(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Ars Technica - Wikipedia コンテンツにスキップ

Ars Technica

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ars Technica
単語「Ars」が、オレンジ色の円の中心に、白色の小文字で表示されている。その円のすぐ右側に、単語「Technica」が、黒色の大文字で表示されている。
URL arstechnica.com
言語げんご 英語えいご
タイプ テクノロジー関連かんれんのニュースおよ情報じょうほう
運営うんえいしゃ コンデナスト・パブリケーションズ
設立せつりつしゃ
Ken Fisher
  • Jon Stokes
営利えいりせい あり
登録とうろく 任意にんい
開始かいし 1998ねん12月30にち (25ねんまえ) (1998-12-30)[1]
現在げんざい状態じょうたい 運営うんえいちゅう

Ars Technica[ˌɑːrz ˈtɛknɪkə]、アーズ・テクニカ、サイトではラテン語らてんごで「テクノロジーのアート」の意味いみだとしている。)は、科学かがく技術ぎじゅつ政治せいじ社会しゃかい全般ぜんぱんかんするニュースおよ意見いけんなどを紹介しょうかいするサイトである。1998ねんにKen FisherとJon Stokesによって創設そうせつされた。おもハードウェアソフトウェア、サイエンス、テクノロジーポリシー、ゲーム関連かんれん記事きじを、ニュース、レビュー、解説かいせつなどの方式ほうしき公開こうかいする。記事きじ投稿とうこうしゃおおくは修士しゅうしごう以上いじょう取得しゅとくしている研究所けんきゅうじょ出身しゅっしんしゃである。こののジャーナルとしては文体ぶんたいやわらかめとなっている。

Ars Technicaは、2008ねん5がつコンデナスト・パブリケーションズのオンラインばんであるコンデナスト・デジタルが買収ばいしゅうするまで、プライベート運営うんえいであった。コンデナストは、Ars Technicaと2つのウェブサイト、けい3つのサイトを2500まんドルで買収ばいしゅうし、Wired Digitalグループにくわえた。このグループにはWiredはいっている。元々もともとRedditもその一部いちぶであった。運営うんえいスタッフは在宅ざいたくボストンシカゴロンドンニューヨークサンフランシスコのオフィスでおもはたらいている。

Ars Technica当初とうしょインターネット広告こうこくによる収益しゅうえきによって運営うんえいされていたが、2001ねんから有料ゆうりょうのサブスクリプションがたサービスを開始かいししている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

Ken FisherとJon Stokesは1998ねんに、Ars TechnicaというウェブサイトLLCげた[2][3]。その目的もくてきは、ハードウェアソフトウェア関連かんれんのニュース記事きじ解説かいせつ公開こうかいすることであった[4]かれらの言葉ことばでは、「多岐たきにわたるOSや、PCハードウェア、関連かんれん技術ぎじゅつなどを可能かのうかぎ包括ほうかつしつつ、たのしく生産せいさんてきで、情報じょうほうりょう正確せいかくせい担保たんぽするもの。」としていた[5]。「Ars technica」はラテン語らてんごで「テクノロジーのアート」の意味いみである[4]。コンピュータ愛好あいこう興味きょうみをそそるニュース、レビュー、解説かいせつなどのコンテンツを公開こうかいしていた。このころ寄稿きこうしゃたちは、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく各地かくち分散ぶんさんしていた。Fisher livedはマサチューセッツしゅうボストンにある両親りょうしんいえに、Stokesはイリノイしゅうシカゴに、寄稿きこうしゃ各々おのおのんでいた[3][6]

2008ねん5がつ19にちArs Technicaコンデナスト・パブリケーションズのオンラインばんであるコンデナスト・デジタルに売却ばいきゃくされた[注釈ちゅうしゃく 1]。これはコンデナスト・デジタルによる3つの独立どくりつがたウェブサイトの買収ばいしゅう一部いちぶであり、買収ばいしゅう価格かかく合計ごうけい2500まんドルとなった。買収ばいしゅうされたのはArs TechnicaWebmonkeyHotWiredである。Ars TechnicaWired Digitalグループの一部いちぶとなった。WiredRedditもその一部いちぶであった。 ニューヨーク・タイムズ取材しゅざいにおいてFisherは、「ほかにもArs Technica買収ばいしゅう提案ていあんをしてきた企業きぎょうはあったが、寄稿きこうしゃたちはコンデナストと交渉こうしょうすることにめた。「趣味しゅみ」を仕事しごとにする意味いみにおいてもっともチャンスをあたえてくれる企業きぎょうであるとかんがえたからである。」とべた[8]。 FisherとStokes、8にん当時とうじ寄稿きこうしゃはコンデナストにやとわれることになり、Fisherは編集へんしゅうちょうとなった[4][9]。2008ねん11月にコンデナストがおこなったレイオフ(一時いちじ解雇かいこ)は、Ars Technicaふくめた会社かいしゃ保有ほゆうするウェブサイトに「軒並のきなみ」影響えいきょうあたえた[10]

2015ねん5がつ5にちに、Ars Technicaはイギリスばんサイトをげ、イギリスとヨーロッパにかんする記事きじ拡充かくじゅうはかった[11]。イギリスばんサイトは閲覧えつらんしゃ50まんにんからはじまり、開設かいせついちねんには140まんにんたっした[12]。2017ねん9がつ、コンデナストはイギリスばんArs Technica規模きぼ大幅おおはば縮小しゅくしょうすることを発表はっぴょうし、 常任じょうにん編集へんしゅういんのうちいちにんのぞ全員ぜんいん解雇かいこした[13]

内容ないよう

[編集へんしゅう]

Ars Technica公開こうかいする記事きじ内容ないようは1998ねん創立そうりつ以来いらい基本きほんてきわっておらず、ニュース、解説かいせつ、レビュー、特集とくしゅうの4つのタイプに区別くべつされる。ニュース記事きじあつかうのは現在進行形げんざいしんこうけいのイベントである。OpenForumという無料むりょうインターネットコミュニティ運営うんえいしており、様々さまざまなトピックをカバーしている。

設立せつりつ当初とうしょArs Technicaのニュース記事きじほとんどは、のテクノロジーけいウェブサイトに依存いぞんするかたち公開こうかいされていた。ニュースについてみじか文章ぶんしょうとオリジナル記事きじへのリンクを提供ていきょうするというかたちである。コンデナストに買収ばいしゅうされた以後いご、オリジナル記事きじやし、調査ちょうさ取材しゅざい独自どくじおこなうようになった。2018ねん現在げんざい公開こうかいされるニュース記事きじおおくがオリジナル記事きじとなっている。みじか文章ぶんしょう短文たんぶんわっている過去かこ依存いぞんがたニュース記事きじ公開こうかいつづけている。

Ars Technica特集とくしゅう記事きじは、特定とくてい分野ぶんやについてふかげた長文ちょうぶん記事きじとなっている[14][15]たとえば、1998ねんには「CPUのキャッシュとパフォーマンスについての理解りかい」というタイトルでCPUアーキテクチャかんする解説かいせつ特集とくしゅう公開こうかいしている[16]。2009ねん投稿とうこう特集とくしゅう記事きじでは、科学かがく理論りろん物理ぶつりがく数学すうがくてき証明しょうめい量子りょうしコンピュータ応用おうようなどを詳細しょうさいあつかっている[17]。1まん8せん単語たんごにわたるAppleiPadのレビューでは、製品せいひんのパッケージングから使用しようされている特殊とくしゅ集積しゅうせき回路かいろいたるまでのすべてを記述きじゅつしている[18]

Ars Technica文体ぶんたいは、一般いっぱんてきかみ媒体ばいたいのジャーナルよりもやわらかい文体ぶんたいとなっている[19][20]常連じょうれん寄稿きこうしゃのほとんどは、修士しゅうしごう以上いじょう取得しゅとくしており、大学だいがく企業きぎょうなどの研究所けんきゅうじょおおくの業績ぎょうせきげたひとである。サイトの創立そうりつしゃJon Stokesは、コンピュータ・アーキテクチャの教科書きょうかしょほんInside The Machineを2007ねん出版しゅっぱんしている[21]。John Timmerは博士はかせ研究けんきゅういんとして神経しんけい発生はっせいがく研究けんきゅうをしていた[19]。2013ねんまで、Timothy Leeは公共こうきょうシンクタンクケイトー研究所けんきゅうじょ研究けんきゅういんであり、ケイトー研究所けんきゅうじょArs Technicaかれによる記事きじさい公開こうかいしている[22][23]生物せいぶつがくけいジャーナルDisease Models & Mechanismsは2008ねんに、Ars Technicaを「研究けんきゅうしゃ公共こうきょうつなぐパイプ」と表現ひょうげんした[24]

2012ねん9がつ12にちiPhone 5のイベントにかんしてArs Technicaいちにちのトラフィックのさい高値たかね更新こうしんした。記録きろくは1530まんページビューであり、そのうち、1320まんはイベントのライブブログによるものだった[25]

スタッフ

[編集へんしゅう]

John TimmerはArs科学かがく編集へんしゅうしゃである[26]かれはストーニーブルックこうとワイルコーネル医科いか大学だいがくで、科学かがくてき記述きじゅつほう英語えいごばん科学かがくジャーナリズムおしえている[27][28]

かれコロンビア大学ころんびあだいがく学士がくしごうを、カリフォルニア大学だいがくバークレーこう博士はかせごう取得しゅとくし、メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターでポスドクとしてはたらいた[26][29]。ポスドクとしての活動かつどうあいだかれ科学かがく演習えんしゅうたいしての興味きょうみうしなはじめ、Arsふくめた科学かがくけい記事きじフリーランス寄稿きこうしゃとしてみちあゆはじめた[30][29]。2008ねんコンデナストArs買収ばいしゅうしてから、かれはフルタイムの科学かがく編集へんしゅうしゃになった[26]

歳入さいにゅう

[編集へんしゅう]

Ars Technica運営うんえいかるコストはおもインターネット広告こうこくによってささえられている[31]元々もともとはFederated Media Publishingが、2018ねん現在げんざいではコンデナストが広告こうこくスペースを管理かんりしている[9]。インターネット広告こうこくくわえて、Ars Technicaはサブスクリプションがたサービスを2001ねんから開始かいししており、のちにサービスめいはArs Primerとなった。契約けいやくしゃには広告こうこく表示ひょうじされない。また、オリジナル記事きじ閲覧えつらんする権利けんり特定とくていのフォーラムでの投稿とうこう、コンピュータ産業さんぎょう著名ちょめいひとたちとのチャットルームへの参加さんかなどの特権とっけんられる[32]。よりせま範囲はんいでは、スポンサーりょうからも収益しゅうえきている。コラボレーションの未来みらいについての記事きじシリーズではIBMがスポンサーになった[31]データセンター探検たんけんシリーズではデータ管理かんり企業きぎょうネットアップがスポンサーである。過去かこには、ネット通販つうはん商品しょうひん宣伝せんでんなどによるアフィリエイトArs Technicaブランドの商品しょうひん販売はんばい、などのレベニューシェアていた[33]

広告こうこくブロック

[編集へんしゅう]

2010ねん5がつ5にちArs Technica試験しけんてきAdblock Plus(ウェブブラウザに表示ひょうじされる広告こうこくのぞくプログラムのひとつ)の使用しようしゃ閲覧えつらんをブロックした。Fisherは当時とうじ閲覧えつらんしゃよんわりがAdblock Plusを使用しようしていると推定すいていしていた。翌日よくじつ、ブロックは解除かいじょされ、「なぜアドブロックはあなたのおりのサイトを壊滅かいめつさせるのか」という記事きじArs Technica公開こうかいされた。記事きじにおいて、興味きょうみ関心かんしんがあるサイトではそのるいのプログラムを適用てきようしないことを閲覧えつらんしゃいた[31][34]

...広告こうこくをブロックすることは、あなたのおりのサイトを壊滅かいめつさせることにつながります。わたしは、広告こうこくブロックが窃盗せっとう一種いっしゅ道徳どうとくてき人道的じんどうてき、などとけているわけではありません。ただ結果けっかとして、運営うんえいがわ一部いちぶしょくうしなったり、コンテンツりょう低下ていかまねいたり、そしてなによりコンテンツのしつ低下ていかこすことはあります。さらにサイトが広告こうこく前面ぜんめんすというまけ連鎖れんさにもつながります。

閲覧えつらんブロックと当該とうがい記事きじ物議ぶつぎかもし、のウェブサイトでも関連かんれん記事きじ公開こうかいされ、広告こうこく倫理りんりについてひろ議論ぎろんんだ[35][36]Ars Technica利用りようしゃしゅとしてFisherのかんがえにしたがった。記事きじ投稿とうこう後日ごじつ、2まん5せん利用りようしゃがブラウザのプログラムで、Ars Technicaにおいては広告こうこく表示ひょうじ許可きょかするように設定せっていした。さらに200にんがArs Premierへの登録とうろくおこなった[31]

2016ねん2がつにFisherは以下いかのようにべた。「あの記事きじはアドブロック使用しようしゃ比率ひりつを12パーセントげてくれた。広告こうこくブロックの使用しようしゃのほとんどは、のサイトがいやがらせのような広告こうこく表示ひょうじするから使用しようしている、ということを我々われわれづいた。」アドブロックの使用しようしゃ増加ぞうか対抗たいこうして、Ars Technica広告こうこくをブロックしている閲覧えつらんしゃ特定とくていし、サイトをサポートをするよううながすことをしている。[37]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ コンデナスト・デジタルは当時とうじコンデネットとばれていた[7]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Whois Record for ArsTechnica.com”. DomainTools. July 16, 2016閲覧えつらん
  2. ^ About Us”. Ars Technica. Condé Nast. 2024ねん9がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  3. ^ a b Report: Ars Technica bought by Wired Digital”. Mass High Tech Business News. American City Business Journals (May 16, 2008). February 4, 2009てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  4. ^ a b c Swisher, Kara (March 17, 2008). “Ars Technica's Ken Fisher Speaks!”. All Things Digital. ダウ・ジョーンズ. April 19, 2008てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  5. ^ Welcome to Ars Technica”. Ars Technica (1999ねん). May 8, 1999てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  6. ^ The Ars Technica Group”. Ars Technica (1999ねん). May 8, 1999てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  7. ^ O'Malley, Gavin (January 26, 2009). “Condé Nast Digital Replaces CondéNet”. MediaPost. オリジナルのMay 11, 2011時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110511094200/http://www.mediapost.com/publications/?fa=Articles.showArticle&art_aid=99121 June 23, 2011閲覧えつらん 
  8. ^ Carr, David (May 19, 2008). “Geeks Crash a House of Fashion”. ニューヨーク・タイムズ. 2024ねん9がつ17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  9. ^ a b Arrington, Michael (May 16, 2008). “Breaking: Condé Nast/Wired Acquires Ars Technica”. TechCrunch. AOL. April 10, 2010てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  10. ^ Kafka, Peter (November 11, 2008). “Condé Nast Web Arm CondéNet’s Turn for "Across the Board" Cuts”. All Things Digital. ダウ・ジョーンズ. April 8, 2010てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  11. ^ Welcome to Ars Technica UK!”. Ars Technica UK. Condé Nast UK (May 5, 2015). May 5, 2015てんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  12. ^ Ars Technica UK is one year old today: Here’s what’s coming next”. Ars Technica UK. Condé Nast UK (2016ねん5がつ5にち). 2024ねん6がつ5にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  13. ^ Conde Nast's Ars Technica struggles in UK expansion”. Digiday (September 1, 2017). November 12, 2017閲覧えつらん
  14. ^ Fallows, James (October 5, 2009). “Festival of updates #3: Snow Leopard and "huge pages"!”. アトランティック. オリジナルの2024ねん8がつ28にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240828094318/https://www.theatlantic.com/technology/archive/2009/09/festival-of-updates-3-snow-leopard-and-huge-pages/24564/ April 10, 2010閲覧えつらん 
  15. ^ Arthur, Charles (2009ねん8がつ29にち). “Snow Leopard: hints, hassles and review roundup from around the web”. ガーディアン. オリジナルのJanuary 9, 2014時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140109210058/http://www.theguardian.com/technology/blog/2009/aug/29/snow-leopard-apple-reviews-roundup 2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん 
  16. ^ Understanding CPU caching and performance”. Ars Technica (December 1, 1998). May 8, 1999てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  17. ^ Altepeter, Joseph B. (February 1, 2010). “A tale of two qubits: how quantum computers work”. Ars Technica. Condé Nast. 2024ねん9がつ5にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  18. ^ Cheng, Jacqui (April 6, 2010). “Ars Technica reviews the iPad”. Ars Technica. Condé Nast. 2024ねん8がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  19. ^ a b Brumfiel, Geoff (2009). “Science journalism: Supplanting the old media?”. Nature. doi:10.1038/458274a. オリジナルの2009-03-21時点じてんにおけるアーカイブ。. https://www.nature.com/articles/458274a. 
  20. ^ Bonetta, Laura (May 4, 2007). “Scientists Enter the Blogosphere”. Cell (Elsevier) 129 (3): 443–445. doi:10.1016/j.cell.2007.04.032. PMID 17482534. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WSN-4NMMB5G-3&_user=10&_coverDate=05%2F04%2F2007&_rdoc=1&_fmt=high&_orig=search&_sort=d&_docanchor=&view=c&_searchStrId=1287306446&_rerunOrigin=scholar.google&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=e5909238c0f859c8436298d6a6ff32ae April 10, 2010閲覧えつらん. 
  21. ^ Stokes, John (2007). Inside the machine: an illustrated introduction to microprocessors and computer architecture. No Starch Press. ISBN 1-59327-104-2. https://books.google.com/?id=Q1zSIarI8xoC&pg=PR15&dq=%22Ars+Technica%22#v=onepage&q=%22Ars%20Technica%22&f=false March 30, 2015閲覧えつらん 
  22. ^ Timothy B. Lee”. ケイトー研究所けんきゅうじょ. 2011ねん9がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  23. ^ Lee, Timothy B. (July 6, 2007). “Google Should Stick to What It Knows Best”. ケイトー研究所けんきゅうじょ. April 9, 2010てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  24. ^ “Useful Websites” (PDF). Disease Models & Mechanisms 1 (2–3): 88. (2008). doi:10.1242/dmm.001305. オリジナルのApril 24, 2015時点じてんにおけるアーカイブ。. https://journals.biologists.com/dmm/article-pdf/1/2-3/87/1551519/87.pdf April 10, 2010閲覧えつらん. 
  25. ^ “Maybe The iPhone 5 Hype Is Not So 'Silly' After All”. MinOnline. (September 14, 2012). オリジナルのSeptember 16, 2012時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120916220848/http://www.minonline.com/news/Maybe-The-iPhone-5-Hype-Is-Not-So-Silly-After-All_21125.html September 17, 2012閲覧えつらん 
  26. ^ a b c Brumfiel, Geoff (March 19, 2009). “Science journalism: Supplanting the old media?”. Nature 458 (7236): 274–277. doi:10.1038/458274a. 
  27. ^ ScienceOnline2010 – interview with John Timmer”. A Blog Around The Clock (February 18, 2010). December 21, 2018閲覧えつらん
  28. ^ Nguyen, Tien (July 29, 2014). “A Day in the Life of John Timmer”. The Open Notebook. http://www.theopennotebook.com/2014/07/29/a-day-in-the-life-of-john-timmer/ 
  29. ^ a b Berry, Dana (November 24, 2016). “More to Science: Working as a science journalist”. BioMed Central blog. https://blogs.biomedcentral.com/bmcblog/2016/11/24/science-working-science-journalist/ 
  30. ^ On the Origin of Science Writers:John Timmer”. ナショナル ジオグラフィック (2010ねん7がつ29にち). 2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  31. ^ a b c d McGann, Laura (2010ねん3がつ9にち). “How Ars Technica’s "experiment" with ad-blocking readers built on its community’s affection for the site”. ニーマン・ラボ. 2024ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  32. ^ Ars Premier FAQ”. Ars Technica. Condé Nast (2009ねん9がつ9にち). 2023ねん4がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  33. ^ The Ars Emporium”. Ars Technica (2001ねん). December 17, 2001てんオリジナルよりアーカイブ。April 10, 2010閲覧えつらん
  34. ^ Why Ad Blocking is devastating to the sites you love” (英語えいご). Ars Technica. December 21, 2018閲覧えつらん
  35. ^ Asay, Matt (2010ねん3がつ9にち). “Is ad blocking the problem?”. CNET. CBS Interactive. 2024ねん8がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  36. ^ Valentino-DeVries, Jennifer (March 8, 2010). “To Block or Not to Block Online Ads”. ウォール・ストリート・ジャーナル. ダウ・ジョーンズ. 2023ねん9がつ5にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  37. ^ Murphy, Kate (February 20, 2016). “The Ad Blocking Wars”. ニューヨーク・タイムズ. オリジナルの2024ねん4がつ25にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240425065919/https://www.nytimes.com/2016/02/21/opinion/sunday/the-ad-blocking-wars.html 2024ねん9がつ17にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]