(Translated by https://www.hiragana.jp/)
キリシタン大名 - Wikipedia

キリシタン大名だいみょう

戦国せんごく時代じだいから江戸えど時代じだい初期しょきにかけてキリスト教きりすときょう入信にゅうしんした大名だいみょう

キリシタン大名だいみょう(キリシタンだいみょう、吉利支丹きりしたん大名だいみょう)は、戦国せんごく時代じだいから江戸えど時代じだい初期しょきにかけてキリスト教きりすときょう入信にゅうしんし、洗礼せんれいけた大名だいみょうのことである。

概要がいよう

編集へんしゅう

戦国せんごく時代じだい

編集へんしゅう

イエズスかい宣教師せんきょうしフランシスコ・ザビエル戦国せんごく時代じだい日本にっぽんをよく理解りかいし、まず各地かくち戦国せんごく大名だいみょうたちに領内りょうないでの布教ふきょう許可きょかもとめ、さらに布教ふきょう円滑えんかつすすめるために大名だいみょう自身じしんたいする布教ふきょうおこなった。から来日らいにちした宣教師せんきょうしたちも同様どうよう各地かくち大名だいみょう謁見えっけんし、領内りょうない布教ふきょう許可きょか大名だいみょう自身じしんへの布教ふきょうおこなっている。

そのさい大名だいみょうたちの歓心かんしんるために、布教ふきょう見返みかえりに南蛮なんばん貿易ぼうえき武器ぶき弾薬だんやくとく当時とうじ日本にっぽん生産せいさんできない硝石しょうせき羨望せんぼうてきであった)の援助えんじょなどを提示ていじしたものもおり、大名だいみょうがわもこうした宣教師せんきょうしからられる利益りえきをよりおおようと、入信にゅうしんして歓心かんしんったものもいた。入信にゅうしんした大名だいみょう領地りょうちでは、とく顕著けんちょキリスト教きりすときょうひろがることになった。その、キリストきょう教義きょうぎやキリシタン大名だいみょう人徳にんとく活躍かつやくぶり(とく高山たかやま右近うこん)に感化かんかされ、みずか入信にゅうしんする大名だいみょうあらわれ、南蛮なんばん貿易ぼうえき関係かんけいのない内陸ないりくなどでもキリシタン大名だいみょうえていった。また、はたけ山高やまたかまさし六角ろっかく義賢よしかたのように没落ぼつらくしたのち改宗かいしゅうした大名だいみょうもいた。

しかし、キリストきょう入信にゅうしんした大名だいみょうとその配下はいかたちなかには、領地りょうちないてら神社じんじゃ破壊はかいしたりはらったりそう冒涜ぼうとくくわえたものもあった[1]。たとえば大村おおむら純忠すみただが、領内りょうない寺社じしゃ仏像ぶつぞうといった偶像ぐうぞうだい規模きぼ破壊はかいしたことが『大村おおむらごうむら』やルイス・フロイス報告ほうこくしょ1563ねん11月14にち)にしるされている。これらの破壊はかい行為こうい宣教師せんきょうしみずからが異教いきょう撲滅ぼくめつのため、キリシタン大名だいみょう教唆きょうさすることもあった。また異教いきょう撲滅ぼくめつこそがかみへの奉仕ほうしであり、その見返みかえりにかみ合戦かっせん勝利しょうりをもたらしてくれるという、大名だいみょう自身じしん願望がんぼうもその理由りゆうふくまれていただろうとかんがえられる[2]。これらの騒動そうどうは、たとえば、スペインおよびポルトガルにおけるユダヤきょうセファルディム)およびムスリムモリスコ排斥はいせきや、異端いたん審問しんもんといった16世紀せいきから17世紀せいき非常ひじょう排他はいたてきかつ尖鋭せんえいてき状態じょうたいにあったキリストきょうローマ・カトリック)が、他宗たしゅう排撃はいげきしとしなかった当時とうじ日本にっぽん接触せっしょくしたことによりこされた悲劇ひげきであった、と歴史れきし学者がくしゃ神田かんだ千里せんり分析ぶんせきしている[3]

一方いっぽうで、仏教ぶっきょう神道しんとうほうずる大名だいみょうなかにも、そうたちの意見いけんをききい外来がいらい宗教しゅうきょうであるキリスト教きりすときょう邪教じゃきょうとして弾圧だんあつするものもおり、カトリック教徒きょうと日本にっぽん旧来きゅうらい宗教しゅうきょう信者しんじゃたちとのあいだ憎悪ぞうお対立たいりつふかめていくことになった。また、豊臣とよとみ秀吉ひでよしにより天下てんか統一とういつされると、バテレン追放ついほうれい伴天連ばてれん追放ついほうれい)がされ、キリシタン大名だいみょうたいする政治せいじてき圧力あつりょくつよまり、おおくの大名だいみょう改易かいえき、もしくは神仏しんぶつへの改宗かいしゅう余儀よぎなくされ(強制きょうせい改宗かいしゅう)、キリストきょう禁教きんきょう迫害はくがい時代じだいはいっていった。

江戸えど時代じだい

編集へんしゅう

江戸えど時代じだいはいり、1613ねん慶長けいちょう18ねん)には禁教きんきょうれいされたため、秀吉ひでよし改易かいえきされながらも最後さいごまで棄教をこばんだ高山たかやま右近うこんマニラフィリピン)に追放ついほうされ、有馬ありま晴信はるのぶ刑死けいしし、以後いごキリシタン大名だいみょう存在そんざいしない。

かれらの領内りょうないにいた多数たすうキリシタンは、仏教ぶっきょう改宗かいしゅうするか、かくれキリシタンとなるか、劇的げきてきれいではきゅう有馬ありまりょうこった島原しまばららんというだい規模きぼ一揆いっきさい殺害さつがいされ、歴史れきしおもて舞台ぶたいからえていった。

キリシタン大名だいみょう一覧いちらん

編集へんしゅう


脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 神田かんだ 2010, pp. 158–165.
  2. ^ 神田かんだ 2010, pp. 161–163.
  3. ^ 神田かんだ 2010, pp. 217–219.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 神田かんだ千里せんり宗教しゅうきょう戦国せんごく時代じだい講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ選書せんしょメチエ〉、2010ねんISBN 9784062584593 
  • 中西なかにし裕樹ゆうきへん高山たかやま右近うこん キリシタン大名だいみょうへのしん視点してんみやたい出版しゅっぱんしゃ、2014ねん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう