(Translated by https://www.hiragana.jp/)
キュー・テック - Wikipedia

キュー・テック

かつて存在そんざいした日本にっぽんのポストプロダクション

株式会社かぶしきがいしゃキュー・テックえい: Q-TEC, INC.)は、かつて存在そんざいした録画ろくがぶつVTR編集へんしゅう、オフライン編集へんしゅうノンリニア編集へんしゅう、MA、Blu-ray Discなどのオーサリングとうがけていた日本にっぽんポストプロダクション

株式会社かぶしきがいしゃキュー・テック
Q-TEC, INC.
種類しゅるい 株式会社かぶしきがいしゃ
市場いちば情報じょうほう 上場じょうじょう
本社ほんしゃ所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
107-0052
東京とうきょうみなと赤坂あかさか6丁目ちょうめ14ばん15ごう
設立せつりつ 1989ねん4がつ1にち
業種ぎょうしゅ 情報じょうほう通信つうしんぎょう
法人ほうじん番号ばんごう 9010401054230 ウィキデータを編集
事業じぎょう内容ないよう 録音ろくおん録画ろくがぶつ収録しゅうろく編集へんしゅうおよびスタジオの賃貸ちんたい ほか
代表だいひょうしゃ 代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう さこ智典とものり
資本しほんきん 9000まんえん
主要しゅよう株主かぶぬし メモリーテック・ホールディングス株式会社かぶしきがいしゃ
外部がいぶリンク www.qtec.ne.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

2022ねん10がつ1にちおなじくメモリーテック・ホールディングス傘下さんかであった株式会社かぶしきがいしゃポニーキャニオンエンタープライズ合併がっぺいし、あらたに株式会社かぶしきがいしゃクープ設立せつりつした[1]以降いこうは、主要しゅよう事業じぎょうしょの1つ「キュー・テックスタジオ」というあつかいとなった。

沿革えんかく 編集へんしゅう

  • 1981ねん - パイオニアレーザーディスク製造せいぞう普及ふきゅう拡大かくだい目的もくてきレーザーディスク株式会社かぶしきがいしゃ設立せつりつ同時どうじ音響おんきょう映像えいぞう編集へんしゅうスタジオを設置せっち
  • 1989ねん - レーザーディスク株式会社かぶしきがいしゃどう時期じきにパイオニアLDC株式会社かぶしきがいしゃ商号しょうごう変更へんこう)から音響おんきょう映像えいぞう編集へんしゅうスタジオを分離ぶんりして発足ほっそく
  • 2003ねん - パイオニアが筆頭ひっとう株主かぶぬしとなる。
  • 2004ねん - パイオニアが経営けいえい不振ふしんおちいった時期じきさかいにして、パイオニアから独立どくりつ
  • 2007ねん - ポニーキャニオン三菱商事みつびししょうじ傘下さんかで、音楽おんがく映像えいぞうメディアの生産せいさん委託いたく主力しゅりょく事業じぎょうとしているメモリーテック株式会社かぶしきがいしゃ系列けいれつになる。
  • 2008ねん11月 - リアルDしゃの3Dプレビューシステムを導入どうにゅう編集へんしゅうスタジオとしてはアジア地域ちいきはつ導入どうにゅう[2]
  • 2009ねん - ゴンゾのデジタル映像えいぞう事業じぎょう譲受じょうじゅ。100%子会社こがいしゃとして株式会社かぶしきがいしゃグラフィニカ設立せつりつ
  • 2010ねん12月 - 100%株主かぶぬしであるメモリーテック株式会社かぶしきがいしゃ持株もちかぶ会社かいしゃせい移行いこうし、社名しゃめいがメモリーテック・ホールディングス株式会社かぶしきがいしゃとなる。
  • 2011ねん - 遊技ゆうぎ映像えいぞう制作せいさく事業じぎょうおこな株式会社かぶしきがいしゃバンブーマウンテンの株式かぶしき取得しゅとく子会社こがいしゃ
  • 2016ねん - 実写じっしゃ映像えいぞう制作せいさくプロダクション業務ぎょうむをスタート。
  • 2019ねん9がつ19にち - ドルビービジョン対応たいおうコンテンツの制作せいさく開始かいし
  • 2022ねん10がつ1にち - おなじくメモリーテック・ホールディングス株式会社かぶしきがいしゃの100%子会社こがいしゃである株式会社かぶしきがいしゃポニーキャニオンエンタープライズと合併がっぺいあらたに株式会社かぶしきがいしゃクープを設立せつりつ

事業じぎょう内容ないよう 編集へんしゅう

映像えいぞう企画きかく制作せいさく撮影さつえい編集へんしゅう各種かくしゅオーサリング、フィルム作品さくひんのフィルムスキャン、またはテレシネによるデジタルおよびリマスターとう

3D映像えいぞう撮影さつえい編集へんしゅう・2D-3D変換へんかんやBlu-ray Disc 3Dのオーサリングとう、3D事業じぎょうおこなっている。

編集へんしゅう 編集へんしゅう

Smoke、Flame、Inferno、Avid、iQといったノンリニア編集へんしゅうシステムと、Accomしゃのリニア編集へんしゅうシステムを導入どうにゅうしている。

CMやプロモーション映像えいぞう劇場げきじょう映画えいが、テレビアニメとう編集へんしゅうおこなっている。

テレビアニメでは、サンライズ作品さくひん京都きょうとアニメーション作品さくひんサテライト作品さくひん、studioぴえろ作品さくひんとう

2016ねん3がつ映像えいぞう編集へんしゅうツール「Quantel Rio(grass valleyしゃきゅうえい:Snell Advanced Mediaしゃせい)」を中心ちゅうしんとしたUHD編集へんしゅう環境かんきょう整備せいび発表はっぴょう

2019ねん9がつ、DOLBY VISIONの認証にんしょう取得しゅとくともない、対応たいおうコンテンツの制作せいさく環境かんきょう構築こうちく

ディレクション 編集へんしゅう

アニメ作品さくひんのPV制作せいさく総集編そうしゅうへんディレクター、アニメ・ゲーム関連かんれん特番とくばんのディレクターとうとしてクレジットされていることがある。[3][4]

MA 編集へんしゅう

7.1ch、5.1chに対応たいおうしたマルチチャンネルサラウンドMIXに対応たいおう

「T032:テレビ放送ほうそうにおける音声おんせいレベル(ラウドネス)運用うんよう基準きじゅん」に対応たいおう

オーサリング 編集へんしゅう

毎月まいつき平均へいきん240タイトル、DVDとうのオーサリングをおこなっている。

同社どうしゃ編集へんしゅうやリマスターをおこなった作品さくひんのオーサリングをおこなうこともおおい。BD-LIVEやBlu-ray Disc 3D規格きかくにも対応たいおうしている。

2016ねん3がつ、オーサリングツール「Scenarist UHD(べい Scenaristしゃせい)」とHEVCエンコーダー「ATEME TITAN(ふつ Ateme しゃせい)」を導入どうにゅうずみであること発表はっぴょう。Ultra HD Blu-ray(UHD BD)に対応たいおうしたとしている。

ステレオ3D 編集へんしゅう

3Dリグによる3D撮影さつえいと、独自どくじ技術ぎじゅつによる2D-3D変換へんかんおこなっている。3D撮影さつえいには、2Kデジタルシネマカメラと垂直すいちょくミラーリグ、フラッシュメモリーレコーダーをわせたシステムを使用しよう。2D-3D変換へんかんは、自社じしゃ開発かいはつプログラムと手作業てさぎょうわせとのことで、詳細しょうさい公表こうひょうしていない。編集へんしゅう・カラーグレーディングにはiQ Pabloを使用しよう。プレビューは、RealD方式ほうしきおこなうことができる。

2D-3D変換へんかんにおいては、『とびだすアニメ!! ヒピラくん』が国際こくさい3Dアワード2011 Lumiere Japanをテレビ部門ぶもん:アニメーションとして受賞じゅしょう、『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』が国際こくさい3D協会きょうかい ルミエール・ジャパン・アワード 2013にてグランプリを受賞じゅしょうした。[5]

おもな3D撮影さつえい作品さくひん 編集へんしゅう

おもな2D-3D変換へんかん作品さくひん 編集へんしゅう

FORS 編集へんしゅう

Faithful Original Signalの略称りゃくしょう当初とうしょは、マスタリング情報じょうほう劣化れっか極限きょくげんまでおさえるキュー・テック独自どくじのオーサリングプロセスの名称めいしょうとして、2009ねん7がつ発表はっぴょうされた。

2013ねん9がつ概念がいねん拡大かくだいし、キュー・テックの高画質こうがしつ高音こうおんしつブランドの総称そうしょうとされた。そのさい従来じゅうらいのオーサリングプロセスはFORS systemからFORSと改名かいめいされ、そのにFORS MASTER PROCESSとFORS CINEMAがもうけられた。

FORS MASTER PROCESSのカテゴリにはさらに、FORS EX PROCESS、FORS EX SOUND、FORS EX PICTUREがある。

FORS(高画質こうがしつ高音こうおんしつ総合そうごうマスタリング・プレス技術ぎじゅつ 編集へんしゅう

従来じゅうらいFORS systemとしょうされていた技術ぎじゅつ。マスタリング情報じょうほう劣化れっか極限きょくげんまでおさえるキュー・テック独自どくじのオーサリングプロセス。

ハードディスクケースは筐体きょうたい中国ちゅうごくさん御影石みかげいしの「山西さんせいくろ」を3cmあつ採用さいようし、振動しんどうによる影響えいきょう低減ていげんかく機器ききあいだにはアイソレーショントランスを使用しようし、おと映像えいぞう信号しんごう以外いがいをブロック。フルテックせいコネクターを採用さいようした電源でんげんケーブルなどを使用しようしている[6]

同社どうしゃでオーサリングをおこなった一部いちぶ作品さくひん使用しようされている。

2010ねん、Hiviグランプリ技術ぎじゅつ特別とくべつしょう受賞じゅしょうした[7]

おもなFORS採用さいよう作品さくひん 編集へんしゅう

FORS EX PICTURE(高画質こうがしつ映像えいぞう信号しんごう変換へんかん技術ぎじゅつ 編集へんしゅう

従来じゅうらい、F.O.C.U.S(Fine Optimum Customization Up-convert System)=高画質こうがしつHDリマスタリングアップコンとしょうされていた技術ぎじゅつ。FORSの定義ていぎ拡大かくだいともな改名かいめいされ(EX PICTURE HD)、同時どうじにHDからHDのさいにも採用さいよう可能かのうになったほか(EX PICTURE)、4Kへのアップコンバートにも対応たいおうした(EX PICTURE 4K)。独自どくじのノウハウにもとづいた技術ぎじゅつで、ジャギーなどを極力きょくりょく排除はいじょしたシャープな仕上しあがりになるとしている。SD映像えいぞうを10項目こうもく以上いじょうにわたって診断しんだんし、作品さくひん特性とくせいにあわせた最適さいてき方法ほうほうでHD画質がしつにアップコンバートをおこなうという。

そのプロセスが適用てきようされている作品さくひん以下いかとおり。

おもなFORS EX PICTURE採用さいよう作品さくひん 編集へんしゅう

FORS EX SOUND(高音こうおんしつ音声おんせいエンコード技術ぎじゅつ 編集へんしゅう

音質おんしつとくしたFORS。アップサンプリングにも対応たいおう。EX SOUNDとEX SOUND 96k、EX SOUND 128kがある。

おもなFORS EX SOUND採用さいよう作品さくひん 編集へんしゅう

おもなFORS EX SOUND 96k採用さいよう作品さくひん 編集へんしゅう

FORS CINEMA(高音こうおんしつシネマ技術ぎじゅつ 編集へんしゅう

デジタル原信はらしんごうこう忠実ちゅうじつ伝送でんそう追求ついきゅうしたとのことで、ダビングステージで制作せいさくされたマスターサウンドクオリティをシアターで忠実ちゅうじつ再現さいげんできるとしている。

おもなFORS CINEMA採用さいよう作品さくひん 編集へんしゅう

CG / VFX 編集へんしゅう

Autodesk Maya、3DS Maxによる3DCG作成さくせいや、Autodesk Flameのコンポジット、Autodesk Smokeのフィニッシングなど。

子会社こがいしゃ株式会社かぶしきがいしゃグラフィニカでも、CG・VFX制作せいさくおこなっている。

テレシネ / フィルムスキャン 編集へんしゅう

テレシネは、Spirit Data Cineによってっているとしている。2011ねんにはARRISCANを導入どうにゅうし、4Kフィルムスキャンを推進すいしんしている。4Kフィルムスキャンの採用さいよう作品さくひんあきらかにされていない。

なお、テレシネやフィルムスキャンとあわせて、デジタルリマスタリングもおこなっている。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ 合併がっぺいのおらせ”. 株式会社かぶしきがいしゃキュー・テック、株式会社かぶしきがいしゃポニーキャニオンエンタープライズ (2022ねん8がつ10日とおか). 2023ねん1がつ13にち閲覧えつらん
  2. ^ キュー・テックが3D映像えいぞう編集へんしゅうスタジオを導入どうにゅう”. ファイル・ウェブ. 2013ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ アニメモクロク”. 2022ねん3がつ31にち閲覧えつらん
  4. ^ アニメスタッフデータベース”. 2022ねん4がつ1にち閲覧えつらん
  5. ^ 先進せんしん映像えいぞう協会きょうかい ルミエール・ジャパン・アワード 2013 受賞じゅしょう作品さくひん”. 先進せんしん映像えいぞう協会きょうかい I3DAIS-J (2013ねん11月20にち). 2013ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  6. ^ 高音こうおんしつ高画質こうがしつ実現じつげんする「FORSシステム」でまれわったブルーレイ「幻魔げんま大戦たいせん」「ファイブスター物語ものがたり”. ファイル・ウェブ. 2013ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  7. ^ キュー・テックのFORS systemがHiViグランプリ技術ぎじゅつ特別とくべつしょう受賞じゅしょう” (pdf). キュー・テック (2010ねん2がつ1にち). 2013ねん2がつ21にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう