kĩhaato

出典しゅってん: フリー機能きのう辞典じてん『ウィクショナリー日本語にほんごばん(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動いどう 検索けんさく移動いどう

キクユ

[編集へんしゅう]

語源ごげん

[編集へんしゅう]

Hinde (1904) は英語えいご broom対応たいおうするキクユ「ジョゴウィニ方言ほうげん」(Jogowini dialect)の訳語やくごとして kihato を記録きろくしている[1]

発音はつおん(?)

[編集へんしゅう]
  • IPA: /kèhàːtɔ́ꜜ/
Benson (1964:xxii–xxiii) によると孤立こりつがた声調せいちょうパターンは「ちゅうちゅうだか」であるが、まえいて Nĩ kĩhaato.「ほうきである。」と場合ばあいふくめて「こうこうなかたかめ」、まえtiいて Ti kĩhaato.「ほうきではない。」と場合ばあいは ti をふくめて「こうこう下降かこうなか」となるなど、前後ぜんごかたり存在そんざいするか、存在そんざいする場合ばあいはどのような種類しゅるいかたりであるかによって声調せいちょう変動へんどうられる。Armstrong (1940) では mbũriはじめとした makinyaNjoroge男性だんせいめいひとつ〉、nyaga などとどうじ「mboriクラス」という声調せいちょうクラスに分類ぶんるいされている[2]。Benson (1964) では声調せいちょうクラスの分類ぶんるいは「クラス3」で、どうクラスの2音節おんせつ語幹ごかんには、mbembekiugomuku などがある[3]
  • 〔キアンブ方言ほうげん湯川ゆかわ (1981, 1985) ともに magutakĩheeomohororĩĩhiambembembũrindinohorũrĩmĩmũrumeitimũmũthiariũarĩũmbaおなじ「こうがた」アクセントの名詞めいしであるとしている[4][5]
    • 〔リムル方言ほうげん湯川ゆかわ (1981:91) によると孤立こりつがたは [kèhààtɔ́]。ただしうしろに gĩĩkĩ〈この〉がつづ場合ばあいは [kèhààtɔ́ ɣèèké]、gĩakwaわたしの〉がつづ場合ばあいは [kèhààtɔ́ ɣèàkóá]、うしろに がある場合ばあいは [kèhààtɔ́ né]、まえ がある場合ばあいは [né kéhààtɔ́]、まえti がある場合ばあいは [tì kéháàtɔ̀] となるなど、前後ぜんごかたり存在そんざいするか、存在そんざいする場合ばあいはどのような種類しゅるいかたりであるかによってアクセントの変動へんどうられる[4]。なお、ti のたかさについてはリムル方言ほうげんおなじくキアンブ方言ほうげんぞくするナイロビ方言ほうげん調査ちょうさした湯川ゆかわ (1985:199) でたかいと訂正ていせいされている[5]
    • 〔ナイロビ方言ほうげん湯川ゆかわ (1985:200) で孤立こりつがたまえに ti がある場合ばあいについて分析ぶんせきおこなわれているが、先述せんじゅつの ti のたかさのあつかいをのぞけばいずれもリムル方言ほうげんおなじである[5]

名詞めいし

[編集へんしゅう]

haato クラス7複数ふくすう: ihaato

  1. ほうき

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. Hinde, Hildegarde (1904). Vocabularies of the Kamba and Kikuyu languages of East Africa, pp. 10–11. Cambridge: Cambridge University Press.
  2. Armstrong, Lilias E. (1940). The Phonetic and Tonal Structure of Kikuyu. Rep. 1967. (Also in 2018 by Routledge).
  3. Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary. Oxford: Clarendon Press.
  4. 4.0 4.1 湯川ゆかわきょうさとし (1981).「キクユ名詞めいしアクセント試論しろん――リムル方言ほうげんについて――」 『アジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究けんきゅう』22, 75-123.
  5. 5.0 5.1 5.2 湯川ゆかわきょうさとし (1985).「キクユ名詞めいしアクセント再論さいろん」 『アジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究けんきゅう』29, 190-231.