こんにちは・・(^◇^)
今日は雲一つない良いお天気なので、布団を干していましたが、北側の我が家は、昼過ぎに布団に日が当たらないので、二階のベランダーに布団を動かそうとしていると・・(^◇^)
居間の戸がガタっという音が?
犬小屋前にサンタが?
朝に心配した結果に?・・(^◇^)
少しの隙を見て、家の周辺を一匹でウロウロしています・・(^◇^)
母さん猫には逃げられている模様ですね・・(^◇^)
だから仕方なく、布団干しをしつつ、洗濯をすることに・・(^◇^)
何故っていうと、二階の押し入れの襖を破られて、その中を見ると、整理ボックスに見慣れないものが見当たり片付けて整理することに・・(^◇^)
10年以上入ったままになっていた整理ボックスでした・・(^◇^)
それを整理すると洗濯が必要なものが多くあり洗濯を・・(^◇^)
昼過ぎになると我が家は、北側なので、日陰になり二階のベランダーに干すことに・・(^◇^)
4時に布団をしまうためには、もう、出ていけなくなって、水曜日の奈良まほろばソムリエの勉強会の予習をすることに・・(^◇^)
今回は、平安時代末期に制作された命蓮に関する奇跡物語(信貴山縁起絵巻)を説明するんですが、この絵巻は、3巻あって、特に3巻目に、平安末期1180年に焼かれた東大寺の大仏殿が描かれているんですね・・(^◇^)
そんなことが、奈良まほろばソムリエの試験に出ているので、絵を見せながら説明しますね。
奈良では、15日から18にかけて、奈良県最後の春日若宮のおん祭りが執り行われます・・(^◇^)
その行事説明と同時に、案外、桟敷席から見て、その値段を知っている人は少ないんですね・・(^◇^)
だから、それも伝えたいと思います・・(^◇^)
桟敷席の場所と値段ですが、登大路園地が2000円、春日大社の一の鳥居脇の松の下式が3100円、御旅所前が5000円なんですね・・(^◇^)
4時を過ぎると急に陽射しも弱くなり、寒くなってきたので、布団を取り込んできますね・・(^◇^)
サンタ猫が裏庭を走り回っています・・(^◇^)
呼んでも家に入る気配はないので、早めに戸締りして、今日はゆっくり眠りますね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)