(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鋤 - Wikipedia コンテンツにスキップ

すき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

すき(すき)は、表土ひょうどこしにもちいられる農工のうこう一種いっしゅ[1][2]農耕のうこうであるとともに[1]掘鑿くっさく掘削くっさくよう手道具てどうぐるいにも分類ぶんるいされる[2]英語えいごめいでスペード(Spade)とばれる手道具てどうぐ相当そうとうする[3]

同音どうおん漢字かんじすき(すき)があるが、すき作業さぎょうしゃ体重たいじゅうをかけてもちいるのにたい[1]すき牛馬ぎゅうば牽引けんいんさせ作業さぎょうしゃ後方こうほうからしてもちいる(すき英語えいごめいはPlough(プラウ)である)[2]。なお、中国ちゅうごくでは元来がんらいすき」のは“くわ”を意味いみしていたが、日本にっぽんではすき使役しえき動物どうぶつかせて使つか農耕のうこう(つまり、すき)であると誤認ごにんされ、“くわ”にたる漢字かんじ存在そんざいしないとかんがえて、“くわ”を意味いみする国字こくじくわ」を創作そうさくしたとされている[4]

概要がいよう

[編集へんしゅう]
江戸えど時代じだいすき

すき作業さぎょうしゃ体重たいじゅうをかけながらあしをかけたりんで使用しようする道具どうぐである[1]

本来ほんらい木製もくせいで、全体ぜんたいかい(かい)の形状けいじょう木製もくせい長柄ながえすきと、すき部分ぶぶんべつになっているちゃくがらすきがある[1]

西洋せいようでは古代こだいギリシャ古代こだいローマ時代じだいには多種たしゅてつ道具どうぐ使用しようされるようになり、そのなかにはスペード(すき)もふくまれている[3]日本にっぽんでも弥生やよい時代じだいには金属きんぞくすきがみられるが、木製もくせいすきのほうが出土しゅつどれいおおく、湿田しつでんこうおこりには木製もくせいすき事足ことたりたのではないかという指摘してきがある[5]

てつさききん先端せんたんけたすきは、形状けいじょうによって関東かんとうすき風呂ふろすきしゅうすきなどに分類ぶんるいされる[5]。なお、これらとはべつすきばれるものもある。

すき

[編集へんしゅう]

れたふるすき野外やがいなべわりに使つかって鳥獣ちょうじゅうにく野菜やさいいたのが「すき」のはじまりとするせつがある。 

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 植田うえだ育代いくよ弥生やよい時代じだい後期こうき農耕のうこうをめぐって」『高円こうえん史学しがくだい1ごう高円こうえん学会がっかい、1985ねん10がつ10日とおか、18-43ぺーじhdl:10105/8616 
  2. ^ a b c 志水しみず直彦なおひこ土木どぼく工事こうじよう器具きぐ機械きかい常磐ときわ書房しょぼう、1931ねんhttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/03262/03262_A_03.pdf 
  3. ^ a b 保志ほしまこと零細れいさい農耕のうこう形成けいせい過程かてい」『農村のうそん研究けんきゅうだい45ごう東京農業大学とうきょうのうぎょうだいがく農業のうぎょう経済けいざい学会がっかい、1977ねん9がつ、24-33ぺーじCRID 1050851475400028800 
  4. ^ 古賀こが(2012)p.195
  5. ^ a b 八幡はちまん一郎いちろう日本にっぽん古代こだいすき」『民族みんぞくがく研究けんきゅうだい21かんだい4ごう日本にっぽん文化ぶんか人類じんるい学会がっかい 、1957ねん12月、270-276ぺーじdoi:10.14890/minkennewseries.21.4_270ISSN 2424-0508 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]