(Translated by https://www.hiragana.jp/)
TIG溶接 - Wikipedia コンテンツにスキップ

TIG溶接ようせつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
活性かっせいガス(ピンク)をけながら溶接ようせつ

TIG溶接ようせつ(ティグようせつ)とは、電気でんきもちいたアーク溶接ようせつ方法ほうほう一種いっしゅである。TIGは、Tungsten Inert Gasのりゃくで、タングステン活性かっせいガス溶接ようせつであり、電極でんきょくぼう消耗しょうもうしない材料ざいりょうのタングステンを使用しようして、べつの溶加ざい溶接ようせつぼう)をアークちゅう溶融ようゆうして溶接ようせつする方式ほうしきである。国際こくさいてきには、Gas Tungsten Arc WeldingりゃくしてGTAWまたはGTA溶接ようせつ[1]ばれ、この場合ばあいはプラズマ溶接ようせつふくまれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

あらゆる金属きんぞく溶接ようせつ適用てきようできるので、ステンレスや非鉄ひてつ金属きんぞく(アルミニウムなど)の溶接ようせつ採用さいようされている。[2]ティグ溶接ようせつ電極でんきょくもちいられるタングステンの融点ゆうてん金属きんぞくなかもっとたかい。作業さぎょう長時間ちょうじかんにわたっても高温こうおんつづけることができ、電極でんきょく溶接ようせつちゅうにほとんど溶融ようゆうしないので、ティグ溶接ようせつ分類ぶんるい消耗しょうもう電極でんきょくしきアーク溶接ようせつになる。消耗しょうもう電極でんきょくしきくらべてアークちょう一定いっていたもちやすい。また、広範囲こうはんい電流でんりゅうにわたって安定あんていしたアークをすことができるのでいれねつ調節ちょうせつ容易よういにでき、薄板うすいたや、複雑ふくざつ形状けいじょうなど、精密せいみつさが要求ようきゅうされる溶接ようせつおこなうことが可能かのうである。安定あんていせいすぐれ、溶融ようゆうをはっきりとることができるので比較的ひかくてき作業さぎょうがしやすく、高品たかしなただしかつきれいなビードをひきやすい。[3]溶接ようせつははざい溶融ようゆう金属きんぞく部分ぶぶん大気たいきから遮断しゃだんして保護ほごする目的もくてき使用しようされる活性かっせいガスとしては、現在げんざいはアルゴンガスがもっともおお使つかわれており[4]、ついでヘリウムガスがもちいられている。単体たんたいのアルゴンガスはアークを安定あんていさせ、スパッタをほとんどしょうじさせず、溶接ようせつ金属きんぞく空気くうきちゅう酸素さんそ窒素ちっそからまもり、よい品質ひんしつることができる優秀ゆうしゅうなガスであるが、ははざい性質せいしつによってはアークの特性とくせいえるために水素すいそやヘリウムと混合こんごうする場合ばあいもある。[5]また溶接ようせつ使用しようされる溶接ようせつには、直流ちょくりゅう利用りようした直流ちょくりゅう溶接ようせつ交流こうりゅう使用しようした交流こうりゅう溶接ようせつがあり、直流ちょくりゅう溶接ようせつでは、ははざい陽極ようきょくとした直流ちょくりゅうせい極性きょくせい(DCSP)[6]ははざい陰極いんきょくとした直流ちょくりゅうぎゃく極性きょくせい(DCRP)[7]がある。また交流こうりゅう溶接ようせつでは高周波こうしゅうは電源でんげん使用しようすることで、アークの不安定ふあんてい状況じょうきょうおぎなっている。前述ぜんじゅつとおり、タングステンは溶融ようゆうせず溶加ざいねないので、別途べっと溶加ざい必要ひつようになる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

ティグ溶接ようせつ自動じどう溶接ようせつなかでは歴史れきしふるく、1930ねんにアメリカのホバートとデバーによって発明はつめい[8]され、10ねんほどのち実用じつようされた。この時代じだい、マグネシウムが工業こうぎょうてき量産りょうさんできるようになり[9]工業こうぎょう製品せいひんにさかんに使用しようされるようになったが、マグネシウムは溶融ようゆうにきわめて酸化さんかされやすく、通常つうじょう溶接ようせつ当時とうじではガス溶接ようせつなど)では良好りょうこう溶接ようせつ金属きんぞくることができなかった。この問題もんだい解決かいけつするためには、溶接ようせつ溶融ようゆう金属きんぞく空気くうき完全かんぜん遮断しゃだんする必要ひつようがあるが、活性かっせいガスをつね溶接ようせつにふきつけるという方法ほうほうで、これを実現じつげんした溶接ようせつほうが、ティグ溶接ようせつである。このときもちいる活性かっせいガスをシールドガスという。シールドガスにはおもにアルゴンがもちいられたが、日本にっぽんにおいてはヘリウムがもちいられることもあった。[1]これはおも当時とうじのアルゴンの純度じゅんどによるところがおおきかった。[4][10]

電極でんきょく[編集へんしゅう]

ティグ溶接ようせつ普通ふつうせい極性きょくせい電極でんきょくがわ陰極いんきょく[7]おこなわれるが、これはアークの性質せいしつによるところがおおきい。電極でんきょくがわ陰極いんきょく場合ばあい電子でんし電極でんきょく陰極いんきょく)からははざい陽極ようきょく)にけて放出ほうしゅつされる( ねつ陰極いんきょくアーク参照さんしょう)。電子でんしがぶつかるははざいがわ電極でんきょくよりおお加熱かねつされる[6]一方いっぽう電極でんきょく電子でんし衝突しょうとつがないのでほとんど消耗しょうもうすることがない。しかし、電極でんきょく陽極ようきょく場合ばあい電子でんし電極でんきょくめがけてとんでくることになり電極でんきょく加熱かねつされ、消耗しょうもうはげしくなる。ティグ溶接ようせつ電極でんきょく積極せっきょくてき消耗しょうもう許容きょようできないので、せい極性きょくせい推奨すいしょうされる。

クリーニング作用さよう交流こうりゅう[編集へんしゅう]

一方いっぽうで、ぎゃく極性きょくせい電極でんきょくがわ陽極ようきょく)にはおおきな利点りてんがある。アルミニウムやマグネシウムは酸素さんそとの親和しんわせい非常ひじょうたかく、金属きんぞく単体たんたいやその合金ごうきん表面ひょうめんには酸化さんか皮膜ひまく存在そんざいするが、この酸化さんかまく絶縁ぜつえんたいであり、融点ゆうてんは2,000℃をえる。この状態じょうたい金属きんぞくせい極性きょくせい溶接ようせつをしようとすると、表面ひょうめん内部ないぶ融点ゆうてんちがいすぎるため表面ひょうめんけるまえ内部ないぶのみ溶融ようゆうしてしまいりょうははざい溶接ようせつができないが、ぎゃく極性きょくせい場合ばあいはこの問題もんだい解決かいけつすることができる。ぎゃく極性きょくせい場合ばあい電子でんしははざいがわから電極でんきょくけて放出ほうしゅつされることになるが、アーク放電ほうでんにおける電子でんし酸化さんかぶつから放出ほうしゅつされることがおおく、また、酸化さんかぶつのある場所ばしょ電子でんし放出ほうしゅつてん陰極いんきょくてん)が逐次ちくじ移動いどうすることがられている。[7][11]この作用さようにより、結果けっかとして溶接ようせつ表面ひょうめんにある酸化さんかぶつがほとんど還元かんげんされることになるので、溶接ようせつ可能かのうになる。これをアークのクリーニング作用さようという。[11]しかし、前述ぜんじゅつとおぎゃく極性きょくせい電極でんきょく消耗しょうもうするため長時間ちょうじかん使用しようはできず、加熱かねつ形態けいたいことなるためははざいみもあさくなるので、実用じつようてきではない。そこで現在げんざいは、クリーニング作用さよう必要ひつような(おおくの場合ばあいアルミニウムの)溶接ようせつ場合ばあい交流こうりゅう電流でんりゅうもちいている。[12]交流こうりゅう交流こうりゅう波形はけいのサイクルの半分はんぶんごとに極性きょくせい反転はんてんするので、せい極性きょくせいぎゃく極性きょくせい両方りょうほう特性とくせいして2でったような特性とくせい溶接ようせつ、すなわち適度てきどみとクリーニング作用さようのある溶接ようせつ可能かのうになる。[12]くわえてアルミニウムの場合ばあいねつ伝導でんどうせいたかく、融点ゆうてんひくい(やく660℃)ので溶接ようせつ以外いがいねつ影響えいきょうがでやすく、溶接ようせつちゅうねつ管理かんり非常ひじょうにむずかしい。[13]せい極性きょくせいではみがふかくなりすぎ、溶接ようせつもすぐにちてしまうことから、特別とくべつ条件じょうけんがない場合ばあいは、アルミニウムのティグ溶接ようせつには原則げんそくとして交流こうりゅうもちいられている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 手塚てづか 敬三けいぞう溶接ようせつのおはなし』(だい1)日本にっぽん規格きかく協会きょうかい、1981ねんISBN 4-542-90104-1 
  • 小椋おぐら 岡田おかだ あきら島田しまだ わたる鵜飼うかい じゅん現代げんだい溶接ようせつ技術ぎじゅつ大系たいけい だい36かんさんほう出版しゅっぱん、1980ねん 
  • 野原のはら 英孝ひでたか図解ずかい入門にゅうもん 現場げんば役立やくだ溶接ようせつ知識ちしき技術ぎじゅつ株式会社かぶしきがいしゃ秀和しゅうわシステム、2012ねんISBN 978-4-7980-3225-2 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]