(Translated by https://www.hiragana.jp/)
WebDINO Japan - Wikipedia コンテンツにスキップ

WebDINO Japan

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Mozilla Japanから転送てんそう
一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじんWebDINO Japan
団体だんたい種類しゅるい 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん
設立せつりつ 2004ねん7がつ19にち
所在地しょざいち 東京とうきょう中央ちゅうおう日本橋にほんばし富沢とみざわまち10-13
北緯ほくい3541ふん23.06びょう 東経とうけい13946ふん57.19びょう / 北緯ほくい35.6897389 東経とうけい139.7825528 / 35.6897389; 139.7825528座標ざひょう: 北緯ほくい3541ふん23.06びょう 東経とうけい13946ふん57.19びょう / 北緯ほくい35.6897389 東経とうけい139.7825528 / 35.6897389; 139.7825528
法人ほうじん番号ばんごう 8010005007692 ウィキデータを編集
起源きげん Mozilla Foundation日本にっぽん支部しぶ
主要しゅよう人物じんぶつ 代表だいひょう理事りじ 瀧田たきた 佐登子さとこ
活動かつどう地域ちいき 日本の旗 日本にっぽん
主眼しゅがん 日本にっぽん国内こくないでの、Mozillaの技術ぎじゅつ関連かんれん技術ぎじゅつ普及ふきゅう啓蒙けいもう
活動かつどう内容ないよう Mozillaの技術ぎじゅつかんする開発かいはつおよびその支援しえん
Mozilla製品せいひん国際こくさい日本語にほんご支援しえんおよび日本語にほんごばん製品せいひん提供ていきょう ほか
ウェブサイト www.webdino.org ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじんWebDINO Japan (ウェブディノジャパン)はオープンウェブプラットフォームの領域りょういき拡大かくだいとウェブ技術ぎじゅつによる相互そうご接続せつぞく環境かんきょう社会しゃかい実装じっそうつうじて、インターネットの環境かんきょう基盤きばん貢献こうけんすることを目的もくてきとした営利えいり法人ほうじん[1]旧名きゅうめいは 「一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん Mozilla Japan(モジラ・ジャパン)」であり、日本にっぽんMozilla製品せいひん普及ふきゅう促進そくしん展開てんかい支援しえんすることを目的もくてきとした営利えいり法人ほうじんであった。この組織そしき2004ねん7がつ設立せつりつ8がつ19にちから活動かつどう開始かいしした。Mozilla Foundationからは独立どくりつしているが、公式こうしきアフィリエイト(支部しぶ)として存在そんざいしている。また、各種かくしゅ企業きぎょう提携ていけいし、Mozillaにかんする技術ぎじゅつ実用じつよう促進そくしんなどをおこなっている。

2017ねん6がつ30にち、Mozilla Japanは法人ほうじんめい一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん WebDINO Japan へ変更へんこうしたむね発表はっぴょう[1]、7がつ3にちよりしん法人ほうじんめい活動かつどうするとした[2]改名かいめいはMozilla Corporationによる決定けってい方針ほうしんによりおこなわれた[3]

おも活動かつどう内容ないよう[編集へんしゅう]

製品せいひんのローカライズ[編集へんしゅう]

公式こうしきにリリースされた各種かくしゅ製品せいひん日本語にほんごおこなほかに、日本にっぽんにあわせたチューニングをおこなっている。ただし、ナイトリー・ビルドなどの開発かいはつばんかんしては、日本語にほんごおこなわれていない。あつか製品せいひんは、Mozilla Foundationのリリースにしたがっている。

文書ぶんしょ翻訳ほんやく[編集へんしゅう]

サイトない文書ぶんしょ一部いちぶ日本語にほんごやくして公開こうかいしている。

かく製品せいひんのプロモーション[編集へんしゅう]

かく製品せいひんかんするプロモーションを、ネットじょう、または実地じっちっている。Spread Firefox日本語にほんごばんとおしてプロモーションをしたり、おためばんCDの配布はいふ、ユーザーイベントなどを開催かいさいしている。また、Spread Firefoxの日本語にほんごばんマスコットキャラクターとして、2006ねん9がつにキツネをモチーフとしたアニメふうのキャラクターであるフォクすけ作成さくせいされた。

テクノロジーの啓蒙けいもう普及ふきゅう活動かつどう[編集へんしゅう]

各種かくしゅ技術ぎじゅつけいイベントに参加さんかし、GeckoXULといった各種かくしゅ技術ぎじゅつ啓蒙けいもうおこなっている。ときには、海外かいがい技術ぎじゅつしゃ招聘しょうへいし、利用りようしゃ参加さんかするイベントをおこなうことがある。

Mozilla 24[編集へんしゅう]

Mozilla 24[4]とは、Mozilla Japanが主催しゅさいし、日本にっぽん欧州おうしゅう米国べいこくなど世界せかい各地かくち接続せつぞくして24あいだ連続れんぞく開催かいさいされるイベントである。インターネットをもっとエキサイティングにするため、Mozillaの活動かつどうさきにある未来みらいのインターネットの姿すがたについてかんがえるものとしている。

2007年度ねんどは9月15~16にち開催かいさいされ、日本にっぽんでは東京とうきょう慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくベルサールきゅうだんSHIBUYA BOXX)・京都きょうと京都大学きょうとだいがく)の4かしょしゅ会場かいじょうとなった。イベント内容ないようについては公募こうぼにより決定けっていし(2007ねん5がつ31にちから6がつ30にちまで企画きかくアイデアを募集ぼしゅうしていた)、慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく・ベルサールきゅうだんではパネルディスカッションなどが、SHIBUYA BOXXではに・よん・なな・みゅーじっくなどの協力きょうりょくによる音楽おんがくイベントが実施じっしされた。当日とうじつストリーミング中継ちゅうけいによりインターネット経由けいゆぜん世界せかいからイベントの様子ようす視聴しちょうすることができた。なお、イベントの様子ようす撮影さつえいした動画どうが公式こうしきサイトじょうやく半年はんとしあいだ期間きかん限定げんてい公開こうかいされていた。

役員やくいん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 組織そしき概要がいよう”. WebDINO Japan (2017ねん6がつ30にち). 2017ねん6がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ 樽井たるい 秀人ひでと (2017ねん6がつ30にち). “Mozilla Japanが組織そしきめいを“WebDINO Japan”へ変更へんこう ~7がつ3にちより活動かつどう開始かいし”. まどもり. インプレス. 2017ねん6がつ30にち閲覧えつらん
  3. ^ Mozilla Japan、WebDINO Japanに名称めいしょう変更へんこう”. マイナビニュース (2017ねん6がつ30にち). 2017ねん7がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ Mozilla Japan - Mozilla 24-TWENTY FOUR Worldwide Continuous Event公式こうしきサイト)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]