(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Getting Over It with Bennett Foddy - Wikipedia コンテンツにスキップ

Getting Over It with Bennett Foddy

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Getting Over It with Bennett Foddy
ジャンル プラットフォーム・ゲーム[1]
対応たいおう機種きしゅ Microsoft Windows
macOS
iOS
開発元かいはつもと ベネット・フォディ英語えいごばん[2]
発売はつばいもと Humble Bundle(Humble Monthlyばん
ベネット・フォディ(Steamばん
人数にんずう シングルプレイヤー
発売はつばい
  • WW 2017ねん10がつ6にち
(Humble Monthlyばん
エンジン Unity
テンプレートを表示ひょうじ
映像えいぞう外部がいぶリンク
Getting Over It with Bennett Foddy Trailer

Getting Over It with Bennett Foddy』(公式こうしきでの略称りゃくしょう:"Getting Over It")は、ベネット・フォディが開発かいはつ発表はっぴょうしたコンピュータゲーム(プラットフォーム・ゲーム)である[2]

システム[編集へんしゅう]

ほんさくは、ディオゲネスという、一言ひとこともしゃべらず下半身かはんしんなんらかのみずまったがまにはまった男性だんせい操作そうさし、登山とざんようハンマー英語えいごばんるってものにひっかけたり、地面じめんなどにりおろしてげたりジャンプしながらやまのぼっていくコンピュータゲームである。プレイヤーはマウスまたはタッチパッド使つかって、男性だんせい上半身じょうはんしんうごかし、ハンマーをどこかにけながらきゅう山道さんどうすすんでいく[3]。 ハンマーのちから加減かげんは、マウスをうごかす回数かいすう速度そくど左右さゆうされており、マウスの感度かんどひく設定せっていした場合ばあいおおきくうごかす必要ひつようがある一方いっぽう、マウスの感度かんどたか設定せっていしすぎるととすこしマウスをうごかしただけでもハンマーがおおきくうごいてしまう。 コントローラでもあそべるが、ジョイスティックの精度せいど都合つごうじょう、さらに難易なんいがる。また、iOSばんは、画面がめんフリックでハンマーを操作そうさすることができる[4]。 プレイちゅう、フォディ本人ほんにんこえ哲学てつがくてき話題わだいのナレーションがはいり、とくにプレイヤーが失敗しっぱいしたときは、失望しつぼう忍耐にんたいかんする名言めいげん引用いんようされる[5]

ゲームがすすむにつれて難易なんい上昇じょうしょうする。チェックポイントがないため、一度いちどちると場合ばあいによっては最初さいしょからやりなお羽目はめになる[6]

頂上ちょうじょうのぼるとゲーム終了しゅうりょうとなり、現在げんざいゲームプレイを録画ろくがしているかかをうメッセージが表示ひょうじされる。録画ろくがしていないことを確認かくにんしてすすむと、登頂とうちょうしゃのみがられるコンテンツにアクセスすることができる。

制作せいさく[編集へんしゅう]

背景はいけい[編集へんしゅう]

QWOP』の作者さくしゃとしてられるベネット・フォディは、どものころからむずかしいゲームについて興味きょうみいていた。フォディがオーストラリアにんでいた1980年代ねんだいから90年代ねんだいあいだは、『ジェットセットウィリー英語えいごばん』などの国外こくがいから輸入ゆにゅうされたゲームしかあそべなかった。これらのゲームのおおくは、セーブシステムが不十分ふじゅうぶんだったため、キャラクターが死亡しぼうした場合ばあい最初さいしょからやりなお必要ひつようがあった。

1990年代ねんだい、アメリカおよび日本にっぽんせいのゲームはセーブシステムやチェックポイントを導入どうにゅうするようになり、キャラクターが途中とちゅう死亡しぼうしても最初さいしょからやりなお必要ひつようがなくなった。フォディはセーブシステムとう導入どうにゅうについて、「ある地点ちてんまでおくもどしがすこしずつっていく要素ようそは、いまやこのブティックのものになってしまった。ある世代せだいひとはその感覚かんかくっているし、すべてのひとにそれがあてはまるだろう。しかし、このようなシステムは正統せいとうからはずれたものである」とGamasutraとのインタビューべている[7]

その、フォディは『DARK SOULS』シリーズといったこう難易なんいゲームの再来さいらいたりにした。 さらに2017ねん8がつ発売はつばいされた『Hellblade: Senua's Sacrifice英語えいごばん』というセーブシステムがあるゲームにおいても、プレイヤーがなん死亡しぼうした場合ばあいはセーブデータを消去しょうきょされるシステムが導入どうにゅうされたことでのプレイヤーが挑戦ちょうせんしやすくなり、あえてむずかしいゲームデザインにすることであらたな興味きょうみせることが証明しょうめいされた。 フォディは「つよ支持しじけているデザインの正統せいとうせいあやまりが証明しょうめいされたときに、あらたなるみちけるため、とてつもなく興奮こうふんさせられます」とべ、ほんさくもまたあたらしいゲーム開発かいはつへのみちける作品さくひんだとかんがえている[7]。 そして、フォディは、2002ねんにチェコのゲームデザイナーJazzuoが発表はっぴょうした『Sexy Hiking』にインスピレーションをけ、あるしゅひともだえさせるためにほんさく開発かいはつした[8]

開発かいはつ[編集へんしゅう]

題名だいめいみずからのかんした理由りゆうについて、フォディはつくしゅである自分じぶん人間にんげんとしてかんじてほしいと同時どうじに、プレイヤーのことを人間にんげんとしてかんじたいというおもいがあったと、2019ねんおこなわれたGame Developers Conferenceなかべている[2]

前述ぜんじゅつ意図いともあり、ほんさくはフォディが直接ちょくせつプレイヤーにかたりかける内容ないよう仕上しあげられた[2]最初さいしょ、フォディは開発かいはつしたときの気持きもちをはなしていたが、次第しだいにプレイヤーにかってかたりかけるかたち変化へんかし、終盤しゅうばんではプレイヤーにたいする謝意しゃいかたられた[2]。 また、当初とうしょのクリア報酬ほうしゅうはフォディ自身じしんがWebカメラをつうじてプレイヤーにはなしかけるということが予定よていされていたが、それでは出過ですぎているというため、べつかたちあらためられた[2]

配信はいしん[編集へんしゅう]

フォディはHumble Bundleとパートナー契約けいやくむすび、2017ねん10がつ6にちに、そのつきのHumble Monthly[ちゅう 1]一環いっかんとしてほんさく発表はっぴょうした。

2017ねん12月6にちほんさくはフォディのによってSteamでの配信はいしんおこなわれたと同時どうじ[9][3]iOSはん配信はいしんされた[10]

反響はんきょう[編集へんしゅう]

ほんさくHumble Monthly配信はいしんされた時点じてんから反響はんきょうあつめ、2017ねん12月6にち時点じてんで、Humble Monthlyばんは270まんにん以上いじょうのプレイヤーがプレイした[11]動画どうが投稿とうこうサイトにはほんさくのプレイに苦戦くせんするユーザーの動画どうが多数たすう投稿とうこうされた[12]。 2017ねん12月22にち時点じてんのSteamばんのレビューには「悪意あくいかたまり」「ひとにプレゼントして相手あいて発狂はっきょうっぷりをたのしむゲーム」といった言葉ことばならんだと同時どうじに、全体ぜんたいてき評価ひょうか非常ひじょう良好りょうこうとされた[13]。 また、その難易なんいたかさから、 PC Gamer のオースティン・ウッドをはじめとする批評ひひょうたちの支持しじあつめた[8]Rock, Paper, Shotgunは2017ねんのベストPCゲームのひとつとしてほんさくげたほか[14]GameSpotは2017ねん発売はつばいされたゲームのなか一番いちばんかいなものになるだろうとひょうした[15]

ほんさく日本にっぽんでも反響はんきょうんでおり、日本にっぽんのゲーム実況じっきょうしゃあいだでは「つぼ」とばれているほか[4]、IGNはほんさく主人公しゅじんこうを「つぼおじさん」と[16]ファミ通ふぁみつうほんさくを「つぼおとこゲー」と紹介しょうかいした[17][2]。2023ねん時点じてんでは「つぼおじ」の通称つうしょうめい複数ふくすうのウェブメディアで使用しようされるようになっている[18][19][20][21]。 ねとらぼのRitsuko Kawaiは「操作そうさ説明せつめいもなくはじまり、失敗しっぱいかさねながらもまえすすつづける様子ようす人生じんせいのようだ」とべ、ほんさく本質ほんしつを「不可能ふかのうおもえる苦難くなんえるよろこび」とした[13]4Gamer.netのgingerは、クリア不可能ふかのうではないものの操作性そうさせいわるむずかしいうえにみちのりが理不尽りふじんなまでにけわしいため、かなりひとえらびそうなゲームとしつつも、ただのクソゲーではなく、不思議ふしぎとやめられない魅力みりょくがあるとひょうした[22]

電撃でんげきオンラインの豊臣とよとみ和孝かずたかは、ほんさくにはちいさいはりあないととおすようなもどかしさがあるとしつつも、ほんさく操作性そうさせいわるが『Sexy Hiking』への敬愛けいあいによるものであり、自己じこ都合つごうによるルールのねじげではなく明確めいかくなルールと物理ぶつり法則ほうそくもとづいているぶん非常ひじょうにまじめにつくられたゲームであるとかんじたとべている[23]。また、豊臣とよとみ主人公しゅじんこうのシュールでかい姿すがたから、インスタえならぬ配信はいしんえすると評価ひょうかしている[23]

フィクションにおける言及げんきゅうおよびパロディ[編集へんしゅう]

日本にっぽん漫画まんがゲーミングお嬢様じょうさま』にて、ほんさく酷似こくじしたゲーム「はいおじ」が登場とうじょうしており、ライターの福山ふくやま幸司こうじでんファミニコゲーマーにせた記事きじなかで、「[前略ぜんりゃく]この凶悪きょうあく難易なんいからゲームにおける『成長せいちょうへの渇望かつぼう』、『成功せいこう体験たいけん』を(どう漫画まんが主要しゅよう人物じんぶつである)さちりゅういん隆子たかこ内容ないようとなっており、はからずも『つぼおじ』とeスポーツに共通きょうつうてんがあることに気付きづかされる内容ないようとなっている。」と指摘してきしている[24]

受賞じゅしょうれき[編集へんしゅう]

Independent Games Festivalにてトロフィーをにするフォディ
とし しょう 部門ぶもん 結果けっか 出典しゅってん
2018 National Academy of Video Game Trade Reviewers Awards Control Design, 2D or Limited 3D ノミネート [25][26]
Game, Special Class ノミネート
SXSWゲームしょう トレンディング・ゲーム・オブ・ザ・イヤー(Trending Game of the Year) ノミネート [27][28]
モバイル・ゲーム・オブ・ザ・イヤー( Mobile Game of the Year) ノミネート
Independent Games Festival Competition Awards Seumas McNally Grand Prize ノミネート [29][30]
最優秀さいゆうしゅうデザインしょう( Excellence in Design) ノミネート
Nuovo Award 受賞じゅしょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ Humble Bundleの月額げつがく購入こうにゅうサービスで、スタッフがえらんだゲームが複数ふくすう収録しゅうろくされている

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Usher, William (2017ねん12月31にち). “5 Biggest Breakout Hits Of 2017”. Cinema Blend. 2018ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g 『Getting Over It』の開発かいはつしゃがゲームの最後さいご仕掛しかけた秘密ひみつとは?「つくしゅである自分じぶん人間にんげんだとかんじてほしい」<ネタバレ注意ちゅうい>【GDC 2019】”. ファミ通ふぁみつう. エンターブレイン (2019ねん3がつ19にち). 2019ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  3. ^ a b Rogers, Tim (2017ねん10がつ6にち). “Getting Over It Is A Game About Using A Sledgehammer To Climb A Mountain”. Kotaku. https://kotaku.com/getting-over-it-is-a-game-about-using-a-sledgehammer-to-1819219469 2017ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  4. ^ a b KiDD (2017ねん12月31にち). “新作しんさくアプリレビュー】つぼ話題わだいのゲームがiPhoneであそべるぞ『Getting Over It』!”. App Bank. 2018ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ Purchese, Robert (2017ねん12月7にち). “The new game from the creator of QWOP is as brutal as it is brilliant”. EuroGamer. 2017ねん12月28にち閲覧えつらん
  6. ^ Frank, Allegra (2017ねん12月8にち). “Getting Over It is frustrating the hell out of streamers”. Polygon. 2017ねん12月24にち閲覧えつらん
  7. ^ a b Wiltshire, Alex (2018ねん1がつ5にち). “Designer Interview: The aesthetics of frustration in Getting Over It”. Gamasutra. 2018ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  8. ^ a b Wood, Austin (2017ねん9がつ27にち). “Getting Over It is a brutal new game from the maker of QWOP” (英語えいご). PC Gamer. http://www.pcgamer.com/getting-over-it-is-a-hellacious-new-game-from-the-maker-of-qwop/ 2017ねん10がつ14にち閲覧えつらん 
  9. ^ Hester, Blake (2017ねん9がつ28にち). “'Getting Over It' is the Next Ultra-Hard Game From 'QWOP' Creator Bennett Foddy”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/glixel/news/next-game-from-gwop-creator-exclusive-to-humble-bundle-w506014 2017ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  10. ^ Nelson, Jared (2017ねん12月6にち). “'QWOP' Developer's New Game 'Getting Over It with Bennett Foddy' Arrives on iOS thanks in Part to Zach Gage | TouchArcade”. Touch Arcade. http://toucharcade.com/2017/12/06/getting-over-it-with-bennett-foddy-released-on-ios/ 2017ねん12月8にち閲覧えつらん 
  11. ^ Wood, Austin (2017ねん12月6にち). “QWOP successor Getting Over It is now available on Steam”. PC Gamer. 2017ねん12月29にち閲覧えつらん
  12. ^ Minoru Umise (2017ねん11月14にち). “下半身かはんしんがまおとこやまのぼるアクション『Getting Over It with Bennett Foddy』すでにSteamばん発売はつばいまえから海外かいがいをイライラのうず”. AUTOMATON. アクティブゲーミングメディア. 2018ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  13. ^ a b Ritsuko Kawai (2017ねん12月22にち). “悪意あくいかたまり」「ひとにプレゼントして相手あいて発狂はっきょうっぷりをたのしむゲーム」 “世界一せかいいちむずかしいゲーム”作者さくしゃ新作しんさくがもはや哲学てつがくいき”. ねとらぼ. ITMedia. 2018ねん1がつ12にち閲覧えつらん
  14. ^ RPS (2017ねん12月25にち). “Best PC games of 2017”. Rock, Paper, Shotgun. 2018ねん1がつ2にち閲覧えつらん
  15. ^ Pereira, Chris (2017ねん11月14にち). “Naked Man In A Pot Climbs Mountain With Sledgehammer In What Might Be 2017's Weirdest Game”. GameSpot. 2018ねん1がつ2にち閲覧えつらん
  16. ^ 千葉ちば芳樹よしき (2018ねん1がつ4にち). “IGF 2018のファイナリストが発表はっぴょうつぼおじさんのゲームが3部門ぶもんつらねる”. IGN. 2018ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  17. ^ ミル☆吉村よしむら (2018ねん1がつ4にち). “あのつぼおとこゲーのかい進撃しんげきもありうる? インディーゲームしょうIGFの今年度こんねんどファイナリスト作品さくひんぜん紹介しょうかい”. ファミ通ふぁみつう. エンターブレイン. 2018ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  18. ^ つかさやぶダンプ (2023ねん6がつ9にち). “つぼおじ」こと『Getting Over It』のスタッフが開発かいはつする新作しんさくよちよちあるきアクションゲーム『BABY STEPS』が2024ねん発売はつばいへ。バイオレンスゴリラアクションゲーム『Ape Out』のスタッフとともに共同きょうどう開発かいはつ”. でんファミニコゲーマー. マレ. 2023ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  19. ^ またゲーマーをかきてるのか。『Getting Over It』(つぼおじ)などの開発かいはつしゃたちが手掛てがけるこう難易なんいっぽいあるきゲー『BABY STEPS』が2024ねん発売はつばい【Devolver Direct】”. ファミ通ふぁみつう.com. KADOKAWA Game Linkage (2023ねん6がつ9にち). 2023ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  20. ^ 屋敷やしき悠太ゆうた (2023ねん6がつ9にち). “つぼおじ」開発かいはつしゃによる“35さいニート”ウォーキングシム「Baby Steps」発表はっぴょう小太こぶとりの中年ちゅうねん男性だんせい必死ひっしあるくPV公開こうかい”. Game WATCH. インプレス. 2023ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  21. ^ とんこつ (2023ねん8がつ13にち). “特集とくしゅう世界せかい記録きろくが59びょうだい突入とつにゅうした『Getting Over It(つぼおじ)』RTA。14さいわか日本人にっぽんじんプレイヤーの挑戦ちょうせん”. Game*Spark. イード. 2023ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  22. ^ ginger. “インディーズゲームのしょう部屋へや:Room#514「Getting Over It with Bennett Foddy」”. 4Gamer.net. Aetas. 2018ねん1がつ13にち閲覧えつらん
  23. ^ a b 豊臣とよとみ和孝かずたか (2018ねん2がつ13にち). “【おすすめDLゲーム】とにかくむずかしいアクションゲーム『Getting Over It with Bennett Foddy』の魅力みりょく分析ぶんせき”. 電撃でんげきオンライン. アスキーメディアワークス. 2019ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  24. ^ 福山ふくやま幸司こうじ (2021ねん5がつ25にち). “格闘かくとうゲームマンガ『ゲーミングお嬢様じょうさま』で『ウマむすめ』につづいて『つぼおじ』かい。その凶悪きょうあく難易なんいからeスポーツに共通きょうつうする「成長せいちょうへの渇望かつぼう」、「成功せいこう体験たいけん」を”. でんファミニコゲーマー. マレ. 2021ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  25. ^ Nominee List for 2017”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2018ねん2がつ9にち). 2018ねん2がつ15にち閲覧えつらん
  26. ^ Horizon wins 7; Mario GOTY”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2018ねん3がつ13にち). 2018ねん3がつ14にち閲覧えつらん
  27. ^ McNeill, Andrew (2018ねん1がつ31にち). “Here Are Your 2018 SXSW Gaming Awards Finalists!”. SXSW. 2018ねん2がつ2にち閲覧えつらん
  28. ^ IGN Studios (2018ねん3がつ17にち). “2018 SXSW Gaming Awards Winners Revealed”. IGN. 2018ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  29. ^ Faller, Patrick (2018ねん1がつ5にち). “Independent Games Festival Awards Nominees Announced”. GameSpot. 2018ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  30. ^ Whitney, Kayla (2018ねん3がつ22にち). “Complete list of 2018 Independent Games Festival Awards Winners”. AXS. 2018ねん3がつ22にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]