(Translated by https://www.hiragana.jp/)
選手育成のコンセプト | 選手育成|JFA|日本サッカー協会

JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 選手せんしゅ育成いくせい > 選手せんしゅ育成いくせいのコンセプト

選手せんしゅ育成いくせいのコンセプト

選手せんしゅ育成いくせいかんがえる場合ばあい絶対ぜったいわすれてはならない重要じゅうよう言葉ことばがあります。
それは「Players First!」、すなわち「プレーヤーをだいいちかんがえる」です。
日々ひびいろいろな次元じげんなにかを判断はんだんする場合ばあい、あるいは改革かいかくとう困難こんなんなチャレンジがしょうじる場合ばあい、そのときにかならかえるべき言葉ことばです。いろいろな問題もんだい困難こんなんはあるかもしれません。しかし、どもたちにとってなに一番いちばんいのか、という基準きじゅん物事ものごとかんがえて、えていきたいものです。

つねにかえるべき合言葉あいことば  "Players First!"

国内こくないの「った」「けた」ではなく、つね世界せかいをスタンダードに

JFA技術ぎじゅつ委員いいんかいでは、10ねんほどまえから「世界せかい基準きじゅんとした強化きょうかさく推進すいしん」をかかげています。世界せかいという基準きじゅん明確めいかくち、そのなかたたかっていくために必要ひつようなことはなにか、という観点かんてんつねうしなわずに、日々ひび強化きょうか育成いくせいすすめていくことが不可欠ふかけつであるとかんがえています。そして、いまわたしたちは世界せかいトップ10を目指めざしています。

しかし、当然とうぜんのことながら、漠然ばくぜんと「目指めざす」とくちにすれば目指めざすことになるかというと、そうはいきません。具体ぐたいてきにアプローチしていかなくては、けっして達成たっせいちかづいてはいきません。そのため以前いぜんから、日本にっぽんしゅっていようがいまいがかく年代ねんだい世界せかい大会たいかい視察しさつし、テクニカルレポートを作成さくせいするようにしています。それは、下図したずのサイクルを実際じっさい推進すいしんさせる非常ひじょう重要じゅうよう活動かつどうです。

この活動かつどうたん大会たいかい報告ほうこくをすることだけではありません。ここから課題かだい抽出ちゅうしゅつし、その内容ないようにしたがって課題かだいのシナリオを作成さくせい、そしてかく年代ねんだい日本にっぽん代表だいひょうチーム・ユース育成いくせい(トレセン)・指導しどうしゃ養成ようせいといったところで必要ひつよう措置そちをとり、課題かだい克服こくふくこころみ、そしてふたたかくカテゴリーの世界せかい大会たいかいにチャレンジするというサイクルです。すなわち、課題かだい見出みいだし、それを解決かいけつするためのシナリオを作成さくせいし、それを必要ひつようなところにつたえていき実施じっししてもらうことがなければ、このスタディの意味いみはありません。

その内容ないよう日本にっぽんサッカーかい全体ぜんたい頒布はんぷして、今後こんご強化きょうか育成いくせいかんする情報じょうほう方向ほうこうせい共有きょうゆうをはかり、日本にっぽん全体ぜんたいのレベルアップをはかっていくことを目指めざしています。
それには、テクニカルスタディの内容ないようをレポートにまとめ、それ自体じたい発信はっしんすることはもちろんですが、そればかりでなく、それを、短期たんきてきなものは代表だいひょうチームへ、中期ちゅうきてきなものはユース育成いくせい、そして指導しどうしゃ養成ようせいへ、長期ちょうきてきなものはグラスルーツへと、さまざまな技術ぎじゅつ委員いいんかい施策しさく反映はんえいさせ、たとえば指導しどう指針ししん作成さくせい、ナショナルトレセンのテーマや内容ないよう設定せってい指導しどうしゃ養成ようせい内容ないよう検討けんとうかくプロジェクトの活動かつどう、フットボールカンファレンス・テクニカルニュースでの発信はっしんとう、さまざまなかたち活用かつようされているのです。

世界せかいのサッカーは刻々こくこく発展はってんつづけています。その傾向けいこうつねってキャッチアップしていくことが、現代げんだいのサッカーで世界せかいたたかっていくうえ不可欠ふかけつです。
そのためのこころみとして、テクニカルスタディグループ(TSG)を編成へんせいし、動向どうこう分析ぶんせきしてテクニカルレポートを作成さくせいし、それにもとづいて強化きょうかすすめていくことが、世界せかいでも重視じゅうしされ世界せかいのトップレベルのサッカーの常識じょうしきとなっています。
国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA)でも1966ねんより、FIFA主催しゅさい大会たいかいにエキスパートによってテクニカルスタディグループを編成へんせいし、大会たいかいまえかくチームの準備じゅんび取材しゅざい大会たいかい開催かいさいかく試合しあいたいする即時そくじのコメント、マンオブザマッチとう決定けっていほか、テクニカルレポートを作成さくせいしています。その役割やくわりは、サッカーの変化へんか動向どうこう分析ぶんせきし、戦術せんじゅつめん発展はってん各国かっこく協会きょうかい伝達でんたつし、世界中せかいじゅう指導しどうしゃ日々ひびのトレーニングに活用かつようできるようにするというものです。また、サッカーそのものがつね発展はってんつづけるように検討けんとう見解けんかいしめすのもこのFIFAのTSGです。
JFAでは、1998ねんのFIFAワールドカップ、2002ねん自国じこく開催かいさいのFIFAワールドカップからこの活動かつどう本格ほんかくさせました。現在げんざいではA代表だいひょう大会たいかいかぎらずオリンピック、U-20、U-17、女子じょしといった大会たいかい、また世界せかい大会たいかいばかりでなくアジアでの大会たいかい、あるいはそれら世界せかい大会たいかいからられた見解けんかい比較ひかくすべき日本にっぽん現状げんじょうはどうなのか、といった観点かんてんから、ユースかく年代ねんだい国内こくない大会たいかいのテクニカルスタディも実施じっしするようにしています。

三位一体さんみいったい代表だいひょう強化きょうか、ユース育成いくせい指導しどうしゃ養成ようせい+普及ふきゅう の総合そうごうてきアプローチ

"世界せかい"と対等たいとうたたかうために

日本にっぽんサッカー協会きょうかい技術ぎじゅつ委員いいんかいでは、「日本にっぽん世界せかいのファーストランクの国々くにぐに対等たいとうたたかちからをつけるためにはなにをすればよいか」という命題めいだいのもと、日本にっぽんサッカーの強化きょうか構想こうそうとして「三位一体さんみいったい強化きょうかさく」をかかげてきました。
三位一体さんみいったい強化きょうかさく」とは、①代表だいひょう強化きょうか、②ユース(若年じゃくねんそう育成いくせい、③指導しどうしゃ養成ようせいという3つの部門ぶもんおな知識ちしき情報じょうほうち、より密接みっせつ関係かんけいたもちながら、選手せんしゅ強化きょうか育成いくせい日本にっぽんサッカーのレベルアップをはかるというシステムです。かく年代ねんだいのワールドカップとう分析ぶんせき評価ひょうか抽出ちゅうしゅつした「日本にっぽんサッカーの課題かだい」は、その3つの部門ぶもんつうじ、日本にっぽんサッカーかい全体ぜんたい展開てんかいされています。
三位一体さんみいったい言葉ことばとおり、それぞれは密接みっせつにかかわりあっており、日本にっぽんサッカーを強化きょうかしようとおもえば、それらすべてを統合とうごうして向上こうじょうさせていく必要ひつようがあります。
代表だいひょう強化きょうかは、代表だいひょうとなった選手せんしゅあつめての短期たんき強化きょうかのみでなく、日々ひび所属しょぞくチームでのトレーニングによってなされるもの、また、1人ひとり選手せんしゅ大人おとなになったら突然とつぜんうまくつよくなるものではなく、ユース年代ねんだいからの育成いくせいかさねによって強化きょうかされていくものです。ユース育成いくせいおこたっているくに長続ながつづきしないということは、世界せかいてもあきらかであり、トップレベルの強国きょうこくあるいはトップクラブは、ユース育成いくせい非常ひじょう重要じゅうようしているところばかりです。日本にっぽんでは、ナショナルトレセンを頂点ちょうてんとするトレセン制度せいどによって、日本にっぽん全体ぜんたいのユース育成いくせい枠組わくぐみととのえ、さらにエリートプログラム、JFAアカデミーとうによってレベルアップをはかっています。
そして、そういった選手せんしゅたちを日々ひび指導しどうするのは指導しどうしゃであり、しつたか選手せんしゅ育成いくせいは、指導しどうしゃによる日々ひび指導しどうのレベルがたかくなくしてはありません。つまりはいユース育成いくせいをしようとおもえば、指導しどうしゃしつ向上こうじょう不可欠ふかけつであるということです。そのために、よりおおくの、よりしつたか指導しどうしゃ養成ようせい目指めざし、コースの増設ぞうせつさい教育きょういく充実じゅうじつんでいます。

グラスルーツなくして代表だいひょう強化きょうかはない

ポスト2002、2002FIFAワールドカップ以降いこう従来じゅうらいのこの構想こうそうなかけていた概念がいねんである普及ふきゅう重要じゅうようせい着目ちゃくもくし、「三位一体さんみいったい普及ふきゅう」と修正しゅうせいし、キッズプログラムをはじめとしたさまざまなみを開始かいししています。グラスルーツなくして代表だいひょう強化きょうかなし!キッズをはじめとするサッカーをあいするおおくのサッカーファミリーの存在そんざいあってこそ、そのくにのサッカーはあつくなり、総合そうごうりょくがついていくものとかんがえています。
以上いじょうのように、日本にっぽんサッカー協会きょうかい技術ぎじゅつ委員いいんかいかかげる「三位一体さんみいったい普及ふきゅう」とは、それぞれが日本にっぽんサッカーの強化きょうか普及ふきゅうのために、一体いったいとなっておな方向ほうこういて、たんなか長期ちょうきてきみをそれぞれに推進すいしんしていくことが不可欠ふかけつである、という概念がいねんです。

長期ちょうきてき視野しやった選手せんしゅ育成いくせい

長期ちょうきてき視野しやった選手せんしゅ育成いくせい」。これは、JFAがユース育成いくせいかかげている、非常ひじょう重要じゅうようかんがかたです。 目先めさきのその時々ときどき勝利しょうりではなく、一人ひとり選手せんしゅ自立じりつにおいていかにおおきく成長せいちょうするのかをだいいち目的もくてきとする。人間にんげん器官きかん機能きのう発達はったつ速度そくど一様いちようではなく、どもは大人おとなのミニチュアではない。ある課題かだいたいして吸収きゅうしゅうしやすい時期じきとしにくい時期じきがある。もっと吸収きゅうしゅうしやすい時期じきにその課題かだいあたえていくことが、その選手せんしゅ最終さいしゅうてき一番いちばんおおきく成長せいちょうさせることにつながる。ということです。
そのために、「一貫いっかん指導しどう」の必要ひつようせいをうたっています。これはなにも、一貫いっかんこう一貫いっかんした複数ふくすうのカテゴリーをふくむクラブなどでなくてはできない、という意味いみではなく、日本にっぽん指導しどうしゃ全体ぜんたいでこのかんがかた共有きょうゆうし、種別しゅべつえて選手せんしゅが、チームや指導しどうしゃうつわっていくなかにあっても、みながその選手せんしゅ将来しょうらい全体ぜんたいぞう意識いしきしてそれぞれの担当たんとう年代ねんだい指導しどうする、という「かんがかた」です。
おおきな全体ぜんたいぞう完成かんせいさせていくために、一人ひとり選手せんしゅ成長せいちょうしていく過程かていで、おおくの指導しどうしゃがかかわり、リレーをしていく。それぞれの年代ねんだいがその年代ねんだいてきしたかたち充実じゅうじつしているほど、最終さいしゅうてきおおきくかがやくことができる。そのことを、たずさわる指導しどうしゃ全員ぜんいん意識いしきしておくことが大前提だいぜんていとなります。
そのためには、発育はついく発達はったつ年代ねんだいべつ心身しんしん特徴とくちょうっておくことが大切たいせつで、指導しどうしゃ養成ようせいにも必須ひっす内容ないようとしてまれています。発育はついく発達はったつじょう特徴とくちょうがあるからこそ、このかんがかた必要ひつようになるのです。勉強べんきょうし、あたまにははいっていても、日々ひびある特定とくていのカテゴリーのチームを指導しどうしていくなかにあっては、なかなか実践じっせんしがたいものかもしれません。
JFA技術ぎじゅつ委員いいんかいは、かく年代ねんだいべつ指導しどう指針ししん作成さくせい提示ていじしています。2000ねんまではひとつのものをしていましたが、2004ねんには、U-6からU-16まで、2さいきざみの指導しどうガイドライン、指導しどう指針ししんしました。それは、年代ねんだいおうじてそのときにすべきことをする、というてん強調きょうちょうしたかったからです。
その一方いっぽうで、全体ぜんたいぞうってほしいとかんがえます。全体ぜんたいぞうったうえで、担当たんとう年代ねんだい指導しどうにあたるのが理想りそうかんがえています。全体ぜんたいぞうなか部分ぶぶんとしての特定とくていいち段階だんかいとしてのその年代ねんだい、という認識にんしきつことが、長期ちょうきてき視野しやにたった選手せんしゅ育成いくせい、というかんがかたのスタートポイントとなるのです。

JFAの理念りねん

サッカーをつうじてゆたかなスポーツ文化ぶんか創造そうぞうし、
人々ひとびと心身しんしん健全けんぜん発達はったつ社会しゃかい発展はってん貢献こうけんする。

JFAの理念りねん・ビジョン・バリュー