(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Template:駅情報 - Wikipedia コンテンツにスキップ

Template:えき情報じょうほう

半永久的に拡張半保護されているテンプレート
えき情報じょうほう
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

鉄道てつどうえきえき情報じょうほうけるテンプレートです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道てつどう/えき/えき基礎きそ情報じょうほうのテンプレートについてでの議論ぎろんまえて作成さくせいされました。

1路線ろせんだけがれるえきのほか、複数ふくすう路線ろせんれるえきにも使つかえます。フォーマットはノート参照さんしょうしてください。

使つかかた

基本きほんてき使つかかた

1路線ろせんだけがれるえき以下いかのフォーマットを使つかいます。フォーマットをコピーし、記事きじけて必要ひつよう項目こうもく入力にゅうりょくするとよいでしょう。入力にゅうりょくしなかった項目こうもく項目こうもくごと表示ひょうじされません。のちの加筆かひつ考慮こうりょし、入力にゅうりょくしない項目こうもくフォーマットはさないでのこしておいてください。

{{えき情報じょうほう
|しゃしょく = 
|文字もじしょく = 
|駅名えきめい = 
|画像がぞう = 
|pxl = 
|画像がぞう説明せつめい = 
|よみがな = 
|マ字まじ = 
|ふく駅名えきめい = 
|まええき = 
|えきあいだA = 
|えきあいだB = 
|つぎえき = 
|電報でんぽう略号りゃくごう = 
|えき番号ばんごう = 
|所属しょぞく事業じぎょうしゃ = 
|所属しょぞく路線ろせん = 
|キロほど = 
|起点きてんえき = 
|所在地しょざいち = 
|地図ちず = 
|ぬき度度どど = |緯度いどぶん = |緯度いどびょう = 
|けい度度どど = |経度けいどぶん = |経度けいどびょう = 
|地図ちずこくコード = JP
|座標ざひょう右上みぎうえ表示ひょうじ = Yes
|えき構造こうぞう = 
|ホーム = 
|開業かいぎょう年月日ねんがっぴ = 
|廃止はいし年月日ねんがっぴ = 
|乗車じょうしゃ人員じんいん = <!--統計とうけい年度ねんどのときに使用しよう-->
|乗車じょうしゃ人員じんいんn = <!--統計とうけい年次ねんじのときに使用しよう-->
|乗降じょうこう人員じんいん = <!--統計とうけい年度ねんどのときに使用しよう-->
|乗降じょうこう人員じんいんn = <!--統計とうけい年次ねんじのときに使用しよう-->
|統計とうけい年度ねんど = 
|統計とうけい年次ねんじ = 
|乗換のりかえ = 
|備考びこう = 
|備考びこう全幅ぜんぷく = 
}}

入力にゅうりょく項目こうもく解説かいせつ

基本きほん項目こうもくについて説明せつめいくわえます。なお、以下いかのうち(※)しめした項目こうもく複数ふくすう路線ろせんれる場合ばあい記入きにゅうしないでください。

しゃしょく文字もじしょく
しゃしょくはタイトルバーの部分ぶぶん背景はいけいしょくで、コーポレートカラーやラインカラーを指定していします。省略しょうりゃくすると透明とうめいしょく(transparent)になります。複数ふくすう会社かいしゃ乗入のりいれるえきでは、省略しょうりゃく灰色はいいろもちいるのが慣例かんれいとされています。共同きょうどう使用しようえきで、一方いっぽう事業じぎょうしゃ管轄かんかつするえき場合ばあいはその事業じぎょうしゃいろ使用しようします。
文字もじしょくはタイトルの文字もじしょくです。省略しょうりゃくすると、しゃしょく指定していしていた場合ばあいしろ(#fff)に、指定していしていなかった場合ばあいくろ(#000000)になります。
うすしゃしょくうす文字もじしょくぎゃくしゃしょく文字もじしょくわせは視認しにんせいわるくなることがありますので、プレビューでたしかめてください。
JR旅客りょかく鉄道てつどう会社かいしゃしゃしょく文字もじしょく指定していれい
会社かいしゃめい JR北海道ほっかいどう JR東日本ひがしにっぽん JR東海とうかい JR西日本にしにほん JR四国しこく JR九州きゅうしゅう
しゃしょく = #2cb431 #008000 #f77321 #0072bc #1cadca #ff0000
文字もじしょく = #fff
駅名えきめい
駅名えきめい指定していします。記事きじめいことなっていてもかまいません。ほかの項目こうもく省略しょうりゃく可能かのうですが、駅名えきめいだけは省略しょうりゃくできません。
画像がぞう・pxl・画像がぞう説明せつめい
画像がぞうのファイルめいとその説明せつめいぶん指定していします。画像がぞうよこはばサイズはpxl省略しょうりゃくすると既定きていの250pxになります。画像がぞうサイズをえたい場合ばあいは、pxl指定していします(よこはば200pxにしたい場合ばあい |pxl = 200px)。説明せつめいぶん画像がぞうしたはいります。
よみがな・マ字まじ
駅名えきめいのよみがなとマ字まじ記入きにゅうします。
マ字まじ事業じぎょうしゃによって、つづかた大文字おおもじ小文字こもんじ長音ちょうおん記号きごう有無うむなどがことなります。 事業じぎょうしゃ公式こうしき路線ろせんなどを参照さんしょうし、ケースバイケースで適切てきせつ表記ひょうき記入きにゅうしてください。有効ゆうこう資料しりょうがない場合ばあい基本きほんてきには駅名えきめいしるべ参考さんこうにするとよいでしょう。駅名えきめいしるべについては参考さんこう外部がいぶリンク参考さんこうとなるサイトをしめしています。
ヘボンしきマ字まじでは p b mまえの「」は m になります。ただし、このルールを適用てきようせず n とする場合ばあいもあるので注意ちゅういしてください。
れい:Shimbashi(しんばし)、Temma(てんま
例外れいがい:Nakashinminato(なかしんみなと)、HACHIMANMAE(はちまんまえ
マ字まじ長音ちょうおん記号きごう入力にゅうりょくする場合ばあいは、マクロン使用しようします(ごくまれにサーカムフレックスもちいられることもあります)。
文字もじ Ā Ū Ē Ō ā ū ē ō
入力にゅうりょく &#256; &#362; &#274; &#332; &#257; &#363; &#275; &#333;
れい:「T&#333;ky&#333; 」と記入きにゅうすると「Tōkyō」と表示ひょうじされます。
iばすときは ii としますので、長音ちょうおん記号きごう使用しようしません。
日本にっぽん以外いがいくに地域ちいきにあるえき中国語ちゅうごくごけん韓国かんこくけんなど)には{{Lang|プレフィックス|現地げんち表記ひょうき駅名えきめい}}</br>を仮名がなまえ追加ついかしてください(例外れいがいあり)。また現地げんち表記ひょうき駅名えきめいには「XXえき」のXXのみを記入きにゅうし、えき部分ぶぶん相当そうとうする部分ぶぶんは「XXえきえき」のように「XXえき自体じたい駅名えきめいである場合ばあいのぞ記入きにゅうしないでください。
ふく駅名えきめい
正式せいしき駅名えきめいのほかに括弧かっこきでふく駅名えきめいえきがあります。このようなえき入力にゅうりょくしてください。よみがな・マ字まじした括弧かっこきで表示ひょうじされます(れい - 八草やくさえき)。
まええきえき(※)
となりえき記入きにゅうします。[[○○えき|○○]]のように記入きにゅうするとよいでしょう。
えきあいだA・えきあいだB(※)
となりえきまでのえきあいだ距離きょりまええきえきあいだAつぎえきえきあいだB対応たいおうします。キロメートル単位たんい数値すうちのみ記入きにゅうし、単位たんい記号きごうのkmはけないでください。
電報でんぽう略号りゃくごう
いわゆる電略でんりゃくで、一般いっぱんにカタカナ2文字もじもしくは4文字もじしめされます。事業じぎょうしゃによっては漢字かんじもしくはひらがな1文字もじ・2文字もじ場合ばあいもあります。また、電略でんりゃくがない事業じぎょうしゃもあります。
えき番号ばんごう(※)
えき番号ばんごう(ナンバリング)を採用さいようしているえきみます。ラインカラーを同時どうじ表示ひょうじしたい場合ばあいTemplate:えき番号ばんごうsTemplate:えき番号ばんごうc便利べんりです。使つかかたかくテンプレートをごらんください。
テンプレート 表示ひょうじ
えき番号ばんごうs  A10 
えき番号ばんごうc A10
所属しょぞく事業じぎょうしゃ
えき管轄かんかつする事業じぎょうしゃ鉄道てつどう会社かいしゃなど)をきます。正式せいしき名称めいしょうき、必要ひつようおうじてカッコきで通称つうしょうめいくわえてください。企業きぎょうロゴとう画像がぞう挿入そうにゅうしないでださい(くわしくはプロジェクト:鉄道てつどう#アイコン画像がぞうによるマークアップ参照さんしょう。「所属しょぞく路線ろせん」の記述きじゅつも、このガイドラインによるものです)。
所属しょぞく路線ろせん(※)
路線ろせんめいきます。路線ろせんシンボルマークとう画像がぞう挿入そうにゅうしないでください。
キロほど起点きてんえき(※)
キロほど所属しょぞく路線ろせん起点きてんえきからとうえきまでの距離きょり記入きにゅうします。キロメートル単位たんい数値すうちのみ入力にゅうりょくします。
所在地しょざいち
えき住所じゅうしょきます。ひょうおさまりをかんがえ、政令せいれい指定してい都市とし道府県どうふけんめいはぶくことを推奨すいしょうします。
地図ちず
Template:Infobox mapframeなどの地図ちず生成せいせいするテンプレートを使つかってえき位置いちしめすときに使用しようします。地図ちず種類しゅるい縮尺しゅくしゃくなどはとなりえきとのえきあいだ距離きょりえき周辺しゅうへん様子ようすなどから、Infoboxのちいさいわく表示ひょうじするにあたって適切てきせつなものを選択せんたくしてください。
ぬき度度どど緯度いどぶん緯度いどびょうけい度度どど経度けいどぶん経度けいどびょう座標ざひょう
座標ざひょう緯度いど経度けいど)を記入きにゅうします。座標ざひょうは、ジオロケーター取得しゅとくできます。このフィールドを記入きにゅうすると、Google Earthひとし地図ちずサービスで公園こうえん場所ばしょにWikipediaアイコンが表示ひょうじされ、アイコンをクリックすると該当がいとうページをすぐにひらくことができるようになります。
座標ざひょう条件じょうけんはデフォルトでは日本にっぽん国内こくない北緯ほくい東経とうけい/JPとなっています。これらは「(北緯ほくい)およびS(南緯なんい)」「E(東経とうけい)およびW(西経せいけい) 」「地図ちずこくコード」部分ぶぶん入力にゅうりょくすることにより変更へんこうできます(#国際こくさい対応たいおう参照さんしょう)。
座標ざひょうとしてたび分秒ふんびょうではなくじゅう進数しんすう使つかいたい場合ばあい、デフォルトの表示ひょうじ以外いがい表示ひょうじをしたい場合ばあいなどには、ぬき度度どど経度けいどびょうパラメータのわりに座標ざひょうパラメータを使つかうことができます。この場合ばあい座標ざひょう={{coord|34.647542|135.002061|region:JP_type:railwaystation}}というようにCategory:座標ざひょう関連かんれんのテンプレートなかから適当てきとうなテンプレートをえらんで直接ちょくせつ指定していしてください。テンプレートの内部ないぶでは{{coord}}を使つかっています。
地図ちずこくコード
座標ざひょう位置いち日本にっぽん国内こくない場合ばあいには必要ひつようありません。各国かっこくくにコードはプロジェクト:地理ちり座標ざひょう#地域ちいき参照さんしょう
座標ざひょう右上みぎうえ表示ひょうじ
1つの記事きじ複数ふくすうこのテンプレートを使用しようしていて座標ざひょう複数ふくすうしているれい配慮はいりょ通常つうじょうでは「ぬき度度どど緯度いどぶん緯度いどびょうけい度度どど経度けいどぶん経度けいどびょう形式けいしき座標ざひょう指定していしている場合ばあい座標ざひょうはこのテンプレートないのみに表示ひょうじされますが、1つしか座標ざひょう指定していしていない場合ばあい、このパラメータで任意にんい文字もじ指定していすればみぎじょうにもおな座標ざひょう表示ひょうじされます。
えき構造こうぞう・ホーム
えき構造こうぞう地上ちじょうえき地下ちかえき高架こうかえきなどの区分くぶんきます。駅舎えきしゃ橋上はしがみ駅舎えきしゃ場合ばあい地上ちじょうえきなどの区分くぶんつづいてカッコきで橋上はしかみえき記入きにゅうします。ホームは1めん2せん、2めん3せんなどを記入きにゅうします。複数ふくすうのホーム構造こうぞう存在そんざいする場合ばあいもあるので、「しましき」や「相対そうたいしき」などは記入きにゅうしないでください。
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ廃止はいし年月日ねんがっぴ
はいえき場合ばあい廃止はいし年月日ねんがっぴ記入きにゅうします。
乗車じょうしゃ人員じんいん乗降じょうこう人員じんいん統計とうけい年度ねんど統計とうけい年次ねんじ
統計とうけい資料しりょうもとづくえきの1にちあたりの乗車じょうしゃ人員じんいんまたは乗降じょうこう人員じんいんです。どちらか片方かたがたのみ記入きにゅうします。事業じぎょうしゃによってどちらの統計とうけい資料しりょうことなりますので、資料しりょうわせてえらんでください。人員じんいん数値すうちのみをき、単位たんいけないでください。統計とうけい資料しりょう年次ねんじ記載きさいされている場合ばあいは、乗降じょうこう人員じんいんわりに乗降じょうこう人員じんいんnと、統計とうけい年度ねんどわりに統計とうけい年次ねんじ入力にゅうりょくしてください。
また、統計とうけい年度ねんど統計とうけい年次ねんじわせていておいてください。統計とうけい年度ねんど統計とうけい年次ねんじには年度ねんど年次ねんじではなく、としをつけて入力にゅうりょくしてください。
乗換のりかえ
別名べつめいえき別名べつめい記事きじ乗換のりかええきがある場合ばあい記入きにゅうします。
れい - ○○せん(○○えき
備考びこう備考びこう全幅ぜんぷく
その特記とっき事項じこうがあればきます。駅名えきめい改称かいしょう史実しじつ駅員えきいん配置はいちじょうきょう窓口まどぐち有無うむなどをくとよいでしょう。
備考びこう全幅ぜんぷくは、さい下段げだんよこはば全部ぜんぶ備考びこう使つかえます。フォントもちいさくなりますので、った内容ないよう場合ばあいにお使つかいください。たとえば、駅名えきめいらんに「○○えき*」として、備考びこう全幅ぜんぷくらんに「* ○○ねんに○○えきから改称かいしょう」とすることができます。

使用しようれい

中間なかまえき使用しようれい

中間なかまえき使用しようれいとして、清水しみずえき (静岡しずおかけん)げます。

清水しみずえき*
駅舎えきしゃ西口にしぐち(2016ねん2がつ5にち撮影さつえい
しみず
Shimizu
CA13 興津おきつ (4.7 km)
(5.2 km) 草薙くさなぎ CA15
地図
所在地しょざいち 静岡しずおか清水しみず真砂まさごまち1ばん1ごう
北緯ほくい351ふん24.12びょう 東経とうけい13829ふん20.64びょう / 北緯ほくい35.0233667 東経とうけい138.4890667 / 35.0233667; 138.4890667 (清水しみずえき*)
えき番号ばんごう CA  14 
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい
所属しょぞく路線ろせん CA 東海道本線とうかいどうほんせん静岡しずおか地区ちく
キロほど 169.0 km(東京とうきょう起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう シミ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき橋上はしかみえき
ホーム 1めん2せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
10,652にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2017ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1889ねん明治めいじ22ねん2がつ1にち
乗換のりかえ S 15 新清水あらしみずえき - 静岡鉄道しずおかてつどう静岡清水線しずおかしみずせん 徒歩とほ10ふん
備考びこう 駅長えきちょう配置はいちえき管理かんりえき
JR全線ぜんせんきっぷうりば ゆう
* 1934ねん江尻えじりえきから改称かいしょう
テンプレートを表示ひょうじ
{{えき情報じょうほう
| しゃしょく = #f77321
| 文字もじしょく = #fff
| 駅名えきめい = 清水しみずえき*
| 画像がぞう = File:Shimizu-Station Nisiguchi.JPG
| pxl = 280px
| 画像がぞう説明せつめい = 駅舎えきしゃ西口にしぐち(2016ねん2がつ5にち撮影さつえい)
| よみがな = しみず
| マ字まじ = Shimizu
| ふく駅名えきめい = 
| まええき = CA13 [[興津おきつえき|興津おきつ]]
| えきあいだA = 4.7
| えきあいだB = 5.2
| つぎえき = [[草薙くさなぎえき (JR東海とうかい)|草薙くさなぎ]] CA15
| 電報でんぽう略号りゃくごう = シミ
| えき番号ばんごう = {{JRうみえき番号ばんごう|CA|14}}
| 所属しょぞく事業じぎょうしゃ = [[東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう]](JR東海とうかい)
| 所属しょぞく路線ろせん = {{JRうみえき番号ばんごう|CA}} [[東海道本線とうかいどうほんせん]]([[東海道とうかいどうせん (静岡しずおか地区ちく)|静岡しずおか地区ちく]])
| キロほど = 169.0
| 起点きてんえき = [[東京とうきょうえき|東京とうきょう]]
| 所在地しょざいち = [[静岡しずおか]][[清水しみず]]真砂まさごまち1ばん1ごう
| 地図ちず = {{Infobox mapframe |frame-width=280 |marker=rail |zoom=14}}
| ぬき度度どど = 35 |緯度いどぶん = 1 |緯度いどびょう = 24.12
| けい度度どど = 138 |経度けいどぶん = 29 |経度けいどびょう = 20.64
| えき構造こうぞう = [[地上ちじょうえき]]([[橋上はしかみえき]])
| ホーム = 1めん2せん
| 開業かいぎょう年月日ねんがっぴ = [[1889ねん]]([[明治めいじ]]22ねん)[[2がつ1にち]]
| 廃止はいし年月日ねんがっぴ = 
| 乗車じょうしゃ人員じんいん = 10,652<!-- 統計とうけい年度ねんどのときに使用しよう -->
| 乗車じょうしゃ人員じんいんn = <!-- 統計とうけい年次ねんじのときに使用しよう -->
| 乗降じょうこう人員じんいん = <!-- 統計とうけい年度ねんどのときに使用しよう -->
| 乗降じょうこう人員じんいんn = <!-- 統計とうけい年次ねんじのときに使用しよう -->
| 統計とうけい年度ねんど = 2017ねん
| 統計とうけい年次ねんじ = 
| 乗換のりかえ = {{えき番号ばんごうb|#009|white|S|15}} [[新清水あらしみずえき]] - [[静岡鉄道しずおかてつどう静岡清水線しずおかしみずせん]] 徒歩とほ10ふん
| 備考びこう = [[日本にっぽん鉄道てつどうえき#直営ちょくえいえき|駅長えきちょう配置はいちえき]]([[日本にっぽん鉄道てつどうえき#管理かんりえき|管理かんりえき]])<br />[[みどりの窓口まどぐち|JR全線ぜんせんきっぷうりば]] ゆう
| 備考びこう全幅ぜんぷく = * [[1934ねん]]に江尻えじりえきから改称かいしょう。
}}

接続せつぞくえき使用しようれい

複数ふくすう路線ろせんれるえきについては、ノートをごらんください。

複数ふくすう路線ろせん

このテンプレートは複数ふくすう路線ろせんれるえきにも使用しようできます。このとき、かたおおきくけて2種類しゅるい方法ほうほうがあります。

  1. テンプレートに複数ふくすう路線ろせん記入きにゅうする方法ほうほう
  2. テンプレートを路線ろせん事業じぎょうしゃごとに複数ふくすうまいける方法ほうほう
  3. 1と2をわせた方法ほうほう

1番目ばんめは、共同きょうどう使用しようえきおな鉄道てつどう事業じぎょうしゃ複数ふくすう路線ろせんれる場合ばあい使用しようするとよいでしょう。また、東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょう交通こうつうきょくれるえきは、例外れいがいてきに1つのテンプレートを使用しようします(ただし、2しゃ以外いがいにもれる事業じぎょうしゃがある場合ばあいのぞく)。

2番目ばんめは、同名どうめいえき独立どくりつして存在そんざいしている場合ばあいもちいます。えきおうじて使つかけてください。ふくすうまいのテンプレートをもちいる場合ばあいは、テンプレートは所属しょぞく路線ろせん記述きじゅつふしもうけるのが基本きほんになります。そこで、町田まちだえき新横浜しんよこはまえきのように記事きじ冒頭ぼうとう全体ぜんたい概要がいようのみをいたテンプレートをけるのもよいでしょう。

また、ふくすうまいのテンプレートをつづけて記入きにゅうすると、テンプレートがよこならんでしまい表示ひょうじみだれることがあります。これを回避かいひするには、複数ふくすうのテンプレートのあいだ本文ほんぶんはさむかひょう(table)もちいて強制きょうせいてきたてならばせます。後者こうしゃ事例じれいとして勝川かちがわえきげておきます。

はいえき

廃止はいしになったえきは、廃止はいし年月日ねんがっぴ項目こうもく入力にゅうりょくしてください。はいえき表題ひょうだいいろは、現在げんざいのところ慣例かんれいとして、しゃしょく灰色はいいろ(#ccc)、文字もじしょく黒文字くろもじ(#000)を指定していした表記ひょうきもちいられています(れい - プレイピア白浜しらはまえき)。

|しゃしょく= #ccc
|文字もじしょく= #000

国際こくさい対応たいおう

ほんテンプレートは、日本にっぽん以外いがいえき記事きじにももちいることができます。ただし、ウィキペディア日本語にほんごばんえき記事きじ日本にっぽんえき大半たいはんで、日本にっぽん以外いがいえき記事きじかず記事きじ内容ないようまだすくないのが現状げんじょうで、どんな項目こうもく国際こくさい対応たいおうとして必要ひつようかまだよくわかっていません。テストケースとして、以下いかえきけをおこなっています。座標ざひょう部分ぶぶんについては通常つうじょう引数ひきすうわりにした引数ひきすう使用しようしてください。

| ぬき度度どど= |緯度いどぶん= |緯度いどびょう= |N(北緯ほくい)およびS(南緯なんい)=
| けい度度どど= |経度けいどぶん= |経度けいどびょう= |E(東経とうけい)およびW(西経せいけい)=
| 地図ちずこくコード=

ぜん項目こうもくのリスト

しゃしょく,文字もじしょく,駅名えきめい,画像がぞう,pxl,画像がぞう説明せつめい,母国ぼこく表記ひょうき,よみがな,マ字まじ,ふく駅名えきめい,となりえき,所属しょぞく路線ろせん,まええき,つぎえき,えきあいだA,えきあいだB,地図ちず,所在地しょざいちはば,所在地しょざいち,座標ざひょう,ぬき度度どど,緯度いどぶん,緯度いどびょう,N(北緯ほくい)およびS(南緯なんい),けい度度どど,経度けいどぶん,経度けいどびょう,E(東経とうけい)およびW(西経せいけい),地図ちずこくコード,座標ざひょう右上みぎうえ表示ひょうじ,えき番号ばんごう,所属しょぞく事業じぎょうしゃ,管理かんりしゃ,ふく項目こうもくめい1,ふく項目こうもく1,ふく項目こうもくめい2,ふく項目こうもく2,ふく項目こうもくめい3,ふく項目こうもく3,キロほど,起点きてんえき,電報でんぽう略号りゃくごう,えき構造こうぞう,ホーム,乗車じょうしゃ人員じんいん,統計とうけい年度ねんど,乗車じょうしゃ人員じんいんn,統計とうけい年次ねんじ,乗降じょうこう人員じんいん,乗降じょうこう人員じんいんn,開業かいぎょう年月日ねんがっぴ,廃止はいし年月日ねんがっぴ,所属しょぞく路線ろせん1,所属しょぞく路線ろせん2,所属しょぞく路線ろせん3,所属しょぞく路線ろせん4,乗入のりいれ路線ろせんすう,えき番号ばんごう1,キロほど1,起点きてんえき1,となりえき1,まええき1,つぎえき1,えきあいだA1,えきあいだB1,えき番号ばんごう2,キロほど2,起点きてんえき2,となりえき2,まええき2,つぎえき2,えきあいだA2,えきあいだB2,えき番号ばんごう3,キロほど3,起点きてんえき3,となりえき3,まええき3,つぎえき3,えきあいだA3,えきあいだB3,えき番号ばんごう4,キロほど4,起点きてんえき4,となりえき4,まええき4,つぎえき4,えきあいだA4,えきあいだB4,所属しょぞく路線ろせん5,えき番号ばんごう5,キロほど5,起点きてんえき5,となりえき5,まええき5,つぎえき5,えきあいだA5,えきあいだB5,所属しょぞく路線ろせん6,えき番号ばんごう6,キロほど6,起点きてんえき6,となりえき6,まええき6,つぎえき6,えきあいだA6,えきあいだB6,所属しょぞく路線ろせん7,えき番号ばんごう7,キロほど7,起点きてんえき7,となりえき7,まええき7,つぎえき7,えきあいだA7,えきあいだB7,所属しょぞく路線ろせん8,えき番号ばんごう8,キロほど8,起点きてんえき8,となりえき8,まええき8,つぎえき8,えきあいだA8,乗換のりかえ,備考びこう,備考びこう全幅ぜんぷく

参考さんこう外部がいぶリンク

テンプレートけにあたり、データ記述きじゅつ参考さんこうとなるリンクを紹介しょうかいしておきます。いずれも日本にっぽん国内こくないのみです。日本にっぽん以外いがい参考さんこうサイトがありましたら追加ついかしてください。