Container Linux

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Container Linux
Container Linux logo
開発かいはつしゃ レッドハット
OSの系統けいとう Linux (based on Gentoo Linux)
開発かいはつじょうきょう 開発かいはつ終了しゅうりょう
ソースモデル オープンソース
初版しょはん 2013ねん10がつ3にち (10ねんまえ) (2013-10-03)[1]
最新さいしん安定あんていばん 2512.3.0[2] / 2020ねん5がつ22にち (3ねんまえ) (2020-05-22)
最新さいしん開発かいはつばん 2514.1.0[3] / 2020ねん5がつ22にち (3ねんまえ) (2020-05-22)
対象たいしょう市場いちば サーバクラスター
プラットフォーム x86-64[4]
カーネル種別しゅべつ モノリシック (Linuxカーネル)
ライセンス Apache License 2.0[5][6]
ウェブサイト coreos.com/os/docs/latest/
テンプレートを表示ひょうじ

Container Linux旧称きゅうしょうCoreOS Linux)は、 Linuxカーネルをベースにしたオープンソース軽量けいりょうオペレーティングシステムである。クラスターのデプロイにインフラストラクチャを提供ていきょうするために開発かいはつされており、自動じどう、アプリケーションのデプロイの容易たやすさ、セキュリティ、信頼しんらいせいスケーラビリティ重点じゅうてんいて設計せっけいされている。オペレーティングシステムとしては、Container Linuxは、ソフトウェアコンテナ英語えいごばんうちのアプリケーションのデプロイに必要ひつよう最小限さいしょうげん機能きのうのみを提供ていきょうするが、同時どうじに、サービス・ディスカバリー設定せってい共有きょうゆうするためのビルトインのメカニズムもそなえている[7][8][9][10]

現地げんち時間じかん2018ねん1がつ30にちレッドハットがCoreOS, Inc.を買収ばいしゅうする最終さいしゅう合意ごうい締結ていけつしたと発表はっぴょう[11]。それにともない、Container LinuxはFedora Atomic Hostに統合とうごうされ、Fedora CoreOSとなった[12]。Container Linuxについては現地げんち時間じかん2020ねん5がつ26にちにEOLをむかえたむねのアナウンスがされており、どう2020ねん9がつ1にち以降いこう関連かんれんリソースは削除さくじょまたは専用せんようとなっている[13]記事きじちゅうでFedora CoreOSが公式こうしき後継こうけいであるとされている。

Container Linuxは、Gentoo Linux[14][15]ChromeOSChromium OS共通きょうつうSDK利用りようしており、これらのオペレーティングシステムとソフトウェアの基盤きばん共有きょうゆうしている。さらに、この共通きょうつう基盤きばんあたらしい機能きのうとカスタマイズをくわえることで、サーバーけのハードウェアやユースケースをサポートしている[9][16]:7:02。2015ねん1がつ (2015-01)現在げんざい、CoreOSはおもにAlex Polvi、Brandon Philips、Michael Marineauによって積極せっきょくてき開発かいはつされており、主要しゅよう機能きのう安定あんていばんリリースとして利用りようできる[17][18][19]

概要がいよう[編集へんしゅう]

Container Linuxは、ペイロードとなるアプリケーションを配布はいふする方法ほうほうとしてパッケージマネージャー提供ていきょうせず、そのわりに、すべてのアプリケーションをコンテナーない実行じっこうする必要ひつようがある。ひとつの制御せいぎょホストとして機能きのうするContainer Linuxインスタンスは、そのベースとしてLinuxカーネルのOSレベル仮想かそう英語えいごばん機能きのう使用しようすることで、隔離かくりされたLinuxシステムとして動作どうさする複数ふくすうのコンテナを作成さくせい設定せっていする。このようにして、Container Linuxでは、ハイパーバイザー本格ほんかくてき仮想かそうマシン提供ていきょうするのではなく、複数ふくすう隔離かくりされたユーザー空間くうかん英語えいごばんのインスタンスをもちいることにより、コンテナあいだリソース英語えいごばんのパーティション分割ぶんかつ実現じつげんしている。このアプローチはLinuxカーネルのcgroupsおよびnamespaces英語えいごばん機能きのう依存いぞんしており[20][21]、これらの機能きのうは、ユーザー空間くうかんプロセスたいして、リソース使用しようりょうCPU、メモリ、ディスクI/Oなど)を制限せいげん集計しゅうけい隔離かくりする機能きのう提供ていきょうしている[8][10][22]

当初とうしょ、Container Linuxは、Dockerのみをコンポーネントとして使用しようして、抽象ちゅうしょうインターフェイス追加ついかレイヤをLinuxカーネルのOSレベル仮想かそう機能きのう提供ていきょう[23]ことなる環境かんきょうじょうでアプリケーションを実行じっこう可能かのうにするコンテナけの標準ひょうじゅんフォーマットを提供ていきょうしていた[8][22]。2014ねん12月、CoreOSは、rkt当初とうしょRocketという名前なまえだった)を公開こうかいし、サポートを開始かいしした。これは、アプリケーションコンテナイメージのべつ標準ひょうじゅんフォーマットであり、関連かんれんするコンテナのランタイム環境かんきょう定義ていぎ、コンテナイメージの検索けんさく取得しゅとくのためのプロトコルとして、Dockerの代替だいたいとなるものである[24][25][26][27]。CoreOSは、アプリケーションコンテナイメージ(application container image、ACI)に必要ひつようとされる属性ぞくせい説明せつめいする、いわゆるアプリコンテナ(app container、appc)の仕様しようさだめる実装じっそうとしてrktを提供ていきょうしている。2015ねん6がつ、CoreOSは、appcとACIを独立どくりつした委員いいんかい主導しゅどうさだめる仕様しようとして提供ていきょう[28][29]特定とくていのベンダー・OSに依存いぞんしないコンテナ標準ひょうじゅんのイニシアティブのOpen Container Initiative(OCI、当初とうしょOpen Container ProjectまたはOCPとばれていた[30])の一部いちぶとすることを発表はっぴょうした[31][32][33]

Container Linuxは、Gentoo Linuxのebuildスクリプトを使用しようしてシステムコンポーネントの自動じどうコンパイルおこな[14][15]systemdをメインのinitシステムとして使用しようし、systemdと各種かくしゅContainer Linuxの内部ないぶメカニズムを密接みっせつ統合とうごうしてさせている[8][34]

アップデートの配布はいふ[編集へんしゅう]

Container Linuxは、FastPatchばれるデュアルパーティションの枠組わくぐみを活用かつようすることにより、OSのアップデートときにも追加ついかのセキュリティと信頼しんらいせい実現じつげんしている。FastPatchでは、アップデートはシステム全体ぜんたいたいして実行じっこうされ、はじめにパッシブなセカンダリーのブートパーティションにインストールされ、さい起動きどうまたはkexec実行じっこう有効ゆうこうされるようになっている。このアプローチにより、OSの特定とくてい一部分いちぶぶんのみがアップデートされることによりこりうる問題もんだい回避かいひすることができ、OSの安定あんていであることがかっているバージョンに簡単かんたんにロールバックできることが保証ほしょうされ、追加ついかのセキュリティのためにブートパーティションごとに署名しょめいおこなうことができるようになる[8][10][35]。ルートパーティションとルートファイルシステム自動的じどうてき利用りよう可能かのうなディスクサイズまでサイズ変更へんこうされる。ルートパーティションは可能かのうなストレージ空間くうかん提供ていきょうするが、OS自体じたい/usr/usr専用せんようマウント英語えいごばんされる[36][37][38]

アップデート適用てきよういちクラスタ一部いちぶのみがさい起動きどうすることを保証ほしょうし、デプロイされた実行じっこうちゅうのアプリケーションがリソースを要求ようきゅうするのをふせぐために、CoreOSはContainer Linuxけにlocksmithばれるさい起動きどうマネージャを提供ていきょうしている[39]。locksmithを利用りようすると、アップデートの最終さいしゅうステップでさい起動きどうするさいに、ことなるアップデート戦略せんりゃくなかから1つをえらぶことができる。たとえば、同時どうじさい起動きどうできるクラスタのメンバーすう指定していできる。内部ないぶでは、locksmithはクラスタのメンバーじょうlocksmithdデーモン起動きどうしており、locksmithctlコマンドラインユーティリティマネージャでパラメータを設定せっていできる[40][41]。LocksmithはGo言語げんごかれており、Apache License 2.0ライセンスで配布はいふされている[42]

使用しようしているディストリビューションシステムのアップデートは、GoogleのオープンスースOmahaプロジェクトをベースとしている。Omahaは、ローリングアップデートのメカニズムを提供ていきょうしており、XMLがベースのリクエスト・レスポンス英語えいごばんプロトコルがベースになっている[4][43][44]。また、CoreOSは、クラスタ全体ぜんたいのアップデートを管理かんりするためのCoreUpdateというウェブベースのデジタルダッシュボード提供ていきょうしている。CoreUpdateで利用りよう可能かのう操作そうさには、カスタムのアップデートポリシーを共有きょうゆうすることなるグループにユーザーを所属しょぞくさせる機能きのうや、クラスタ全体ぜんたいのContainer Linuxのバージョンを確認かくにんする機能きのう、アップデートの停止ていし再開さいかい、アップデートログの記録きろく確認かくにん機能きのうなどがある。CoreUpdateはHTTPベースのAPI提供ていきょうしており、サードパーティのユーティリティやデプロイシステム英語えいごばん統合とうごうすることができる[35][45][46]

クラスタ・インフラストラクチャ[編集へんしゅう]

CoreOSのクラスターアーキテクチャの概要がいよう[47]

Container Linuxは、クラスタないのすべてのコンピュータじょう動作どうさし、動的どうてき設定せっていレジストリとして、etcdを提供ていきょうしている。これにより、様々さまざま設定せっていデータを簡単かんたんかつ信頼しんらいせいたか方法ほうほうでクラスタメンバーあいだ共有きょうゆうできる[4][36]

etcd保存ほぞんされたキーバリューデータは、Raftアルゴリズムをもちいて自動的じどうてきマスター選出せんしゅつコンセンサス確立かくりつされ、自動的じどうてき分散ぶんさん複製ふくせいおこなわれるため、保存ほぞんされたデータのすべての変更へんこうがクラスタ全体ぜんたい反映はんえいされるとともに、1つのクラスタメンバーが障害しょうがいうしなわれても、データの損失そんしつしょうじない冗長じょうちょうせい実現じつげんされている[27][48]設定せってい管理かんりくわえて、etcd自身じしん自身じしん提供ていきょうするサービスを通知つうちすることにより、サービスディスカバリ機能きのう提供ていきょうしている。etcdとの通信つうしんは、公開こうかいされたRESTベースのAPIによりおこなわれ、内部ないぶではHTTPプロトコルじょうJSON使用しようされている。APIは直接ちょくせつ使用しようすることもできるし(たとえば、curlwget使用しようして)、CoreOSが提供ていきょうする専用せんようのコマンドラインユーティリティのetcdctl経由けいゆ間接かんせつてき利用りようすることもできる[8][10][49][50][51]etcdKubernetesのソフトウェアとしても利用りようされている。

Container Linuxは、2017ねんまで、fleetばれるクラスタマネージャも提供ていきょうしており、Container Linuxのべつのsystemdインスタンスをクラスタレベルで管理かんりすることができた。しかし、2017ねん2がつ7にちKubernetesがクラスタマネージャのデファクトスタンダードとなっていることから、1ねんの2018ねん2がつ1にちにfleetを廃止はいしすることが発表はっぴょうされた[52]fleetd使用しようすると、Container Linuxは別々べつべつのsystemdインスタンスをむすびつけて分散ぶんさんされたinit system構築こうちくすることができ、クラスタ全体ぜんたいetcdをデプロイできる[48]内部ないぶでは、fleetdデーモンがローカルのsystemdインスタンスとD-Bus経由けいゆ通信つうしんしており、etcdのデプロイはsystemdの公開こうかいAPIでおこなわれる。fleetdにより、1つまたは複数ふくすうコンテナ英語えいごばんをクラスタ全体ぜんたいにデプロイすることが可能かのうになり、さらに冗長じょうちょうフェイルオーバー特定とくていのクラスタメンバーへのデプロイ、コンテナあいだ依存いぞん関係かんけい定義ていぎ、コンテナのグループデプロイなどの発展はってんてきなオプションが利用りようできる。fleetctlばれるコマンドラインユーティリティをもちいて、この分散ぶんさんinitシステムを設定せっていかんすることができる[53]内部ないぶでは、fleetdデーモンとのあいだでHTTPじょうのJSONベースのAPIをもちいて通信つうしんおこなっており、このAPIは直接ちょくせつ利用りようすることもできる。クラスタメンバーのローカルで使用しようした場合ばあいは、fleetctlはローカルのfleetdインスタンスとUnixドメインソケット通信つうしんし、外部がいぶのホストからはSSH公開こうかいかぎ認証にんしょうされたSSHトンネリング使つかわれる[54][55][56][57][58]

これらすべてのデーモンとコマンドラインユーティリティ(etcdetcdctlfleetdfleetctl)は、Go言語げんごかれており、Apache License 2.0ライセンスで配布はいふされている[59]

デプロイ[編集へんしゅう]

専用せんようのハードウェアで実行じっこうする場合ばあいには、Container Linuxはハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などのローカルディスクに永続えいぞくてきにインストールされる[60]。リモートでブートする場合ばあいには、Preboot Execution Environment (PXE) in general, or iPXE使用しようしてネットワークしにブート英語えいごばんされる[61][62]。CoreOSはさまざまなハードウェア仮想かそうプラットフォームをサポートしており、Amazon EC2DigitalOcean英語えいごばんGoogle Compute Engine英語えいごばんMicrosoft AzureOpenStackQEMU/KVMVagrantVMware対応たいおうしている[10][63][64][65] 。Container Linuxは、CoreOSけ「template」があるCitrix XenServerにもインストールできる。

Container Linuxは、Tectonicばれる商業しょうぎょうディストリビューションにデプロイすることもでき、追加ついかコンポーネントとしてGoogleのKubernetesをクラスタ管理かんりユーティリティとして統合とうごうしている。2015ねん4がつ (2015-04)現在げんざい、Tectonicはベータばんとして一部いちぶ顧客こきゃくにのみ提供ていきょうされる予定よていである[28][66]。さらに、CoreOSはおもにKubernetesとの統合とうごうのためのオーバーレイ・ネットワーク実装じっそうするコンポーネントとしてFlannel提供ていきょうしている[67][68]

2015ねん2がつ (2015-02)現在げんざい、Container Linuxはx86-64アーキテクチャのみをサポートしている[4]

派生はせい[編集へんしゅう]

2018ねん1がつ、CoreOS, Inc.はレッドハット買収ばいしゅうされ[69]、その、レッドハットはCoreOSのContainer Linuxを同社どうしゃのProject Atomicと統合とうごうし、あたらしいOSであるRed Hat CoreOSを開発かいはつすることを発表はっぴょうした[70]。Project Atomicには、Fedora ProjectのFedora CoreOS関係かんけいするオープンソースコミュニティがあり、双方そうほう技術ぎじゅつんでいる。

2018ねん3がつ6にち、Kinvolk GmbHはCoreOS Container Linuxの派生はせいOSとして、Flatcar Linux発表はっぴょうした[71]。Flatcar Linuxは、アップストリームのCoreOS alpha/beta/stableチャンネルのリリースを追跡ついせきしており、2019ねん5がつには、実験じっけんてきなEdgeリリースチャンネルが追加ついかされた[72]

評価ひょうか[編集へんしゅう]

2014ねん、LWN.netはCoreOSを以下いかのように評価ひょうかしている[73]

だい規模きぼ分散ぶんさんシステム—おもれいとしてはウェブアプリケーション—を統合とうごうしようとしているひとにとっては、CoreOSは興味深きょうみぶか機能きのう多数たすうそなえているようにえるだろう。これらの機能きのうにより、このたねのアプリケーションで必要ひつよう需要じゅようおうじたスケールの拡大かくだい縮小しゅくしょう可能かのうになり、アップグレードが頭痛ずつうたねにならないような安定あんていしたプラットフォームを提供ていきょうできるようになるはずだ。「だい規模きぼなサーバーのデプロイ」にとって、CoreOSやおなじような特徴とくちょうつOSは、未来みらい先取さきどりしているようにおもえる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ coreos/manifest: Release v94.0.0 (Container Linux v94.0.0)”. github.com (10がつ3にち2013ねん). 9月22にち2014ねん閲覧えつらん
  2. ^ CoreOS Container Linux Release Notes # Stable channel”. coreos.com (5がつ22にち2020ねん). 1月17にち2021ねん閲覧えつらん
  3. ^ CoreOS Container Linux Release Notes # Alpha channel”. coreos.com (5がつ22にち2020ねん). 1月17にち2021ねん閲覧えつらん
  4. ^ a b c d Timothy Prickett Morgan (2がつ15にち2015ねん). “CoreOS Hyperscales Linux By Making It Invisible”. nextplatform.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  5. ^ CoreOS Pilot Agreement”. coreos.com (3がつ13にち2014ねん). 2014ねん9がつ12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。3月26にち2014ねん閲覧えつらん
  6. ^ coreos/etcd: etcd/LICENSE at master”. github.com (7がつ31にち2013ねん). 3月26にち2014ねん閲覧えつらん
  7. ^ CoreOS Linux is now Container Linux”. coreos.com. 2016ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  8. ^ a b c d e f Libby Clark (9がつ9にち2013ねん). “Brandon Philips: How the CoreOS Linux Distro Uses Cgroups”. Linux.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  9. ^ a b CoreOS – a new approach to Linux-based server systems”. itnews2day.com (8がつ22にち2013ねん). 3月26にち2014ねん閲覧えつらん
  10. ^ a b c d e CoreOS documentation: Using CoreOS”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  11. ^ Red Hat、CoreOSを買収ばいしゅう、Kubernetesとコンテナ技術ぎじゅつにおける リーダーシップを拡大かくだい”. redhat.com (2がつ15にち2018ねん). 1月17にち2021ねん閲覧えつらん
  12. ^ Fedora CoreOS Documentation :: Fedora Docs”. fedoraproject.org (1がつ17にち2021ねん). 1月17にち2021ねん閲覧えつらん
  13. ^ End-of-life announcement for CoreOS Container Linux”. coreos.com (5がつ27にち2020ねん). 1月17にち2021ねん閲覧えつらん
  14. ^ a b Building development images: Updating portage-stable ebuilds from Gentoo”. coreos.com. 5月24にち2016ねん閲覧えつらん
  15. ^ a b Distributions based on Gentoo”. gentoo.org (3がつ25にち2016ねん). 5月24にち2016ねん閲覧えつらん
  16. ^ Brian Harrington (7がつ8にち2014ねん). “CoreOS: Anatomy of a CoreOS update”. youtube.com. Rackspace. 7月25にち2014ねん閲覧えつらん
  17. ^ Alex Polvi (7がつ25にち2014ねん). “CoreOS Stable Release”. coreos.com. 8月28にち2014ねん閲覧えつらん
  18. ^ CoreOS Release Notes”. coreos.com. 8月28にち2014ねん閲覧えつらん
  19. ^ Brandon Philips (1がつ28にち2015ねん). “etcd 2.0 Release – First Major Stable Release”. coreos.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  20. ^ Jonathan Corbet (10がつ29にち2007ねん). “Notes from a container”. LWN.net. 7月3にち2016ねん閲覧えつらん
  21. ^ Jake Edge (11月19にち2014ねん). “Control group namespaces”. LWN.net. 7月3にち2016ねん閲覧えつらん
  22. ^ a b CoreOS documentation: Using Docker with CoreOS”. coreos.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  23. ^ Docker 0.9: Introducing execution drivers and libcontainer”. docker.com (3がつ10日とおか2014ねん). 1がつ20日はつか2015ねん閲覧えつらん
  24. ^ Libby Clark (1がつ30にち2015ねん). “CoreOS Co-Founder Alex Polvi Talks Containers, Rocket vs. Docker, and More”. Linux.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  25. ^ Charles Babcock (2がつ20日はつか2015ねん). “Rocket Containers: How CoreOS Plans To Challenge Docker”. informationweek.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  26. ^ Alex Polvi (12月1にち2014ねん). “CoreOS is building a container runtime, rkt”. coreos.com. 6月14にち2015ねん閲覧えつらん
  27. ^ a b Josh Berkus (2がつ4にち2015ねん). “New etcd, appc, and Rocket releases from CoreOS”. LWN.net. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  28. ^ a b Josh Berkus (5がつ13にち2015ねん). “CoreOS Fest and the world of containers, part 1”. LWN.net. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  29. ^ Nathan Willis (12月3にち2014ねん). “The Rocket containerization system”. LWN.net. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  30. ^ McAllister, Neil (2015ねん6がつ22にち). “Docker and chums unveil standards org for software containers”. The Register. 2015-06-22. https://www.theregister.co.uk/2015/06/22/open_container_project/ 2017ねん1がつ19にち閲覧えつらん. "Announced at the DockerCon conference in San Francisco on Monday, the Open Container Project (OCP) will maintain and develop a common container runtime and image format based in part on code and specs donated by Docker." 
  31. ^ Frederic Lardinois (6がつ22にち2015ねん). “Docker, CoreOS, Google, Microsoft, Amazon and others come together to develop common container standard”. TechCrunch. https://techcrunch.com/2015/06/22/docker-coreos-google-microsoft-amazon-and-others-agree-to-develop-common-container-standard/ 6月24にち2015ねん閲覧えつらん 
  32. ^ Industry Leaders Unite to Create Project for Open Container Standards”. opencontainers.org (6がつ22にち2015ねん). 2015ねん8がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。6月24にち2015ねん閲覧えつらん
  33. ^ Neil McAllister (7がつ22にち2015ねん). “Open Container Project renames, says standard is just weeks away: Linux Foundation, Docker and friends opt for Open Container Initiative”. The Register. 1月29にち2016ねん閲覧えつらん
  34. ^ CoreOS documentation: Using systemd with CoreOS”. coreos.com. 2014ねん2がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  35. ^ a b CoreOS documentation: Updates & patches”. coreos.com. 2014ねん2がつ14にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2月27にち2015ねん閲覧えつらん
  36. ^ a b Phil Whelan (8がつ28にち2013ねん). “Alex Polvi Explains CoreOS”. activestate.com. 2015ねん2がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。5月7にち2015ねん閲覧えつらん
  37. ^ CoreOS documentation: Adding disk space to your CoreOS machine”. coreos.com. 2月27にち2015ねん閲覧えつらん
  38. ^ Alex Polvi (3がつ27にち2014ねん). “Major Update: btrfs, Docker 0.9, add users, writable /etc, and more!”. coreos.com. 2月27にち2015ねん閲覧えつらん
  39. ^ Simple Introduction to CoreOS with CEO Alex Polvi and CTO Brandon Philips”. centurylinklabs.com (6がつ6にち2014ねん). 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  40. ^ CoreOS documentation: Update strategies”. coreos.com. 4月17にち2015ねん閲覧えつらん
  41. ^ coreos/locksmith: locksmith/README.md at master”. github.com (2がつ1にち2015ねん). 4月17にち2015ねん閲覧えつらん
  42. ^ coreos/locksmith: locksmith/LICENSE at master”. github.com (1がつ19にち2014ねん). 4月17にち2015ねん閲覧えつらん
  43. ^ Omaha – software installer and auto-updater for Windows”. code.google.com. 10月11にち2014ねん閲覧えつらん
  44. ^ Omaha Overview”. omaha.googlecode.com (9がつ23にち2009ねん). 2009ねん5がつ6にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。10月11にち2014ねん閲覧えつらん
  45. ^ Package omaha”. godoc.org (6がつ24にち2014ねん). 7月4にち2014ねん閲覧えつらん
  46. ^ CoreOS documentation: CoreUpdate”. coreos.com. 7月4にち2014ねん閲覧えつらん
  47. ^ Mark Moudy (5がつ16にち2014ねん). “CoreOS + Docker Development Environment Demo”. github.com. 4月16にち2015ねん閲覧えつらん
  48. ^ a b Jonathan Corbet (10がつ22にち2014ねん). “Etcd and fleet”. LWN.net. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  49. ^ CoreOS documentation: Using etcd with CoreOS”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  50. ^ CoreOS documentation: Getting started with etcd”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  51. ^ Brandon Philips (1がつ15にち2014ねん). “etcd @ GoSF”. speakerdeck.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  52. ^ Wood. “Container orchestration: Moving from fleet to Kubernetes”. coreos..com. CoreOS. 2019ねん11月11にち閲覧えつらん
  53. ^ Justin Ellingwood (9がつ12にち2014ねん). “How To Use Fleet and Fleetctl to Manage your CoreOS Cluster”. digitalocean.com. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  54. ^ CoreOS documentation: Launching containers with fleet”. coreos.com. 4月3にち2014ねん閲覧えつらん
  55. ^ CoreOS documentation: Using the client”. coreos.com. 4月3にち2014ねん閲覧えつらん
  56. ^ coreos/fleet: fleet/README.md at master”. github.com (2がつ18にち2014ねん). 4月3にち2014ねん閲覧えつらん
  57. ^ coreos/fleet: fleet/Documentation/deployment-and-configuration.md at master (Deploying fleet)”. github.com (4がつ14にち2015ねん). 4月17にち2015ねん閲覧えつらん
  58. ^ coreos/fleet: fleet/Documentation/api-v1.md (fleet API v1)”. github.com (10がつ29にち2014ねん). 4月17にち2015ねん閲覧えつらん
  59. ^ coreos/fleet: fleet/LICENSE at master”. github.com (2がつ6にち2014ねん). 4月3にち2014ねん閲覧えつらん
  60. ^ CoreOS documentation: Installing CoreOS to disk”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  61. ^ CoreOS documentation: Booting CoreOS via PXE”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  62. ^ CoreOS documentation: Booting CoreOS via iPXE”. coreos.com. 2月13にち2014ねん閲覧えつらん
  63. ^ Alex Crawford (9がつ5にち2014ねん). “CoreOS Image Now Available On DigitalOcean”. coreos.com. 9月5にち2014ねん閲覧えつらん
  64. ^ Jack Clark (5がつ23にち2014ねん). “Google brings futuristic Linux software CoreOS onto its cloud”. The Register. 5月26にち2014ねん閲覧えつらん
  65. ^ Alex Crawford (10がつ20日はつか2014ねん). “CoreOS Now Available On Microsoft Azure”. coreos.com. 10月22にち2014ねん閲覧えつらん
  66. ^ Steven J. Vaughan-Nichols (4がつ6にち2015ねん). “CoreOS is bringing Google's Kubernetes to the enterprise”. ZDNet. http://www.zdnet.com/article/coreos-is-bringing-googles-kubernetes-to-the-enterprise/ 4がつ29にち2015ねん閲覧えつらん 
  67. ^ Eugene Yakubovich (8がつ28にち2014ねん). “Introducing flannel: An etcd-backed overlay network for containers”. coreos.com. 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  68. ^ Tutorial on using CoreOS Flannel for Docker”. slideshare.net (2014ねん11月). 6月22にち2015ねん閲覧えつらん
  69. ^ Rosoff (2018ねん1がつ30にち). “Red Hat pays $250 million for CoreOS, a start-up that sells Google-developed technology” (英語えいご). CNBC. 2019ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  70. ^ Fedora CoreOS, Red Hat CoreOS, and the future of Container Linux | CoreOS”. coreos.com. 2019ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  71. ^ Announcing the Flatcar Linux project | Kinvolk”. kinvolk.io. 2019ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  72. ^ Introducing the Flatcar Linux Edge Channel | Kinvolk”. kinvolk.io. 2019ねん6がつ6にち閲覧えつらん
  73. ^ CoreOS: A different kind of Linux distribution [LWN.net]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]