(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黄鉄鉱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

黄鉄鉱おうてっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄鉄鉱おうてっこう pyrite
黄鉄鉱
黄鉄鉱おうてっこう
分類ぶんるい 硫化りゅうか鉱物こうぶつ
化学かがくしき FeS2
結晶けっしょうけい とうじくあきらけい
へきかい なし
だんこう 貝殻かいがらじょう
モース硬度こうど 6 - 6.5
光沢こうたく 金属きんぞく光沢こうたく
いろ 黄銅こうどうしょく
じょうこん みどり黒色こくしょく
比重ひじゅう 5.0
蛍光けいこう なし
プロジェクト:鉱物こうぶつPortal:地球ちきゅう科学かがく
テンプレートを表示ひょうじ
柵原やなはら鉱山こうざん黄鉄鉱おうてっこう
スペインナバフンさん見出みだ画像がぞうどうさん)。粘土ねんどしつどろはいがんなかから完全かんぜん立方体りっぽうたい結晶けっしょう産出さんしゅつする

黄鉄鉱おうてっこう(おうてっこう、えい: pyriteパイライト)は硫化りゅうか鉱物こうぶつ一種いっしゅ

概要がいよう

[編集へんしゅう]

てつ硫黄いおうからなり、化学かがく組成そせいはFeS2あらわされる。理想りそうてき質量しつりょうは、硫黄いおう53.4%、てつ46.6%である。

とうじくあきらけいで、一般いっぱんてきには六面体ろくめんたいだが、はち面体めんていかくじゅう面体めんてい結晶けっしょうがたしめすこともある[1]

英名えいめいである「パイライト」は、ギリシャの「」を意味いみする「pyr」に由来ゆらいする。これは、黄鉄鉱おうてっこうをハンマーなどでたたくと火花ひばならすことから名付なづけられた[1]

いろ真鍮しんちゅういろ金属きんぞく光沢こうたくつ。じょうこんいろみどり黒色こくしょく外見がいけん黄銅こうどうこうるが、じょうこんしょくにより区別くべつできる。そのあわ黄色きいろ色調しきちょうによりきむ間違まちがえられることがおおいことから、「愚者ぐしゃ黄金おうごん」ともばれる[2]

モース硬度こうどは6-6.5、比重ひじゅうは4.95-5.10。てつよりもかたいということでもられ、硫化りゅうか鉱物こうぶつとしてはかたい。しかし湿気しっけにはよわく、非常ひじょうもろくなる。風化ふうかなどの原因げんいん表面ひょうめん酸化さんか分解ぶんかいされて褐鉄鉱かってっこうなどに変化へんかしやすく、とく黄鉄鉱おうてっこう結晶けっしょうかたちをそのままのこして褐鉄鉱かってっこうとなったかりあきらは「 武石たけいし(ぶせき)」、あるいは「 ますせき(ますいし)」とばれる。

用途ようと加工かこうほう

[編集へんしゅう]

様々さまざま鉱山こうざん産出さんしゅつされるありふれた鉱物こうぶつではあるが、硫酸りゅうさん原料げんりょうとして使用しようされなくなってからは工業こうぎょうてき価値かちおおきくがった。加熱かねつすると亜硫酸ありゅうさんガスがるのと、硫黄いおう完全かんぜん除去じょきょするのが困難こんなんであるために、製鉄せいてつ材料ざいりょうとしてはてきしていない。

アンモナイトパイライトの断面だんめん
形状けいじょうから太陽たいよう見立みたてて「パイライト・サン」とばれる。
硫酸りゅうさん原料げんりょうとして
以前いぜん岡山おかやまけん美咲みさきまちきゅう柵原やなはらまち)の柵原やなはら鉱山こうざんなどで硫酸りゅうさん原料げんりょうとして採掘さいくつされていたが、現在げんざいでは石油せきゆから抽出ちゅうしゅつされた硫黄いおうから硫酸りゅうさん製造せいぞうする手法しゅほう主流しゅりゅうとなり、SX-EW(溶媒ようばい抽出ちゅうしゅつ電気でんきどうほう)でどう回収かいしゅうする鉱山こうざんのぞいて、黄鉄鉱おうてっこう原料げんりょうとしてもちいることはなくなった。
また、地下水ちかすい反応はんのう硫酸りゅうさん生成せいせいしてしまうため、付近ふきん河川かせんていpHするとともにてつ酸化さんかともな析出せきしゅつあかにごだい規模きぼ汚染おせんこすことがある(松尾まつお鉱山こうざん)。
半導体はんどうたいとして
ほうなまりこうなどとともに、半導体はんどうたいせいがあり、鉱石こうせき検波けんぱとして鉱石こうせきラジオなどに使用しようされたことがある。2009ねん現在げんざいでは高性能こうせいのう薄膜うすまく太陽たいよう電池でんち材料ざいりょうとしての利用りよう注目ちゅうもくあつめており、工業こうぎょうてき価値かち見直みなおしがすすんでいる。
黄鉄鉱おうてっこうわった化石かせき
化石かせきのうちいくつかは黄鉄鉱おうてっこう置換ちかんされたものがあり、愛好あいこう収集しゅうしゅうされている。アンモナイトではアンモナイトパイライトばれ、アクセサリーとしてペンダントトップなどにもちいられている。
一方いっぽうイリノイしゅう原生代げんせいだいから古生代こせいだい頁岩けつがんちゅうから産出さんしゅつしている、いわゆるパイライト・サン(パイライト・ダラーとも)は、一時期いちじきどう時代じだいウニるい化石かせき黄鉄鉱おうてっこうしたものとかんがえられたことがあったが、ウニに特徴とくちょうてき放射ほうしゃ相称そうしょうられないことから否定ひていされ「にせ化石かせき」のあつかいとなっている。成分せいぶんには黄鉄鉱おうてっこうのほかしろ鉄鉱てっこうふくむことがある。めずらしい形状けいじょうからこれも愛好あいこう収集しゅうしゅう対象たいしょうになっている。成因せいいんにはいまだ定説ていせつはなく、ウニ以外いがい生物せいぶつかくとしたとするもの(骨格こっかくふくリンさん硫黄いおう細菌さいきん由来ゆらい硫黄いおうてつ反応はんのうして結晶けっしょうしたとする)、こうあつ層状そうじょうちゅういがんで成長せいちょうした黄鉄鉱おうてっこう結晶けっしょうだとするもの、近年きんねん深海しんかい発見はっけんされたスケーリーフットのような黄鉄鉱おうてっこう骨格こっかくとした生物せいぶつ化石かせきそのものとするせつなどもある[3]
その用途ようと
てつたたくと火花ひばな性質せいしつ利用りようして、ホイールロックしきじゅう火打石ひうちいし利用りようされていた。また、鉄鉱てっこうせきとして採掘さいくつされていた。

かつて日本にっぽん国内こくない採掘さいくつしていた鉱山こうざん

[編集へんしゅう]

前述ぜんじゅつ岡山おかやまけん柵原やなはら鉱山こうざん以外いがい

など

黄鉄鉱おうてっこうグループ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 黄鉄鉱おうてっこう | ジオ学習がくしゅう島根しまね半島はんとう宍道湖しんじこ中海なこみジオパーク” (2019ねん3がつ9にち). 2023ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ 『Merriam-Webster』への収録しゅうろくは1872ねん。「Definition of Fool's Gold参照さんしょう
  3. ^ パイライト・サン

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]