(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジャック・カルティエ - Wikipedia

ジャック・カルティエ(Jacques Cartier、1491ねん12月31にち - 1557ねん9月1にち[1][2])は、フランスブルターニュ地方ちほうサン・マロ出身しゅっしんブルトンじん探検たんけん北米ほくべいへの侵略しんりゃくしゃセントローレンスわんセントローレンスがわきしヨーロッパ出身しゅっしんしゃとしてはじめて到達とうたつし、イロコイぞく言葉ことばからその周辺しゅうへん土地とちを「カナダ」と名付なづ記述きじゅつしたことでられる。

ジャック・カルティエ
Jacques Cartier
テオフィル・アメルによる1844ねんごろさくのジャック・カルティエの肖像しょうぞうどう時代じだい肖像しょうぞうられていない。
生誕せいたん 1491ねん12月31にち
ブルターニュ公国こうこくサン・マロ
死没しぼつ (1557-09-01) 1557ねん9月1にち(65さいぼつ
フランス王国おうこく・サン・マロ
職業しょくぎょう フランスじん航海こうかいしゃ探検たんけん
著名ちょめい実績じっせき ヨーロッパじんはじめてきたアメリカ内陸ないりく探検たんけんし、カナダにおけるフランス領有りょうゆうけん主張しゅちょうした
署名しょめい
テンプレートを表示ひょうじ

北米ほくべい大陸たいりくへ3探検たんけんおこない、プリンス・エドワードとうセントローレンス河口かこう到達とうたつ現在げんざいケベック上陸じょうりくし、のフランスによるカナダ領有りょうゆう基礎きそきずいた。

ぜん半生はんせい 編集へんしゅう

カルティエは1491ねんブルターニュ公国こうこく北西ほくせいにある港町みなとちょうサン・マロまれた[注釈ちゅうしゃく 1]うでのいい航海こうかいしゃだったカルティエは1520ねんに、この指導しどうそう一族いちぞくであるMary Catherine des Granchesと結婚けっこんすることで社会しゃかいてき地位ちい向上こうじょうさせた[3]。サン・マロでのかれ令名れいめいは、名親なおや証人しょうにんとして洗礼せんれい記録きろくなか頻繁ひんぱん登場とうじょうすることからもうかがいることができる[4]。カルティエは各地かくち航海こうかいかえし、そのなかにはブラジルや、1497ねんジョン・カボットによって発見はっけんされたのち世界せかい有数ゆうすうこう漁場ぎょじょうとしてフランスの漁民ぎょみんむらがるようになったニューファンドランドふくまれていた。

3北米ほくべい探検たんけんぎょう 編集へんしゅう

だいいち航海こうかい(1534ねん 編集へんしゅう

 
だいいち航海こうかい航路こうろ

1532ねんにブルターニュ公国こうこくがフランスとの連合れんごうおこなってから2ねん1534ねん、カルティエはサン・マロ司教しきょうにしてモン・サン・ミシェル修道院しゅうどういんちょうであるJean Le Veneurによって、フランス国王こくおうフランソワ1せい紹介しょうかいされた。フランソワ1せいきたアメリカ大陸あめりかたいりく北側きたがわけてアジアへとける、いわゆる北西ほくせい航路こうろ探索たんさくちかられており、すでに1524ねんにはジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノきたアメリカ大陸あめりかたいりく派遣はけんし、現在げんざいサウスカロライナしゅうからニューファンドランドまでの海岸かいがん探索たんさくさせていた。しかしこの探検たんけんにおいては目立めだった発見はっけんがなかったため、フランソワ1せいはその北側きたがわ地域ちいき探索たんさくをカルティエにめいじた。

最初さいしょ探検たんけんぎょうは、フランス国王こくおうフランソワ1せいいのちにより[5]1534ねん4がつに2せきふねでサンマロを出航しゅっこう。まずニューファンドランドとう北東ほくとう航海こうかい[よう出典しゅってん]ラブラドール半島はんとうとニューファンドランドのあいだにあるベルアイル海峡かいきょうけてニューファンドランドの北西ほくせい探索たんさく。そこからさらに南西なんせいへと航海こうかいつづけ、マドレーヌ諸島しょとう経由けいゆしてセントローレンスわん横断おうだんし、プリンス・エドワードとう発見はっけん。ここからきたへとてんじ、7がつにはガスペ半島はんとうひがしはし現在げんざいガスペ)に到達とうたつし、ここに十字架じゅうじかてて「ヌーベル・フランス」と名付なづけ、こののフランス領有りょうゆう宣言せんげんした。そのセントローレンスわん付近ふきん探検たんけんし、この地方ちほうイロコイぞく首長しゅちょうドンナコナ(Donnacona)の2人ふたり息子むすこドマガヤ (Domagaya) とタイニョアニ (Taignoagny) をらえ、フランスに連行れんこうした。その、セントローレンスわん狭隘きょうあい縦断じゅうだんしてアンティコスティとう発見はっけんし、ラブラドール半島はんとう南岸なんがん沿ってベルアイル海峡かいきょうけ、1534ねん9がつにフランスへと帰国きこくした。

だい航海こうかい(1535ねん - 1536ねん 編集へんしゅう

 
だい航海こうかい航路こうろ

だいかい探検たんけんぎょう1535ねん5月13にち、3せきふねと110にん乗組のりくみいんおこなわれ、ドンナコナの2人ふたり息子むすこ同行どうこうした。今回こんかい探検たんけんにおいては、前年ぜんねん探検たんけんのこしたセントローレンスわん西端せいたん直行ちょっこうし、9月7にちにはセントローレンスわん最奥さいおうにあるイロコイぞく村落そんらくスタダコナ(Stadacona現在げんざいケベック)に到達とうたつし、ドンナコナとかいした。なお、カルティエはスタダコナとその周辺しゅうへん土地とちかわを「カナダ」とんでいる。カルティエとイロコイぞく関係かんけい良好りょうこうであり、カルティエはドンナコナのいえタバコ振舞ふるまわれた。またさらきたにあるという黄金おうごんサグネ王国おうこくRoyaume du Saguenay)についてった。

スタダコナにはおおきな河川かせん(セントローレンスがわ)がながんでおり、カルティエはこの河川かせんこそが北西ほくせい航路こうろであるとしんじて、さかのぼってさらに上流じょうりゅうへとかうことにめた。セントローレンスがわをさかのぼったいちぎょうはイロコイぞく要塞ようさい村落そんらくオシュラガ(Hochelaga現在げんざいモントリオール)へ到達とうたつ、そこにあるやまをモン・ロワイヤル(le mont Royal、フランス語ふらんすごで「おうやま」の)と名付なづけた。現在げんざいのモントリオール(フランス語ふらんすごでモンレアル)は、このやま名前なまえ由来ゆらいする。しかしオシュラガの上流じょうりゅうには急流きゅうりゅうがあり、それ以上いじょうかわをさかのぼるのは不可能ふかのうであった。カルティエはこの急流きゅうりゅう中国ちゅうごくフランス語ふらんすごでは、la Chine、ラ・シーヌ)へのみちはばむものだとかんがえ、ここをラシーヌ(ラピッド・ドゥ・ラシーヌ、Rapides de Lachine)と名付なづけた。10月11にちにはスタダコナへともどったが、フランスにもどるにはすでにさむくなりすぎていたため、カルティエはスタダコナで越冬えっとうし、翌年よくねん5がつまでごした。この越冬えっとうには船団せんだんこおりめられ、壊血病かいけつびょう流行りゅうこうすくなくない死者ししゃている。

カルティエは、次回じかい航海こうかいかえ約束やくそくで、首長しゅちょうドンナコナの息子むすこ2にんふくむ10にん先住民せんじゅうみん同行どうこうし5がつにフランスへ出帆しゅっぱんした。帰路きろはガスペ半島はんとうからマドレーヌ諸島しょとうケープ・ブレトンとう北側きたがわ通過つうかし、ニューファンドランドとう南岸なんがん航海こうかいするルートをった。このとき、サンピエールとう・ミクロンとう上陸じょうりくしている。そのきたアメリカ大陸あめりかたいりくはなれ、1536ねん7がつ、カルティエはサンマロに帰帆きはんした。

だいさん航海こうかい(1541ねん - 1542ねん 編集へんしゅう

サグネ王国おうこくにあるという黄金おうごんきょうはなしはフランソワ1せい刺激しげきし、今回こんかい北西ほくせい航路こうろ探索たんさくではなく、黄金おうごんきょう探索たんさく植民しょくみん建設けんせつ目指めざしてさんかい探検たんけんおこなわれることとなった。だいさんかい探検たんけんぎょう1541ねん5月23にちにサンマロを出帆しゅっぱんし、1,500にん開拓かいたく移民いみん先行せんこうするかたちおこなわれた。スタダコナに到着とうちゃくしたカルティエは、ドンナコナが3ねんまえ1539ねん死去しきょしていたことをった。

カルティエはサグネをさがそうとこころみたが、オシュラガよりきたいたることはなく、また後続こうぞく移民いみんだんったがあらわれず、カナダできびしいふゆしたのち翌年よくねんフランスにもどった。

このさん航海こうかいのち、カルティエがカナダをおとずれることはなく、かれはサンマロとその近郊きんこうみずからの地所じしょのこりの人生じんせいおおくをごした。カルティエはおそらくチフスであろう[6]伝染でんせんびょうによって1557ねん9月1にち、65さいでサンマロで死去しきょした[1]

影響えいきょう 編集へんしゅう

カルティエの探検たんけんかれ探検たんけんした地域ちいきにフランスじん入植にゅうしょくすることはしばらくのあいだなかったものの、かれ探検たんけんによってこの地域ちいき毛皮けがわおお産出さんしゅつされることがられるようになり、フランスじん商人しょうにんがこの地域ちいきへとおとずれるようになった。1580ねんごろにはフランスの交易こうえき会社かいしゃがこの地域ちいきおとずれるようになり、セントローレンスがわをさかのぼって現在げんざいのモントリオールまでのあいだにいくつか交易こうえきしょ設置せっちするようになった[7]。こうしたうごきを基盤きばんとして、1608ねんにフランス国王こくおうアンリ4せいはド・モンきょうピエール・ドゥグアとサミュエル・ド・シャンプラン支援しえんして、セントローレンスがわ河口かこうにこの地域ちいきはつ恒久こうきゅう植民しょくみんであるケベックシティ建設けんせつさせた。この植民しょくみん紆余曲折うよきょくせつはあったもののセントローレンスがわから内陸ないりくへと進出しんしゅつし、五大ごだいみずうみからミシシッピがわとおってメキシコわんにまでいた広大こうだいヌーベルフランス植民しょくみんへと成長せいちょうした。以後いご1763ねんパリ条約じょうやくによってヌーベルフランスがスペインイギリス割譲かつじょうされるまでの150ねん以上いじょうあいだ、フランスはきたアメリカ大陸あめりかたいりく北部ほくぶから中央ちゅうおうにかけて広大こうだい植民しょくみん保持ほじすることとなった。この植民しょくみんのほとんどはイギリスけい人々ひとびとによってまれていったものの、カルティエが探検たんけんはつ植民しょくみん拠点きょてんかれたケベックしゅうのみは例外れいがいであり、フランスけいケベックじん多数たすうめる地域ちいきとなっている。

ケベックじんにとってはカルティエは植民しょくみん開祖かいそ一人ひとりであり、モントリオールの旧港きゅうみなとにあるジャック・カルティエ広場ひろばをはじめ、ケベックをながれるジャック・カルティエがわやモントリオールにかかるジャック・カルティエきょうなど、いくつかの建造けんぞうぶつかれがつけられている。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 洗礼せんれい証明しょうめいしょつかっていないが、カルティエはすくなくとも3つう手紙てがみかれ年齢ねんれいしるしている。 See Marcel Trudel, Histoire de la Nouvelle-France, Fides, vol. 1, p. 68.

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b Parks Canada — Cartier-Brébeuf National Historic Site of Canada — Natural Wonders & Cultural Treasures — Jacques Cartier, Explorer and Navigator”. Pc.gc.ca (2009ねん7がつ15にち). 2007ねん3がつ2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  2. ^ Jacques Cartier Ages of Exploration - The Mariners' Museum and Park
  3. ^ Alan Axelrod. A Savage Empire: Trappers, Traders, Tribes, and the Wars That Made America. Macmillan, 2011; p. 30
  4. ^ Biggar, H.P. (1930) A Collection of Documents relating to Jacques Cartier and the Sieur de Roberval, Ottawa, Public Archives of Canada. Over 20 baptisms cited.
  5. ^ 世界せかい探検たんけんぜん 下巻げかん みち発見はっけんしゃたち」p79 フェリペ・フェルナンデス-アルメストちょ 関口せきぐちあつしやく 青土おうづちしゃ 2009ねん10がつ15にちだい1さつ発行はっこう
  6. ^ Walford, Cornelius (1874). The insurance cyclopeadia. https://books.google.com/books?id=ROUhAQAAIAAJ&lpg=PA277 
  7. ^ 「アリステア・クックのアメリカうえ)」p70 アリステア・クックちょ 鈴木すずき健次けんじ櫻井さくらい元雄もとおやく NHKブックス 1994ねん12月25にちだい1さつ発行はっこう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう