんしゅう]

国鉄こくてつ標準ひょうじゅん採用さいようしていたAUえーゆー75かたち集中しゅうちゅうしき冷房れいぼう装置そうちは、装置そうち1だいあたり750 kg程度ていど重量じゅうりょうがあり、在来ざいらいしゃ冷房れいぼうしゃ)の冷房れいぼうには2,000まん - 3,000まんえんちか改造かいぞう費用ひようと1.5 - 2.5かげつちか工期こうきようし、民営みんえいしたJRグループにとってはおおきな負担ふたんとなっていた[11]。このため、民営みんえい東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい)を皮切かわきりに重量じゅうりょう軽減けいげんはかれる2だい分散ぶんさんしき集約しゅうやく分散ぶんさんしき)とし、工期こうき改造かいぞう費用ひようやく1/3におさえた分散ぶんさん方式ほうしき採用さいようされた[11][12]

東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい)ではC-AUえーゆー711がたかく車両しゃりょう2だい搭載とうさい)として正式せいしき採用さいようされ、東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)ではAUえーゆー712がたかく車両しゃりょう2だい搭載とうさい三菱電機みつびしでんきせい[1])として103けい113けい115けいなどの冷房れいぼうしゃ冷房れいぼう採用さいようされた[13][11]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん)が開発かいはつした500けい新幹線しんかんせんは、室外しつがい室内しつない分離ぶんりされたセパレートがた使用しようされた。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 車両しゃりょうよう1,500V DA空調くうちょうシステム」 (PDF) 三菱電機みつびしでんきわざほう 1989ねん1がつごう1989ねん)p.92、三菱電機みつびしでんき
  2. ^ 三菱電機みつびしでんき三菱電機みつびしでんきわざほう』1991ねん6がつごう特集とくしゅう論文ろんぶん車両しゃりょう空調くうちょう制御せいぎょシステムのエレクトロニクス (PDF) 」pp.49 - 52。
  3. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2011ねん4がつごう新車しんしゃガイド「JR東日本ひがしにっぽんE5けい量産りょうさんしゃpp.104 - 113。
  4. ^ 鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい鉄道てつどうピクトリアル』2022ねん6がつごうNew model「JR東海とうかい 315けい」p.144。
  5. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1984ねん5がつごう新車しんしゃガイド「横浜よこはま地下鉄ちかてつ2000かたち」pp.57 - 63。
  6. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1984ねん7がつごう新車しんしゃガイド1「大阪おおさか交20けいデビュー」p.54。
  7. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1998ねん3がつごう新車しんしゃガイド「700けい新幹線しんかんせん電車でんしゃ」pp.56 - 57。
  8. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1995ねん8がつごう新車しんしゃガイド「JR東日本ひがしにっぽん E2けい新幹線しんかんせん電車でんしゃ」pp.13 - 15。
  9. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1988ねん2がつごう新車しんしゃガイドスペシャル1「HiSE10000かたちデビュー」pp.20 - 21。
  10. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1991ねん4がつごう新車しんしゃガイド2「小田急おだきゅう20000かたち特急とっきゅう電車でんしゃ」pp.62 - 85。
  11. ^ a b c 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2004ねん4がつごうAUえーゆー712かたち搭載とうさいしゃ現況げんきょう」pp.99 - 105。
  12. ^ 日立製作所ひたちせいさくしょ日立ひたち評論ひょうろん』1988ねん7がつごう鉄道てつどうしゃ両用りょうよう軽量けいりょううすかたちこう効率こうりつ空調くうちょう装置そうち (PDF) 」。
  13. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』1989ねん8がつごう特集とくしゅう車両しゃりょう冷房れいぼう1989」p.39。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]