AFCチャレンジカップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
AFCチャレンジカップ
開始かいしねん 2006ねん
終了しゅうりょうねん 2014ねん
主催しゅさい AFC
地域ちいき アジア
参加さんかチームすう 8(ほん大会たいかい
最多さいた優勝ゆうしょう  北朝鮮きたちょうせん(2かい
テンプレートを表示ひょうじ

AFCチャレンジカップえい: AFC Challenge Cup)は、アジアサッカー連盟れんめい(AFC)が2006ねんから2014ねんまで開催かいさいしていた、AFC加盟かめいこくなかFIFAランキング下位かいナショナルチームによるサッカー国際こくさい大会たいかいである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

2002ねんにちかんWはい開催かいさい以後いご、AFC加盟かめい諸国しょこくでは、サッカー競技きょうぎたいする注目ちゅうもくし、とく実力じつりょく中堅ちゅうけんこく競技きょうぎレベルが急激きゅうげき向上こうじょうした。この事実じじつ中国ちゅうごく開催かいさいされたAFCアジアカップ2004や、2006ねんFIFAワールドカップ・アジア最終さいしゅう予選よせん結果けっかればよりあきらかである。しかし、その一方いっぽうでランク下位かいこく中堅ちゅうけんこくとの実力じつりょくがさらにひろがり、2006ねんFIFAワールドカップ・アジア1予選よせんではワンサイドゲームのかずおおくなってしまった。

そこで、下位かいそう競技きょうぎレベルを向上こうじょうさせることで、アジア全体ぜんたいのさらなるレベル底上そこあげをはかるため、AFCのクラブランキング29以下いかくにのクラブチームを対象たいしょうとしたAFCプレジデンツカップを2005ねんネパールはつ開催かいさいした。これが好評こうひょうだったため、翌年よくねんから定期ていきてきにFIFAランキング下位かいこくのナショナルチームを対象たいしょうにしたほん大会たいかい開催かいさいするにいたった。

2014ねん4がつ17にちにAFCは、AFCアジアカップほん大会たいかい出場しゅつじょうチームすうを24に拡大かくだいすると同時どうじに、AFCチャレンジカップを2014ねん大会たいかいをもって終了しゅうりょうすることを発表はっぴょうした[1]

参加さんか資格しかく[編集へんしゅう]

  • 基本きほんてきには、AFCの加盟かめいこくのうち、FIFAランキングが下位かい16以内いないはいっているくに出場しゅつじょうできる。ただし、対象たいしょうこく出場しゅつじょうことわられた場合ばあいは、そのぶんだけ資格しかくげることがある。
  • そのれいとして、2006ねん4がつ開催かいさいされただいいちかい大会たいかいでは、ミャンマーラオスモンゴルなどが、出場しゅつじょうけんはあるものの出場しゅつじょう辞退じたいしている。また同年どうねんインドAFCユース選手権せんしゅけん自国じこく開催かいさい強化きょうかさくとして、U-20代表だいひょうチームで参加さんかしている。
  • 出場しゅつじょう辞退じたいチームがこうたないため、2012ねん大会たいかいよりAFCないのFIFAランキング25以下いかのチームに予選よせん出場しゅつじょうけんみとめられることとなった。また、前回ぜんかいほん大会たいかい上位じょうい3チームの予選よせん免除めんじょ廃止はいしとなった。

大会たいかい意義いぎ[編集へんしゅう]

  • だい1かい大会たいかいおこなわれた直後ちょくごの2006ねん4がつのFIFAランキングでは、優勝ゆうしょうしたタジキスタンが16ランクアップの125じゅん優勝ゆうしょうスリランカも10ランクアップの135と、参加さんかこく軒並のきなみランクを上昇じょうしょうさせた。このことは、そもそもこのランクにある諸国しょこく通常つうじょう国際こくさい大会たいかいではがれないために、試合しあい経験けいけんそのものがすくなかったことを物語ものがたっており、3から6試合しあい国際こくさいAマッチを経験けいけんできるこの大会たいかい存在そんざい意義いぎおおきなものであることをしめした。なかには北朝鮮きたちょうせんのようにワールドカップ出場しゅつじょうめたくにもある。
  • 2008ねん大会たいかい以降いこうは、AFCアジアカップ予選よせんとしての性格せいかくゆうする。2008ねん大会たいかいおよび2010ねん大会たいかい優勝ゆうしょうチーム(2008ねん大会たいかいおよび2010ねん大会たいかい優勝ゆうしょうチームが同一どういつ場合ばあいは、2010ねん大会たいかいじゅん優勝ゆうしょうチーム)にはAFCアジアカップ2011ほん大会たいかいへの出場しゅつじょう資格しかくあたえられ、インドと北朝鮮きたちょうせんどう大会たいかい出場しゅつじょうした。同様どうように、2012ねん大会たいかいおよび2014ねん大会たいかい優勝ゆうしょうチームにはAFCアジアカップ2015ほん大会たいかいへの出場しゅつじょう資格しかくあたえられることになり、2012ねん大会たいかい優勝ゆうしょうした北朝鮮きたちょうせんが2大会たいかい連続れんぞくでのアジアカップほん大会たいかい出場しゅつじょうめた。
  • 2016ねん大会たいかい以降いこう優勝ゆうしょうチームは、当初とうしょはAFCアジアカップの直接ちょくせつ出場しゅつじょうけんわってプレーオフ(AFCアジアカップの予選よせん敗退はいたいチームのうち成績せいせき上位じょういチームと対戦たいせんし、勝者しょうしゃがAFCアジアカップ出場しゅつじょう)への出場しゅつじょうけんあたえる[2]という方式ほうしき予定よていしていたが、その前述ぜんじゅつとおり、とう大会たいかい自体じたい廃止はいしされることがまった。

結果けっか[編集へんしゅう]

かい 開催かいさいねん 開催かいさいこく 決勝けっしょうせん 3決定けっていせん 出場しゅつじょう
くにすう
優勝ゆうしょう 結果けっか じゅん優勝ゆうしょう 3 結果けっか 4
1 2006ねん バングラデシュの旗 バングラデシュ  タジキスタン 4 - 0  スリランカ  キルギス
 ネパール
-----[ちゅう 1] 16
2 2008ねん インドの旗 インド  インド 4 - 1  タジキスタン  北朝鮮きたちょうせん 4 - 0  ミャンマー 8
3 2010ねん スリランカの旗 スリランカ  北朝鮮きたちょうせん 1 - 1 aet
(PK 5 - 4)
 トルクメニスタン  タジキスタン 1 - 0  ミャンマー 8
4 2012ねん ネパールの旗 ネパール  北朝鮮きたちょうせん 2 - 1  トルクメニスタン  フィリピン 4 - 3  パレスチナ 8
5 2014ねん モルディブの旗 モルディブ  パレスチナ 1 - 0  フィリピン  モルディブ 1 - 1aet
(PK 8 - 7)
 アフガニスタン 8

統計とうけい[編集へんしゅう]

代表だいひょうべつ通算つうさん成績せいせき[編集へんしゅう]

じゅん くに地域ちいきめい ゆう じゅん さん よん ためし かち ぶん はい てん とく しつ
1  北朝鮮きたちょうせん 3 2 0 1 0 15 12 2 1 38 35 4 +31
2  タジキスタン 4 1 1 1 0 19 11 2 6 35 36 16 +20
3  トルクメニスタン 4 0 2 0 0 16 8 4 4 28 27 14 +13
4  パレスチナ 3 1 0 0 1 14 8 3 3 27 29 8 +21
5  フィリピン 3 0 1 1 0 13 6 3 4 21 18 14 +4
6  インド 4 1 0 0 0 15 5 3 7 18 13 21 -8
7  キルギス 3 0 0 1 0 11 5 0 6 15 7 12 -5
8  ミャンマー 3 0 0 0 2 13 5 0 8 15 15 22 -7
9  スリランカ 3 0 1 0 0 12 4 2 6 14 12 22 -10
10  ネパール 3 0 0 1 0 11 3 2 6 11 11 14 -3
11  バングラデシュ 2 0 0 0 0 7 3 1 3 10 10 14 -4
12  モルディブ 2 0 0 1 0 8 2 2 4 8 9 12 -3
13  アフガニスタン 3 0 0 0 1 11 1 5 5 8 7 19 -12
14  チャイニーズタイペイ 1 0 0 0 0 4 1 2 1 5 3 5 -2
15  ブルネイ 1 0 0 0 0 3 1 1 1 4 2 2 0
16  パキスタン 1 0 0 0 0 3 1 1 1 4 3 4 -1
17  カンボジア 1 0 0 0 0 3 1 0 2 3 4 6 -2
18  ブータン 1 0 0 0 0 3 0 1 2 1 0 3 -3
19  マカオ 1 0 0 0 0 3 0 1 2 1 2 8 -6
20  ラオス 1 0 0 0 0 3 0 1 2 1 1 7 -6
21  グアム 1 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 17 -17
  • 太字ふとじ優勝ゆうしょう経験けいけんのあるくに地域ちいきで、ふとし数字すうじ最多さいた記録きろく
  • くに地域ちいきめい現在げんざい名称めいしょう統一とういつした
  • 順位じゅんい通算つうさんかちてんおおじゅんで、通算つうさんかちてん同数どうすう場合ばあい得失点とくしってんすぐれたほうを、得失点とくしってん同数どうすう場合ばあいそう得点とくてんおおほううえにした
  • PKせん決着けっちゃくがついた試合しあい記録きろくじょう引分ひきわけとなる

優勝ゆうしょう回数かいすう[編集へんしゅう]

回数かいすう 国名こくめい とし
2かい  北朝鮮きたちょうせん 2010,2012
1かい  タジキスタン 2006
 インド 2008
 パレスチナ 2014

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 3決定けっていせん実施じっしせず。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ AFC Asian Cup to expand in 2019”. AFCアジアカップ公式こうしきサイト (2014ねん4がつ17にち). 2014ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  2. ^ Maldives to host 2014 AFC Challenge Cup”. アジアサッカー連盟れんめい (2012ねん11月28にち). 2013ねん1がつ15にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]