(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黒ん坊切景秀 - Wikipedia コンテンツにスキップ

くろぼうきりけいしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
くろぼうきりけいしゅう
指定してい情報じょうほう
種別しゅべつ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
名称めいしょう 太刀たちめいけいしげる/〉
基本きほん情報じょうほう
種類しゅるい 太刀たち
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ
刀工とうこう 備前びぜん長船おさふねけいしゅう
ちょう やく73.0センチメートル
所有しょゆう 個人こじん収蔵しゅうぞう大阪おおさか

くろぼうきりけいしゅう(くろんぼきりかげひで)は、鎌倉かまくら時代ときよつくられたとされる日本にっぽんがたな太刀たち)である。日本にっぽん重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされており、大阪おおさか個人こじん収蔵しゅうぞうしている[1]くらけいしゅうとも呼称こしょうされる[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代じだい活躍かつやくしていた備前びぜん長船おさふねけいしゅうによってつくられた太刀たちである。けいしゅう備前びぜんこく長船おさふねとされている光忠みつただ実弟じっていとされており、その作風さくふうはば広狭こうきょういちじるしく、とがまじえてしょうや鎬(しのぎ)にかかるほどぶんくなどはげしいものがおお[2]ほんさく以外いがいほか在銘ざいめいさく同様どうよう出来できとなっていることから、けいしゅう作風さくふうは”すすどしい”として表現ひょうげんされている[2]。なお、けいしゅう長船おさふねさくがたなとはあきらかにことなるほどのおおきなめいかたをするてん丁子ちょうじみだれの出入でいりがはげしいことから、長船おさふねではなく一文字ひともじ刀工とうこうではないかともわれている[2]

ほんさく元々もともと伊達だて重臣じゅうしんである石川いしかわ重宝ちょうほうであったとされており、伊達だてまさしむね文禄・慶長ぶんろくけいちょうえき朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいしていたさいにはほんさくびてたたかっていたとされている[3]。そのさい加藤かとう清正きよまさほんさくしてうしほどのおおきさもある大男おおおとここころみさせたところ、だんから5,6すんやく15.2センチメートルから18.2センチメートル程度ていど)まで大物おおものれをしたとされている[3]。なお、『仙台せんだいかん』にも同様どうよう逸話いつわ以下いかとおしめされている[4]

原文げんぶん

せいかんやくしょ大名だいみょう閑にじょうじて「ためしきり」すいちかんじんありたいうしごとみなりあます おおやけすなわ名刀めいとうけいしゅう」をし此にてためすへしとうん加藤かとう清正きよまさ浅野あさの長政ながまさかねて おおやけなかあくかりけれはいずれもをあませし代物しろものなれば無益むえきなりとことわる おおやけ清正きよまさむかいていや小姓こしょうかたななりきっだまへとうん清正きよまさ斟酌しんしゃく様子ようすにてつい大男おおおとこいちどうまゆみした打込うちこことろくすん流石さすが清正きよまさきもしなか〳〵たゞはけましとくわもてものおどろかさるなし

現在げんざいやく

文禄・慶長ぶんろくけいちょうえきさいしょ大名だいみょう余暇よかじょうじてこころみをすることになった。あるかんじん遺体いたいがあり、そのおおきさはうしぐらいのおおきさがあったため、みなるにはあましていた。せいむね名刀めいとうである「けいしゅう」をして、「これでためしてみてください」とった。ただ、加藤かとう清正きよまさ浅野あさの長政ながまさはかねてよりせいしゅうなかわるかったので「だれもがあましたなのだから無益むえきなのでやめたほうがいい」とことわった。

しかし、せいむね清正きよまさかって「いや、これは小姓こしょうかたなだからってみてください」という。そうわれると清正きよまさせいむね気持きもちをってその大男おおおとこったところ、いちどうだんしたにまでんでしまいろくすんまでんでしまった。さすがの清正きよまさきもやしてすぐにこうとしてもけないため、かたなくわすことになりものおどろかせた。 —  矢野やのあらわぞう 、 『仙台せんだいかん

なお、伊達だての『刀剣とうけん』には、った大男おおおとこのことを「さるうもの」としるされている[3]刀剣とうけん研究けんきゅう福永ふくながよいけんは、著書ちょしょ日本にっぽんがたなだい百科ひゃっか事典じてん』において、当時とうじ日本にっぽん武将ぶしょうたちは、韓国かんこくで「人民じんみん」を意味いみする「サラミィ」が転訛てんかして、かんじんのことを「サルミ」とんでおり、「くろぼうきり」と名付なづけたのはいろくろ大男おおおとこであった「サルミ」をったことに由来ゆらいするものだと推測すいそくしている[3]

ただ、上記じょうき逸話いつわだけでは「くろぼうきり」となった逸話いつわしるされておらず、福永ふくなが著書ちょしょ皇室こうしつ将軍家しょうぐんけ大名だいみょう刀剣とうけん目録もくろく』にて「くろぼうきり」という名称めいしょう初出しょしゅつかんがえられるものとして、ほん阿弥あみ琳雅が1917ねん大正たいしょう6ねん)1がつ発行はっこう雑誌ざっしかたな研究けんきゅう』にて寄稿きこうした一文いちぶんによるものと指摘してきしている。以下いかはその琳雅の寄稿きこうぶんである[5]

せいむね平生へいぜい差料さしりょうは、長船おさふねけいこうだったが、っていたので、出征しゅっせいのときはけいしゅうびていった。それから、加藤かとう清正きよまさかか刀工とうこうどう田貫たぬきかたなで、ためりをしたが、れなかった。それをていたせいむねは、「そんなかたなではれぬだろう」と、あざわらいながら、けいしゅういて、っていた朝鮮ちょうせんじんを、から袈裟けさがけに一刀両断いっとうりょうだんした。それからけいしゅうを”くろぼうり”とぶようになった。

—  ほん阿弥あみ琳雅 、 『かたな研究けんきゅう

この寄稿きこうぶんると、なぜその朝鮮ちょうせんじんくろぼうぶのかは明記めいきされておらず、事実じじつ誤認ごにんとみられる箇所かしょ[注釈ちゅうしゃく 1]や『仙台せんだいかん』などでしるされている逸話いつわとも細部さいぶ表現ひょうげんことなる箇所かしょがある[5]。しかしながら、琳雅の寄稿きこうぶん以前いぜん文献ぶんけんには「くろぼうきり」という異名いみょう見当みあたらないため、この寄稿きこうぶんがこの異名いみょう由来ゆらいしていることがかる、と福永ふくなが指摘してきしている[5]

その一方いっぽう異説いせつもあり、刀剣とうけん研究けんきゅうである佐藤さとうかんやまは、著書ちょしょ武将ぶしょう名刀めいとう』において、くろずんだだいさる陣中じんちゅう出没しゅつぼつしていたずらをするのをにくんでほんさくにててたものだと推測すいそくしている[6]。そのうえ佐藤さとうは、さるねこのような動作どうさ俊敏しゅんびんなものをるには、余程よほど腕前うでまえがないととすことができない[6]。そのため、よいかたなであるというかよりかはむしろしゅ腕前うでまえ余程よほどかったことをとなえたものあろうとしており、せいむねけい秀作しゅうさくかたな名刀めいとうであることをしめすとともに自身じしん腕前うでまえ自慢じまんするために「くろぼうきり」と名付なづけた推察すいさつしている[6]

いずれにしてもながきにわたり伊達だて伝来でんらいしており、1931ねん昭和しょうわ6ねん)1がつ19にちには、伊達だてきょうむね伯爵はくしゃく名義めいぎにて国宝こくほう保存ほぞんほうもとづく国宝こくほうきゅう国宝こくほう)に指定していされる[7]戦後せんごまでは伊達だて伝来でんらいしており、文化財ぶんかざい保護ほごほう施行しこう重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされていた[6]。その伊達だてはなれて1964ねん昭和しょうわ39ねん時点じてんではあいがたなられていた田口たぐち康昭やすあき所持しょじしていた[6]

作風さくふう[編集へんしゅう]

刀身とうしん[編集へんしゅう]

ちょう(はちょう、部分ぶぶんながさ)はやく73.0センチメートルであり、げ(太刀たちもとおおきさからみじか仕立したてなおすこと)がおこなわれている[3]きた[用語ようご 1]には、うつくしいにえ(じにえ、平地ひらち部分ぶぶんはがね粒子りゅうしぎんすなをまいたようにこまかくきらきらとかがやいてえるもの)があり、もく(もくめ、木材もくざい木目もくめのような文様もんよう)に丁子ちょうじみだれが派手はでかれている[3]くき(なかご、おさまる部分ぶぶん)にはほそ鏨でおおきく「けいしゅう」とめいはいっている[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 福永ふくながによれば、「せいむね平生へいぜい差料さしりょう長船おさふねけいこうだった」と記述きじゅつされているが、藩主はんしゅいのちによって1789ねん寛政かんせい元年がんねん当時とうじかたな奉行ぶぎょうであった佐藤さとう東蔵とうぞう編纂へんさんした『けんやり秘録ひろく』には、せいむねはもとよりななだい藩主はんしゅまでのあいだけいこう差料さしりょうにしたひとはいないと指摘してきしている[5]

用語ようご解説かいせつ[編集へんしゅう]

  • 作風さくふうぶしのカッコない解説かいせつおよび用語ようご解説かいせつについては、刀剣とうけん春秋しゅんじゅう編集へんしゅう日本にっぽんがたなたしなむ』に準拠じゅんきょする。
  1. ^ きたえ」は、別名べつめいてつ地肌じはだともばれており、いグレーやうすいグレーがかさなってえてる文様もんようのことである[8]。これらの文様もんよう原料げんりょうてつかえしてはばすのをかえ鍛錬たんれんて、きたえちゃくしためんせんとなって刀身とうしん表面ひょうめんあらわれるものであり、1つのかたな様々さまざま文様もんようはだ)があらわれるなかで、もっとつよている文様もんようしている[8]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 伊達だて歴史れきし武具ぶぐ刀剣とうけん甲冑かっちゅう) - 刀剣とうけんワールド 2020ねん11月17にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 古刀ことう備前びぜん けいしげる - 玉置たまき美術びじゅつ刀剣とうけん研磨けんましょ 2020ねん11月17にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f 福永ふくなが 1993, p. 185.
  4. ^ 矢野やのあらわぞう仙台せんだいかん』(明治めいじ39ねん8がつ26にち再販さいはん)(参照さんしょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、176コマ
  5. ^ a b c d 福永ふくなが 2020, p. 203.
  6. ^ a b c d e f 佐藤さとう 1964, p. 257.
  7. ^ 昭和しょうわ6ねん1がつ19にち文部省もんぶしょう告示こくじだい9ごう参照さんしょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション、3コマ
  8. ^ a b 刀剣とうけん春秋しゅんじゅう編集へんしゅう 2016, p. 174.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 刀剣とうけん春秋しゅんじゅう編集へんしゅう日本にっぽんがたなたしなむ』ナツメしゃ、2016ねん3がつ1にちISBN 978-4816359934NCID BB20942912 
  • 佐藤さとうかんさん武将ぶしょう名刀めいとう人物じんぶつ往来おうらいしゃ、1964ねん6がつ15にち 
  • 福永ふくながよいけん日本にっぽんがたなだい百科ひゃっか事典じてん』 2かん雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1993ねん11月20にちISBN 4639012020NCID BN10133913 
  • 福永ふくながよいけん皇室こうしつ将軍家しょうぐんけ大名だいみょう刀剣とうけん目録もくろく』(復刻ふっこく雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、2020ねん11月27にちISBN 978-4639027379NCID BC04133230 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]