おしゃれカンケイは、1994年7月3日から2005年3月27日まで日本テレビ系列で放送された日本テレビ製作のトーク番組。資生堂一社提供。放送時間は毎週日曜22:00 - 22:30 (JST) 。
1974年4月放送開始の「おしゃれ」から続くトーク番組シリーズの第3弾で、前番組『オシャレ30・30』から引き続き古舘伊知郎が司会を務めた。企画は秋元康が、提供読みは当時日本テレビアナウンサーの笛吹雅子が担当。「オシャレ30・30」では番組タイトルの『おしゃれ』の箇所がカタカナ表記だったが、本番組でひらがな表記へと戻された。
人気コーナーに、その回のゲスト出演者と関わりの深い人物からの手紙を読む「16小節のLOVE SONG」があった(詳細後述)。また、オープニングでゲストの子供の頃の写真を紹介していた時期もある。2002年まではステレオ放送を実施していたが、「オシャレ30・30」にあった音楽要素がこの番組には無かったこともあり、字幕放送の導入と引き換えにモノラル放送へと切り替えられた。
1994年12月25日年内最後の放送ではNHK紅白歌合戦の司会を古舘と共に務める上沼恵美子が出演した。
1999年3月、『ミッチー・サッチー騒動』と呼ばれる浅香光代との熟女バトルで話題になっていた野村沙知代が7月4日放送分にゲスト出演した際に、スポンサーの資生堂が「企業イメージにそぐわない」としてこの回だけCM出稿・提供クレジット表記を自粛するという事態が発生した[1]。以降、9月末までは当時日本テレビで放送されていたテレビドラマの番宣や公共広告機構のCM(9月期は資生堂を含まない複数スポンサー)で繋げていたが、この期間中に番組皮肉なことに、この回の視聴率は関東地区:25.7%、関西地区:22.5%(ビデオリサーチ社調べ)と番組史上最高の視聴率を獲得した[1]。これは関東地区・関西地区ともに最高の数値である[1]。
2000年7月2日の300回記念スペシャルでは時間を1時間に拡大し、ゲストに明石家さんまを迎えた。
司会の古舘が2004年4月にテレビ朝日系列で開始された「報道ステーション」のメインキャスターを担当するにあたって、それまで出演していたレギュラー番組を相次いで降板[1][2]。その後も当番組だけは2004年2月に4月以降も継続する契約を結んで続けていたが[3]、古舘側の意向として「報道ステーション」に専念するために降板を示唆[1]。そのため、番組は1年後の2005年3月27日放送分を以って10年9か月間の放送に幕を降ろし、古舘は前身の「オシャレ30・30」を含め18年3か月にわたるおしゃれシリーズの司会を勇退。最終回のゲストは萩本欽一[4]。後継番組はシリーズ第4弾の「おしゃれイズム」。
古舘は2006年7月3日放送の「みのもんたの“さしのみ”」にゲスト出演したことで1年3か月ぶりに日本テレビ系列での再出演を果たした。そしてこれを最後に古舘は『報道ステーション』およびテレビ朝日系列以外での番組出演を長らく行わなかった。
その後、古舘は2016年3月に「報道ステーション」を降板、それから約2か月後の6月12日に「おしゃれイズム」にゲスト出演した[5]。2023年10月1日「おしゃれクリップ」に出演し、オシャレ30・30、おしゃれカンケイの歴代映像を見ながらトークをし、カバンの中身チェックのコーナーも復帰した。
- 古舘伊知郎(1994年7月 - 2005年3月)
- 菊池桃子(1994年7月 - 1995年3月)
- マルシア(1994年7月 - 1997年3月)
- 渡辺満里奈(1997年4月 - 2005年3月)
- 番組開始から1995年3月までは古舘・菊池・マルシアの3人体制。1995年4月以降古舘・マルシア(→渡辺)の2人体制となる。
番組を代表するコーナー。ゲストにゆかりの深い有名人または家族からの手紙を古舘が代読し、ゲストに感想を聞いた後その手紙をゲストに渡す。当コーナー専用のオープニング映像があり、何度か変更されている。オープニング映像では下記の2種類の文章を菊池(2代目は渡辺)が語るナレーションが加えられていた。
- 初代「見つめては言えない言葉がある。見つめられては言えない言葉がある。だから、今その思いを手紙に託して伝えたい」
- 2代目「人生には何度も読み返したくなる手紙がある」
本コーナーで使われるBGMの正式なタイトルは「過ぎ去りし永遠の日々」で、他番組でも度々パロディに使われた。また、結婚式などで家族からのメッセージやスピーチを読み上げる際にも、このBGMが使用されるようになった。
番組末期は、このコーナー自体が休止される週もあった。初めて休止となったのは2000年7月2日の300回記念スペシャル(ゲストは明石家さんま、村上ショージ、Mr.オクレ)。
2004年10月には、番組放送10年を記念し本コーナーをまとめた本が出版された[6]。
同番組終了後の2022年4月10日に同シリーズ第5弾の「おしゃれクリップ」でおよそ17年ぶりに「16小節のLOVE SONG」が放送された。
古舘がゲスト出演した2023年10月1日にも「16小節のLOVE SONG」が放送された、MC井桁弘恵がMC山崎育三郎へ書いた手紙を古舘が読み上げた。
オープニングテーマや前述の「16小節のLOVE SONG」のBGM作曲および演奏は、番組の放送開始から終了までアコーディオニストのcobaが一貫して担当していた。歴代のオープニングテーマは以下のとおり。4代目の「telephone king」は、バッキー木場による軽いゲスト紹介のナレーションが挿入されていた。4代目までは、オープニングのCG内でその回のゲストの幼少期と若年期の計2枚写真を表示する演出を取り入れていたが、最後の5代目では廃止され、スタジオの映像になってからテーマが流れる演出に改められた。3代目まではオープニングCGは40秒、4代目では30秒、最後となった5代目は長尺のCGが廃止され冒頭に中華楽器による5秒の番組タイトルロゴの表記のみとなりスタジオの映像からテーマが流れていた。
- deja vuがにげる頃(1994年7月 - 1996年3月)
- fellinism(1996年4月 - 1998年3月)
- CREPUSCULE(1998年4月 - 2000年6月25日:ゲスト・・・吉田拓郎)
- telephone king(2000年7月2日:ゲスト・・・明石家さんま他2人 - 2002年3月)
- 霖雨 -リンユイ-(2002年4月 - 2005年3月25日:ゲスト・・・萩本欽一)
EMIミュージック・ジャパンから、この番組のテーマソングを収めたCDが発売されている。
エンディングは「哀愁のスカパラダイス」が使用された時期もある。
- ^ 初期時代にプロデューサー。
- ^ 前番組の「オシャレ30・30」と同様、8日遅れの月曜19:30 - 20:00(1時間スペシャル放送時は19:00から放送された)に放送されていた。他局と同様に資生堂のスポンサードネットではあったがCMは差し替えられていた。番組終了後のジャンクションには、月曜20:00で同時ネットのフジテレビ制作の番組「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」が挿入されていた。
- ^ a b c d e 「おしゃれカンケイ」3月終了 古舘「報道ステーション」専念、『スポーツ報知』2005年1月15日付
- ^ 古舘「おしゃれ」終了、報ステに専念、日刊スポーツ 2005年1月23日
- ^ 古舘「報ステ」成功へのドア回らぬワケ六本木テレ朝新名物、きょう船出、ZAKZAK 2004年4月5日
- ^ 古舘伊知郎のTV出演情報
- ^ おしゃれイズム×おしゃれカンケイ?くりぃむ上田と古舘伊知郎が新旧MC共演、お笑いナタリー 2016年6月2日
- ^ 『16小節のLOVE SONG』ISBN 4-8203-9897-0
|
---|
現在放送中の出演番組 | |
---|
特別番組 |
|
---|
過去の出演番組 | |
---|
テレビドラマ | |
---|
ラジオ番組 | |
---|
同期入社 | |
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
シングル |
|
---|
アルバム | |
---|
主演映画 | |
---|
出演テレビドラマ | |
---|
出演番組 |
|
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
シングル | |
---|
アルバム |
オリジナル | |
---|
ベスト |
1.DIARY - 2.FUNNY FACE - 3.渡辺満里奈 ベストコレクション - 4.GOLDEN☆BEST 渡辺満里奈
|
---|
|
---|
現在の出演番組 |
|
---|
過去の出演番組 |
|
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
著書 | |
---|
原作・原案 |
|
---|
ラジオ番組 | |
---|
構成・企画テレビ番組 | |
---|
脚本 |
|
---|
監督映画作品 | |
---|
作詞した楽曲 | |
---|
出演番組 | |
---|
関連人物 | |
---|
プロデュースした歌手 | |
---|
AKB48グループ関連 | |
---|
坂道シリーズ関連 | |
---|
その他のユニット | |
---|
関連項目 | |
---|
|