ぜん691文字もじ

 村田製作所むらたせいさくしょが、ナノ多孔たこう材料ざいりょうもちいて二酸化炭素にさんかたんそ(CO2)を吸着きゅうちゃくする材料ざいりょう開発かいはつすすめている。室温しつおんではCO2み、セ氏せし60以上いじょうになると放出ほうしゅつする。同社どうしゃどう開発かいはつひんを、自動車じどうしゃ技術ぎじゅつ展示てんじかいひととくるまのテクノロジーてん2024 YOKOHAMA」(2024ねん5がつ22~24にちパシフィコ横浜ぱしふぃこよこはま)で披露ひろうした。

開発品
開発かいはつひん
写真しゃしん日経にっけいクロステック)
[画像がぞうのクリックで拡大かくだい表示ひょうじ]

 開発かいはつひんは、表面積ひょうめんせきおおきいハニカム構造こうぞうのセラミック部品ぶひんに、ナノ多孔たこう材料ざいりょうであるMOF(金属きんぞく有機ゆうき構造こうぞうたい)を塗布とふしたもの。この材料ざいりょうは、室温しつおんではMOFの金属きんぞくイオンないにCO2分子ぶんしみ、セ氏せし60以上いじょうになると放出ほうしゅつする。このため、温度おんど利用りようしてCO2濃度のうど制御せいぎょなどに利用りようできる。

 同社どうしゃ用途ようととして、電気でんき自動車じどうしゃ(EV)の空調くうちょうやビニールハウス内部ないぶのCO2濃度のうど制御せいぎょ想定そうていしている。たとえばEVは空調くうちょう使用しようによる航続こうぞく距離きょり低下ていか課題かだいとされている。ガソリンしゃのようにはいねつ利用りようできないためだ。

 空調くうちょう使用しようには、運転うんてん負荷ふかひく内気うちき循環じゅんかんモードがもちいられることがおおいが、どうモードはくるま室内しつないのCO2濃度のうど上昇じょうしょうまねく。CO2濃度のうど上昇じょうしょう眠気ねむけ誘発ゆうはつするため、しばしば消費しょうひ電力でんりょくたか外気がいき導入どうにゅうモードにえる必要ひつようがある。開発かいはつひん使つかえば、内気うちき循環じゅんかんモードのままCO2車外しゃがい放出ほうしゅつし、くるま室内しつないのCO2濃度のうど維持いじできる。空調くうちょう使用しようによる消費しょうひ電力でんりょくらし、「航続こうぞく距離きょり延長えんちょう貢献こうけんする」(同社どうしゃ担当たんとうしゃ)としている。

 どう開発かいはつひん実際じっさいにEVに搭載とうさいするさいには直径ちょっけい30cm程度ていどになるという。同社どうしゃ担当たんとうしゃは「(現状げんじょうの)くるましつよう空気くうき清浄せいじょう装備そうびやくA4サイズ。それと乖離かいり(かいり)がないおおきさであり、空調くうちょうわせて配置はいちできるのではないか」とはなす。