(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高龍寺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

高龍寺こうりゅうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
高龍寺こうりゅうじ


高龍寺こうりゅうじ山門さんもん

地図
所在地しょざいち 北海道ほっかいどう函館はこだて船見ふなみまち21-11
位置いち 北緯ほくい4146ふん07びょう 東経とうけい14041ふん58びょう / 北緯ほくい41.76861 東経とうけい140.69944 / 41.76861; 140.69944座標ざひょう: 北緯ほくい4146ふん07びょう 東経とうけい14041ふん58びょう / 北緯ほくい41.76861 東経とうけい140.69944 / 41.76861; 140.69944
山号さんごう 國華こっかさん(こっかさん)
國下こくがさん
龜田山かめだやま創建そうけん当時とうじ亀田かめだむら地名ちめいから)[1]
宗旨しゅうし 曹洞宗そうとうしゅう
創建そうけんねん 1633ねん
開山かいさん ばんしつ芳龍ほうりゅう
正式せいしきめい 國華こっか山高やまたか龍禪寺りゅうぜんじ
文化財ぶんかざい 登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい
本堂ほんどう山門さんもんおよそでへい位牌いはいどう開山かいさんどう金毘羅こんぴらどう宝蔵ほうぞう鐘楼しゅろう水盤すいばんしゃ防火ぼうかへい土塀どべい
法人ほうじん番号ばんごう 9440005000397 ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

国華こっかやま高龍寺こうりゅうじ(こうりゅうじ)は、北海道ほっかいどう函館はこだて船見ふなみまちにある曹洞宗そうとうしゅう寺院じいん函館はこだて市内しないにある最古さいこ寺院じいんである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

文化財ぶんかざいほか[編集へんしゅう]

蠣崎かきざきひびき最高さいこう傑作けっさくといわれる「釈迦しゃか涅槃ねはん北海道ほっかいどう有形ゆうけい文化財ぶんかざい)」を所蔵しょぞう

以下いか建造けんぞうぶつ登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざいとなっている。

  • 本堂ほんどう山門さんもんおよそでへい位牌いはいどう開山かいさんどう金毘羅こんぴらどう宝蔵ほうぞう鐘楼しゅろう水盤すいばんしゃ防火ぼうかへい[3]土塀どべい

アクセス[編集へんしゅう]

関連かんれん施設しせつ[編集へんしゅう]

  • 高龍寺こうりゅうじ音羽おとわホール
  • 高龍寺こうりゅうじ達磨だるま大師だいし

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 高龍寺こうりゅうじ歴史れきし”. 高龍寺こうりゅうじ (2020ねん). 2023ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ 函館はこだて=その歴史れきし史跡しせき風土ふうど= p99
  3. ^ 函館はこだておおかった大火たいかそなえるため明治めいじ時代じだいつくられた、レンガづくり。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]