(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スカーレット・ウィッチ - Wikipedia

スカーレット・ウィッチ

マーベルコミックスが出版しゅっぱんするコミック作品さくひん登場とうじょうする架空かくうのスーパーヒーロー

スカーレット・ウィッチScarlet Witch)(ワンダ・マキシモフWanda Maximoff)は、マーベルコミックス出版しゅっぱんするコミック作品さくひん登場とうじょうする架空かくうスーパーヒーローである。はつ登場とうじょうは『X-MENだい4ごう(1964ねん3がつ)であり、スタン・リージャック・カービーにより創造そうぞうされた。『アベンジャーズではながらくチームのレギュラーメンバーとして登場とうじょうつづけ、1980年代ねんだいには当時とうじおっとビジョンとの個人こじん刊行かんこうされた。彼女かのじょミュータント英語えいごばんであり、かくりつ操作そうさ、さらに現実げんじつ改変かいへんする能力のうりょくっている。クイックシルバー双子ふたごおとうとマグニートーちちポラリス異母いぼ姉妹しまいである。

スカーレット・ウィッチ
出版しゅっぱん情報じょうほう
出版しゅっぱんしゃマーベル・コミック
はつ登場とうじょうTHE X-MENだい4ごう(1964ねん
クリエイタースタン・リー
ジャック・カービー
作中さくちゅう情報じょうほう
本名ほんみょうワンダ・マキシモフ
種族しゅぞくヒューマン・ミュータント英語えいごばん
所属しょぞくチーム
著名ちょめい別名べつめいワンダ・フランク、アナ・マキシモフ、ワンダ・マグナス
能力のうりょくかくりつ操作そうさ
現実げんじつ改変かいへん
因果律いんがりつ操作そうさ
ケイオスマジック

スカーレット・ウィッチは『ウィザード英語えいごばんの「歴代れきだい偉大いだいなコミックキャラクター200」では97[1]、『コミックス・バイヤーズ・ガイド英語えいごばん』の「コミックのセクシーな女性じょせい100」で14となった[2]

出版しゅっぱん 編集へんしゅう

スカーレット・ウィッチはおとうとクイックシルバー(スカーレット・ウィッチはクイックシルバーより30びょうはやまれた)とともブラザーフッド・オブ・イビル・ミュータンツ英語えいごばん一員いちいんとして『X-MENだい4ごう(1964ねん3がつ)ではつ登場とうじょうした[3]だい5ごう(1964ねん5がつ)、だい6ごう(1964ねん7がつ)、だい7ごう(1964ねん9がつ)、だい11ごう(1965ねん5がつ)でヴィランとして登場とうじょうするが、『アベンジャーズ』だい16ごう(1965ねん5がつ)でおとうとともにスーパーヒーローチームのアベンジャーズくわわった[4]。スカーレット・ウィッチはだい49ごう(1968ねん2がつ)までセミレギュラーメンバーとして登場とうじょうする。だい75ごう(1970ねん4がつ)で復帰ふっきし、メインチームと別働隊べつどうたいチーム(ウェスト・コースト・アベンジャーズ英語えいごばんフォース・ワークス英語えいごばんなど)の一員いちいんつとめ、『アベンジャーズ』だい1シリーズ最終さいしゅうごうとなるだい503ごうまで登場とうじょうした。アベンジャーズ復帰ふっき彼女かのじょ長年ながねんにわたってチームメイトのビジョンとの恋愛れんあい関係かんけいえがかれていた。ライターのロイ・トーマス英語えいごばんは「いくらかの恋愛れんあい要素ようそは『アベンジャーズ』でキャラクターをそだてるのに役立やくだつとおもい、その雑誌ざっしにのみ登場とうじょうするビジョン、そしてワンダはさい有力ゆうりょくだった。そのような実際じっさいてき動機どうきのためにかれらはペアとなった」と詳述しょうじゅつした[5]2人ふたりのキャラクターは『Giant-Size Avengersだい4ごう(1975ねん6がつ)で結婚けっこんえがかれた[6]

キャラクターは『マーベル・チームアップだい41-44ごう(1976ねん1がつ - 4がつ[7]や『マーベル・ファンフェア英語えいごばんだい6ごう(1983ねん1がつ)といったほかのマーベル作品さくひんにも度々たびたびゲスト出演しゅつえんした[8]。スカーレット・ウィッチとおっともとアベンジャーズのメンバーであるビジョンの活躍かつやくえがいたリミテッド・シリーズ英語えいごばんVision and the Scarlet Witch』は2つくられている。だい1脚本きゃくほんビル・モントロ英語えいごばん作画さくがリック・レオナルディ英語えいごばんつとめ、ぜん4ごう(1982ねん11月 - 1983ねん2がつ)が出版しゅっぱんされた[9]だい2シリーズは脚本きゃくほんスティーブ・エングルハート英語えいごばん作画さくがリチャード・ハウエル英語えいごばんつとめ、ぜん12ごう(1985ねん10がつ - 1986ねん9がつ)が出版しゅっぱんされた[10]。ハウエルはのちに『マーベルコミックス・プレゼンツ英語えいごばんだい60-63ごう(1990ねん10がつ - 11ごう)のスカーレット・ウィッチが単独たんどく活動かつどうするストーリーでライター・ペンシラー・インカー・カラリストをつとめている。1994ねんにはソロ・リミテッド・シリーズ『Scarlet Witch』が4ごう出版しゅっぱんされた[11]。2007ねん10がつにはワンショット(り)作品さくひんMystic Arcana Scarlet Witch[12]、2012ねん1がつには『Avengers Origins: The Scarlet Witch & Quicksilver』が出版しゅっぱんされた[13]

1998ねんにアーティストのジョージ・ペレツ英語えいごばんはスカーレット・ウィッチのあたらしい衣裳いしょうデザインをロマ影響えいきょうけたものにした[14]。このデザインはペレツ以外いがい作家さっかには滅多めった採用さいようされず、アラン・デイヴィス英語えいごばん自分じぶん描画びょうがスタイルとわないという理由りゆうから使用しよう拒否きょひした[15]

キャラクターは2000年代ねんだい後半こうはんにストーリーライン「アベンジャーズ・ディスアセンブルド」、リミテッドシリーズ『ハウス・オブ・M』、『アベンジャーズ: チルドレンズ・クルセイド』で重要じゅうよう役割やくわりたした。

2012ねんからは『アンキャニィ・アベンジャーズ英語えいごばん』にだい1ごうよりレギュラー出演しゅつえんしている。

キャラクターのバイオグラフィ 編集へんしゅう

マグニートーつまマグダは妊娠にんしんちゅうかれもとから逃走とうそうし、ハイ・エボリューショナリー英語えいごばん故郷こきょうであるワンダゴアさん英語えいごばん聖域せいいき双子ふたごのワンダとピエトロを出産しゅっさんした。エルダー・ゴッド英語えいごばんクトーン英語えいごばん誕生たんじょうさい彼女かのじょ変異へんいさせ、彼女かのじょ成熟せいじゅくしたさいうつわとして利用りようするためにミュータント能力のうりょくほか魔法まほう使つかちからあたえた。マグダは子供こどもたちがもとおっとつかるのをおそれて聖域せいいきからはなれ、死亡しぼうする。双子ふたごボヴァ英語えいごばんによってられる。ボヴァは妊娠にんしんちゅうのスーパーヒロイン・ミスアメリカたすけるが死産しざんし、彼女かのじょ病没びょうぼつする。ボヴァは彼女かのじょおっとのロバート・フランク(ウィザー英語えいごばん)に双子ふたごかれであるとうが、かれつまんだショックによりしてしまう[16]。ハイ・エボリューショナリーはロマのジャンゴとマーリャ・マキシモフの夫妻ふさい双子ふたごあづける。ミュータント能力のうりょく覚醒かくせいしたワンダは暴徒ぼうとによる迫害はくがいけ、かれらがこした火事かじによって養母ようぼ死亡しぼうすると2にん逃亡とうぼうする[17]。その2にんはマグニートーによって保護ほごされるが、当時とうじたがいにその血縁けつえん関係かんけいらなかった。2人ふたりブラザーフッド・オブ・イヴィル・ミュータンツ英語えいごばんくわえられ、なんX-メン対決たいけつする。マグニートーとその部下ぶかトード英語えいごばん宇宙うちゅうてき存在そんざいストレンジャー英語えいごばん拉致らちされるとブラザーフッドは崩壊ほうかいし、2人ふたりはマグニートーへの恩義おんぎたしたとかんがえた[18]

アベンジャーズ 編集へんしゅう

マグニートーが拉致らちされた直後ちょくご、スーパーヒーローのアイアンマンはスカーレット・ウィッチとクイックシルバーをアベンジャーズれた。リーダーのキャプテン・アメリカもとヴィランのホークアイふくむこの4にんのアベンジャーズだい2世代せだいは「キャップのクッキー・カルテット(Cap's Kooky Quartet)」とばれた[19]

ワンダはホークアイと親密しんみつ関係かんけいとなるが、たいマグニートー・ミッションであやまされてしまう。クイックシルバーはきずついたあねれてアベンジャーズを脱退だったいする[20]両者りょうしゃはマグニートーに同行どうこうし、かれ中部ちゅうぶ太平洋たいへいよう基地きちかい[21]、ワンダはそこですう週間しゅうかんにわったってきずいやした。彼女かのじょはマグニートーがX-メンをらえ[22]、ピエトロがX-メンのサイクロプス[23]スパイダーマン小競こぜいをするのを目撃もくげきする[24]。これらとの出会であいののち2人ふたりはマグニートーが本当ほんとうにヴィランであったことを認識にんしきする。ワンダとピエトロはそののミュータントとともセンチネルによってらえられるが、X-メンによって救出きゅうしゅつされる[25]

クイックシルバーはアベンジャーズにもどり、ワンダがアルコン英語えいごばんによって拉致らちされ、べつ次元じげん連行れんこうされたことをつたえた[26][27]・ワンダが救出きゅうしゅつされると2にんはアベンジャーズに復帰ふっきした。そのワンダはもとはアベンジャーズのてきウルトロンによって創造そうぞうされ、現在げんざいはチームメイトであるアンドロイドのビジョンこいち、恋愛れんあい関係かんけいをきずきあげた[28]2人ふたり関係かんけいはクイックシルバーとホークアイが障害しょうがいとなってはじまった(クイックシルバーはあねがロボットと恋愛れんあいすることに反対はんたいし、ホークアイはワンダをあいしていた)[28]。これらの障害しょうがいがあったものの、2人ふたり結婚けっこんし、チームから祝福しゅくふくけた[29]

スカーレット・ウィッチはヘックスパワーをより完璧かんぺきにコントロールするために本物ほんもの魔女まじょアガサ・ハークネス師事しじする[30]。ピエトロととも自分じぶん父親ちちおやだとおもっていたロバート・フランクにうが[31]のちにジャンゴ・マキシモフによって否定ひていされる。ワンダは一時いちじてき悪魔あくまクトーン英語えいごばんうつられ、それをやぶったのち、ボヴァによってフランクもマキシモフモも実父じっぷではないと説明せつめいされる[16][32]過去かこさぐるためにワンダゴアをおとずれたマグニートーはボヴァから自身じしんあねおとうと血縁けつえん関係かんけいり、ピエトロのむすめのルナがまれたさいかれとワンダに真実しんじつげる[33]。スカーレット・ウィッチとビジョンは休暇きゅうかでアベンジャーズをはな[34]彼女かのじょはトーマスとウィリアムという双子ふたご妊娠にんしんする。ビジョンはアンドロイドであるために彼女かのじょ魔法まほう使つかって妊娠にんしんしたのであった[35]。ワンダは出産しゅっさん[36]、ビジョンととも東海岸ひがしかいがんはなれてウエストコースト・アベンジャーズ英語えいごばんくわわった[37]

2人ふたり関係かんけいはビジョンが破壊はかいされ、人格じんかくのアンドロイドとしてさい作成さくせいされると疎遠そえんとなった。もとのビジョンの人格じんかくのモデルであり、スカーレット・ウィッチに片思かたおもいをしていたワンダーマン英語えいごばん修理しゅうりされたビジョンにあらたに自分じぶん脳波のうはをコピーすることをこばんだ[38][39]。ワンダの子供こどもたちが悪魔あくまメフィスト英語えいごばんたましいふくんでいることが判明はんめいし、最終さいしゅうてきかれらは吸収きゅうしゅうされてうしなってしまう。アガサ・ハークネスはワンダから子供こどもたちの記憶きおく一時いちじてき消去しょうきょした[40][41]最終さいしゅうてきにこの事件じけん黒幕くろまく彼女かのじょのパワーをうばおうとたくらんでいたイモータス英語えいごばん仕業しわざであることが判明はんめいする[42]

イモータスの行動こうどうによりワンダのヘックスパワーはおおきく消費しょうひされるが[43]、アガサ・ハークネスとドクター・ストレンジにより安定あんていさせられる[44]。そのワンダはウエストコースト・アベンジャーズのリーダーに指名しめいされる[45]。チームが解散かいさんすると[46]、ワンダはあらたにフォース・ワークス英語えいごばん指揮しきする[47][48]。チームは最初さいしょ任務にんむでワンダーマンをふくいくにんかの死者ししゃしてしまう[49]。チームがカーンがらみのミッションをえたのち[50]、スカーレット・ウィッチはホークアイとともにメインチームに復帰ふっきする[51]

スカーレット・ウィッチはミュータントヴィランのオンスロート英語えいごばんめるため、のアベンジャーズやファンタスティック・フォーとも犠牲ぎせいになるが、その直前ちょくぜんにビジョンとの和解わかいたした[52]犠牲ぎせいになったものたちはフランクリン・リチャーズ英語えいごばん介入かいにゅうによって平行へいこう宇宙うちゅうへと移動いどう[53]もと世界せかいへと帰還きかんした[54]

ヒーローが帰還きかんしてあいだもなく、スカーレット・ウィッチはその現実げんじつ改変かいへん能力のうりょくうばおうとたくら魔女まじょモーガン=ル・フェイ英語えいごばんによって誘拐ゆうかいされる[55]彼女かのじょ一時いちじてきにワンダーマンを復活ふっかつさせ、ビジョンはル・フェイとの最終さいしゅう決戦けっせん破損はそんした[56][57][58][59]。アガサ・ハークネスは現在げんざいワンダがケイオスマジック使つかえることをつたえ、それにより彼女かのじょはより強力きょうりょくになった。ワンダはワンダーマンを永続えいぞくてき復活ふっかつさせ、恋人こいびと同士どうしとなった[60]。そのビジョンが復活ふっかつするとワンダーマンとわか[61]かれらはふたたはじめた[62]。ケイオスマジックの能力のうりょくはヴィランのスコルピオ英語えいごばん宇宙うちゅうてき存在そんざいイン・ビトウィナー英語えいごばん秩序ちつじょ混沌こんとん存在そんざい分割ぶんかつし、彼女かのじょがそれをもともどしたさい絶頂ぜっちょうたっした[63][64][65]

現実げんじつ改変かいへん 編集へんしゅう

ワンダはみずかつくした子供こどもたちをうしなっていたことにづくと[66][67]かれらを復活ふっかつさせるためにドクター・ドゥームにたすけをもとめ、2人ふたりはそのためのパワーをるために宇宙うちゅうてき存在そんざい[68]宇宙うちゅうてき存在そんざい影響えいきょうけたワンダは子供こどもうしなった原因げんいんはアベンジャーズにあると非難ひなんし、阻止そししようとしたアガサ・ハークネスをころし、かれらへの攻撃こうげき開始かいしする。ビジョンは破壊はかいされ、ホークアイやスコット・ラング死亡しぼうする。ワンダはドクター・ストレンジによってたおされ、マグニートーによってれてかれる[67]

アベンジャーズとX-メンがあね殺害さつがい検討けんとうしていることをったクイックシルバーは、みな願望がんぼう実現じつげんし、マグニートーが支配しはいし、そしてマキシモフ一家いっか一緒いっしょらしている世界せかい創造そうぞうするようにスカーレット・ウィッチをそそのかした[69]。スカーレット・ウィッチにより現実げんじつ改変かいへんおこなわれたものの、いくにんのヒーローたち(ホークアイ、ウルヴァリン、レイラ・ミラー)はもと世界せかい記憶きおくもどし、「ハウス・オブ・M」をもともどすために地球ちきゅうのヒーローたちをあつめた[70]。そのマグニートーがクイックシルバーを殺害さつがいしたことに激怒げきどしたスカーレット・ウィッチは「わたし以外いがいえてなくなれ」(No More Mutants)と宣言せんげんし、世界せかいもともどしたうえぜん世界せかいのミュータントのうち90%の能力のうりょく消滅しょうめつさせた[71]。さらに彼女かのじょちちおとうと能力のうりょく消滅しょうめつさせ、自身じしんはワンダゴアさん普通ふつう生活せいかつおくはじめた[72]世界せかいもともどったさい復活ふっかつしたホークアイは彼女かのじょ捜索そうさくはじめ、最終さいしゅうてき発見はっけんするが記憶きおくうしなっていた。ホークアイは彼女かのじょとセックスしたのち真実しんじつかさずにわかれた[73]。ミュータントのビーストのち彼女かのじょ発見はっけんし、ディシメーション英語えいごばん対処たいしょするためにたすけをもとめたが、彼女かのじょかれのことをおぼえていなかった[74]

復活ふっかつ 編集へんしゅう

チルドレンズ・クルセイド 編集へんしゅう

ウィッカン英語えいごばんスピード英語えいごばん自分じぶんがスカーレット・ウィッチのうしなわれた子供こどもまれわりであることをると、彼女かのじょ所在しょざいめようとする[75]。パワーがもどったマグニートーとクイックシルバー、そしてアベンジャーズも捜索そうさくした結果けっか記憶きおくをなくした彼女かのじょはラトベリアでドクター・ドゥーム婚約こんやくしていることをる。アイアンラッドがチームとワンダを救出きゅうしゅつして過去かこへとテレポートするとそこでワンダは記憶きおくもどした。一同いちどう現代げんだいもどるとスカーレット・ウィッチは自殺じさつこころみる[76]。するとウィッカンは彼女かのじょ父親ちちおやおとうと生存せいぞんし、自分じぶん彼女かのじょ息子むすこまれわりであることを説明せつめいする。ワンダはミュータント・パワーをうしなったものたちをもともど手助てだすけをしてもらうためにドクター・ドゥームとともこうとするが、かれ彼女かのじょ現実げんじつ改変かいへん能力のうりょくうば[68]かれ全能ぜんのうとなるが、ワンダとウィッカンよって新規しんき能力のうりょくうばわれる[77]。ワンダはアベンジャーズには復帰ふっきせず、1人ひとり贖罪しょくざいたびへとかけた[78]

アベンジャーズvs.X-MEN 編集へんしゅう

スカーレット・ウィッチは「Avengers vs. X-Men」のさいにアベンジャーズに復帰ふっきする[79]。スカーレット・ウィッチはミズ・マーベルスパイダーウーマンによってアベンジャーズにさそわれ、消極しょうきょくてきだったものの、アベンジャーズ・マンションへとついてく。マンションにくと2人ふたりはんしてビジョンは彼女かのじょ復帰ふっき拒否きょひし、「アベンジャーズ・ディスアセンブルド」で自分じぶん使つかって仲間なかま殺害さつがいしたけんめると、した彼女かのじょはミズ・マーベルにれられてマンションを[80]ホープ・サマーズ英語えいごばんもとめてユートピアをおとずれたアベンジャーズがフェニックス・フォース英語えいごばんちからたサイクロプスにやぶれると、スカーレット・ウィッチが到着とうちゃくし、かれらを援護えんごする。ホープはワンダへの同行どうこう決意けついし、それを阻止そししようとしたサイクロプスがワンダのうでれるとかれ身体しんたい異常いじょうこる[81]

ワンダがアベンジャーズと合流ごうりゅうし、彼女かのじょ危険きけんするX-MENは追跡ついせきはじめる。たたかいのすえ、マジックとエマ・フロストからのがれるためにテレポートするさいにワンダをけようとしたホークアイは重傷じゅうしょうう。ワンダのちからたマジックは彼女かのじょがミュータントのてきであるとのメンバーたちにく。アベンジャーズはX-MENを混乱こんらんさせるため、幻想げんそう魔法まほう使つかって複数ふくすう場所ばしょにワンダがいるとせかける作戦さくせん実行じっこうした。そのあいだのトニー・スタークの調査ちょうさにより、フェニックス・フォースとワンダのパワーにはつながりがあることが判明はんめいした[82]。やがてサイクロプスがダークフェニックスとなると、ワンダとホープ・サマーズによってたおされ、フェニックスはかれもとからる。ホープにフェニックス・フォースが宿やどると彼女かのじょとワンダは「フェニックスなんかいらない」(No more Phoenix)とい、ちからわせてフェニックスを消滅しょうめつさせた。これにより分散ぶんさんしたエネルギーが世界中せかいじゅうあらたなミュータントをし、M-デイでワンダがこしたミュータント絶滅ぜつめつ危機ききまぬかれた[83]

アンキャニィ・アベンジャーズ 編集へんしゅう

たたかいののち、キャプテン・アメリカはクラシック・アベンジャーズとX-MENの両方りょうほう構成こうせいされるしんチームであるアベンジャーズ・ユニティ・スクワッド英語えいごばんにスカーレット・ウィッチを勧誘かんゆうした[84]。その彼女かのじょ友人ゆうじんジャネット・ヴァン・ダインワンダーマン英語えいごばんしんチームにはいって後援こうえんするようにたのんだ[85]アポカリプス・ツインズ英語えいごばんめぐ事件じけんさい、スカーレット・ウィッチはウルヴァリンのちからたローグによってされたのち死亡しぼうした[86]。こののこったユニティ・スクワッドのメンバーがローグの行動こうどうはアポカリプス・ツインズの策略さくりゃくであるものであることをり、カーンたちの協力きょうりょく時間じかん跳躍ちょうやくしてそれを阻止そししたことにより無効むこうとなった[87]

のバージョン 編集へんしゅう

エイジ・オブ・アポカリプス 編集へんしゅう

エイジ・オブ・アポカリプス英語えいごばん」のストーリーラインで登場とうじょうした世界せかいのスカーレット・ウィッチはマグニートーがひきいるX-MENのメンバーであり、ワンダゴアさん基地きち生徒せいとたちをネメシスの襲撃しゅうげきからまもるために犠牲ぎせいとなった。間際まぎわ彼女かのじょはマグニートーのつまのローグにちち世話せわたのむといいのこした[88]

ヒーローズ・リボーン 編集へんしゅう

オンスロートとのたたかいのすえ転送てんそうされた「ヒーローズ・リボーン」の世界せかいでは、彼女かのじょはミュータント遺伝子いでんし保有ほゆうしておらず、アガサ・ハークネスによってそだてられた[89]

マーベル1602 編集へんしゅう

マーベル1602英語えいごばん世界せかいでは、シスター・ワンダとおとうとのピエトロはスペイン・カトリック教会きょうかい宗教しゅうきょう裁判官さいばんかんのエンリケにしたがっている[90]

マーベル・ノワール 編集へんしゅう

X-MEN ノワール英語えいごばん』の世界せかいでのワンダ・マグナスは裕福ゆうふくなソーシャライトであり、エリック・マグナス警部けいぶむすめである[91]

アルティメット・マーベル 編集へんしゅう

アルティメット・マーベルでのスカーレット・ウィッチは、当初とうしょちちマグニートーひきいるブラザーフッド・オブ・ミュータント・スプレマシーの一員いちいんであったが、のち双子ふたごおとうとのクイックシルバーとともにアルティメツへとくわわった。あねおとうと近親きんしん相姦そうかん関係かんけいである。

『アルティメッツ3』でスカーレット・ウィッチはドクター・ドゥームがあやつるウルトロンによって殺害さつがいされる[92]のちにブロブの子供こどものテディ、クイックシルバー、ミスティークとともにワンダゴアで生存せいぞんしていたかとおもわれていたが[93]アポカリプス英語えいごばんによる幻影げんえいであった[94]

のメディア 編集へんしゅう

テレビ 編集へんしゅう

映画えいが 編集へんしゅう

2014ねん映画えいがX-MEN:フューチャー&パスト』でスカーレット・ウィッチを登場とうじょうさせる計画けいかくがあったが、監督かんとくブライアン・シンガー最終さいしゅうてきにカットしたことをかした[95]。2016ねん映画えいがX-MEN:アポカリプス』では、前作ぜんさくにも登場とうじょうした「クイックシルバー」ことピーター・マキシモフのバックボーンとしてマグニートーにてられた家族かぞくであることが明言めいげんされた一方いっぽうで、ほんさくにも彼女かのじょ登場とうじょうすることはなかったが、おなじくマグニートーをちちとする「クイックシルバー」の異母いぼ姉妹しまいニーナが登場とうじょうしている。この異母いぼ兄弟きょうだい同士どうし面識めんしきはなく、彼女かのじょ動物どうぶつ交歓こうかん使役しえきする能力のうりょくっていたが、みずからを人質ひとじちとしてちちマグニートーが拘束こうそくされようとしたまつり能力のうりょく暴走ぼうそうさせ、それに恐怖きょうふした当局とうきょくによって殺害さつがいされている。

ゲーム 編集へんしゅう

MCUばん 編集へんしゅう

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)では、エリザベス・オルセンがマキシモフ兄妹きょうだいいもうとであるワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチをえんじる[97][98]日本語にほんご吹替はくだりなりとあ担当たんとう。オルセンとピエトロ・マキシモフ/クイックシルバーやくアーロン・テイラー=ジョンソン複数ふくすう映画えいが同名どうめいキャラクターやく出演しゅつえんする契約けいやくわしている[99]

キャラクターぞう 編集へんしゅう

1990ねんまれ。東欧とうおう小国しょうこくである“ソコヴィア出身しゅっしん女性じょせいで、10さいころいえ着弾ちゃくだんした砲撃ほうげきにより両親りょうしんオレグイリーナうしない、さらにつづけて兄妹きょうだいちかくに着弾ちゃくだんした“スターク・インダストリーズせい砲弾ほうだん不発ふはつだったものの、それから2日間にちかん、いつ爆発ばくはつするともれない恐怖きょうふおびつづけたという過去かこつ。それ以来いらい、マキシモフ兄妹きょうだいトニー・スターク/アイアンマンかれ所属しょぞくする“アベンジャーズ”を憎悪ぞうおするようになり、反対はんたい運動うんどう参加さんか、“ヒドラ”の人体じんたい実験じっけん志願しがんし、ねん動力どうりょくとテレパシーをはじめとするちょう能力のうりょく行使こうしできる強化きょうか人間にんげんとなった。

『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』から『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の中盤ちゅうばんまでは、ヒドラの実験じっけんだいおよびアベンジャーズの敵対てきたいしゃとして、それ以降いこうから『アベンジャーズ/エンドゲーム』まではアベンジャーズの一員いちいんとして、そして『ワンダヴィジョン』では主役しゅやくとして登場とうじょうする。

情感じょうかんゆたかかつかんがふか性格せいかくで、強大きょうだいちからちながらも、本心ほんしんでは自分じぶん一人ひとり普通ふつう人間にんげんとしててもらうことをのぞんでいる。いつも気丈きじょうそうに反面はんめん自身じしんあやまちでまえ現状げんじょう悪化あっかするとはげしく動揺どうようしてしまうくらいにメンタルが不安定ふあんてい部分ぶぶんもあるなど、ピエトロとは対照たいしょうてき女性じょせいである。おりの『ザ・ディック・ヴァン・ダイク・ショー』をはじめ、『おくさまは魔女まじょ』、『アイ・ラブ・ルーシー』、『アダムズのお一家いっか』、『マルコム in the Middle』などのシットコム視聴しちょうおさなころから嗜好しこうしている。

アベンジャーズへどう時期じき加入かにゅうしたヴィジョンとは、徐々じょじょかれあっていき、相思相愛そうしそうあいなかとなった。クリント・バートン/ホークアイとは、かれ後述こうじゅつ経緯けいいからピエトロに恩義おんぎかんじていることもあって、義理ぎりちちむすめしくは義兄ぎけいいもうと髣髴ほうふつさせる間柄あいだがらである。

やがて彼女かのじょ自身じしん潜在せんざいてき魔女まじょとしてまれ、マインド・ストーンが彼女かのじょまれつきの能力のうりょく強化きょうかさせていたことがのち発覚はっかく[注釈ちゅうしゃく 1]。これをに、禁断きんだんしょダークホールド”にしるされた魔女まじょスカーレット・ウィッチ”へと覚醒かくせいする。

コスチューム 編集へんしゅう

ウルトロン軍団ぐんだんとの決戦けっせんでは、アベンジャーズ加入かにゅうからしばらくのあいだまで普段着ふだんぎとしていたエスニック調ちょう衣服いふくうえあかいレザージャケットを羽織はおる。アベンジャーズに加入かにゅうすると、コルセットふうブラウスとレザーコート、さまざまなうごきができる柔軟じゅうなんせいのある素材そざいのパンツ[100]、ソコヴィアふうのニーハイたけレザーブーツ[100]戦闘せんとうようコスチュームとして着用ちゃくようするようになる。やがて魔女まじょ完全かんぜん覚醒かくせいすると、レザーコートのわりにあらたに出現しゅつげんした着脱ちゃくだつ可能かのうなフードきマントと、ティアラける。

能力のうりょく 編集へんしゅう

戦闘せんとうでは“セプター(マインド・ストーン)”の接触せっしょく実験じっけん発現はつげんした以下いかちょう能力のうりょく魔法まほうを、攻撃こうげき防御ぼうぎょ仲間なかまのサポートにまで幅広はばひろ駆使くし応用おうようする。能力のうりょく駆使くしするさいには、両手りょうて緋色ひいろのオーラがあらわれ、ひとみ緋色ひいろひかる。能力のうりょく強弱きょうじゃくはワンダ自身じしん精神せいしん状態じょうたいおおきく左右さゆうされる。また、英語えいごのほかにも母国ぼこくであるソコヴィアスペインはなす。

ちょう能力のうりょく 編集へんしゅう

マインド・ストーンを使つかったヒドラの実験じっけんにより強化きょうか人間にんげんとなったことで発現はつげんした特殊とくしゅ能力のうりょく。この能力のうりょくは、エネルギー操作そうさ一種いっしゅわれている。ねん動力どうりょくやエネルギーなど、身体中からたじゅうのエネルギーを媒体ばいたいにした能力のうりょくおおいため、海外かいがいメディアなどではちょう能力のうりょくくわえエネルギー操作そうさ能力のうりょく紹介しょうかいされていることもある。

ねん動力どうりょく
おも戦法せんぽうとして行使こうしするテレキネシス。はなったひかりつつんだ対象たいしょううごきを金縛かなしばりのごとめ、そのままちゅうかびげたりげる。実体じったいある物体ぶったい以外いがいにも効果こうかがあり、ガスのような気体きたい浮上ふじょうさせたり、爆発ばくはつ化学かがく反応はんのうおさえることもできる。ワンダのちから最高潮さいこうちょう段階だんかいではちょうつねてきちからつヴィジョンや強大きょうだいなヴィランのサノス、とてつもない巨体きょたいほこる“スラッシャー”や“リヴァイアサン”までさえんで、ぎゃくかえしてしまうほどの効果こうか発揮はっきする。ドクターストレンジ2では、ワンダゴアさんをそのままげていたりなど、テレキネシスの成長せいちょうしめした。
空中くうちゅう浮遊ふゆう
地面じめんにエネルギーはなち、その反動はんどう短時間たんじかん飛行ひこうする。エンドゲームからはこのちから制度せいどがっており、よりたかく、よりなが浮遊ふゆうすることが可能かのうになった。
エネルギー操作そうさ
あかいエネルギーで攻撃こうげきしたり、そらんだり、ものをあやつったりする。エネルギーひかりだんじょう光線こうせんじょうの2種類しゅるい存在そんざいし、“ワカンダ”でのたたかいのころにワンダは、最高潮さいこうちょう段階だんかいたかめたこのわざでヴィジョンやマインド・ストーンすらも破壊はかいすることができるまで、自身じしんちから増大ぞうだいしていた。エイジ・オブ・ウルトロンでは、エネルギーを相手あいてながむことで攻撃こうげきしている描写びょうしゃだったが、その作品さくひんではひかりだんじょうなどに成形せいけいしてげつけるかたち表現ひょうげんされた。
念力ねんりき分解ぶんかい
いかりとかなしみによってちから暴走ぼうそうするかたち全身ぜんしんから放出ほうしゅつされるほのおじょうのエネルギー。ウルトロンとの決戦けっせんでピエトロの最期さいご感知かんちしたさい発現はつげんし、自身じしんいておそかろうとしていたウルトロン・セントリーぐん一瞬いっしゅん消滅しょうめつさせる。
バリア
てきからの攻撃こうげきたいする防御ぼうぎょかべ銃弾じゅうだんやウルトロン・セントリーの突撃とつげきなどはふせげるが、極度きょくどつよ攻撃こうげき(サノスの戦艦せんかん砲撃ほうげきなど)はふせげずにからだぶことがある。
テレパシー
ひかりびせた他者たしゃしんはい能力のうりょく相手あいてしんなかることができ[注釈ちゅうしゃく 2]遠方えんぽうにいる人物じんぶつ現状げんじょう感知かんちすることも可能かのう使用しようするとき虹彩こうさいあかひかる。
心理しんり攻撃こうげき
テレパシーをかけた相手あいてに、対象たいしょうしゃまけ感情かんじょうくら過去かこなどが反映はんえいされた幻覚げんかくせつけて茫然ぼうぜん自失じしつとさせる能力のうりょく。この攻撃こうげきけたものは、マインド・ストーンの能力のうりょく同様どうように、幻覚げんかくからめてもしばらくのあいだ目眩めまいなどの体調たいちょう不良ふりょうおそわれてしまう。
マインドコントロール
テレパシーをかけたもの行動こうどう感覚かんかく記憶きおくなどをあやつ能力のうりょく
マインド・ストーンへの干渉かんしょう
マインド・ストーンにをかざしてその意思いしるほか、ストーンのちからにかかった人物じんぶつのマインドコントロールをくことや、ストーンをつヴィジョンを弱体じゃくたいさせることも可能かのう

魔法まほう 編集へんしゅう

ヴィジョンをとむらえずにうしなったことにかんする絶望ぜつぼうから覚醒かくせいした“魔女まじょ”としての特殊とくしゅ能力のうりょく。このちからにしてからは以前いぜんちょう能力のうりょくおなじように緋色ひいろのオーラで表現ひょうげんされるが、よりくらあかくろざったオーラで表現ひょうげんされるようになった。

カオス・マジック(Chaos Magic)
ワンダがはなつエネルギーをびた物体ぶったい分子ぶんし極性きょくせい操作そうさし、現実げんじつゆがめてつくえるからゆう創造そうぞうする能力のうりょく。この能力のうりょくけた存在そんざい姿すがたかたちくわえ、役割やくわり記憶きおくまでワンダがのぞむものに現実げんじつ改変かいへんされる。
S.W.O.R.D.本部ほんぶのちにして生前せいぜんのヴィジョンが購入こうにゅうしていたウエストビューの土地とち来訪らいほうしたワンダは、極度きょくど絶望ぜつぼうかんによってこのエネルギーを全身ぜんしんから暴発ぼうはつさせてしまい、ウエストビュー全体ぜんたいおおくすと、おりの“シットコムにもとづく理想りそう世界せかい”をつくげた。このことが、“マキシモフ事変じへん”とばれる騒動そうどう発端ほったんとなる。
また、かみにもひとしいこのちから存在そんざいによって、「スカーレット・ウィッチは“至高しこう魔術まじゅつ”すらもえる」とアガサ・ハークネス言及げんきゅうしている。
生命せいめいたい創造そうぞう
ワンダがはなつカオス・マジックのエネルギーで、人間にんげんなどの生物せいぶつをも創造そうぞうする能力のうりょく。ワンダはウエストビューに理想りそう世界せかいつくげたのちに、ヴィジョンも創造そうぞうし、さらにかれとのあいだ双子ふたごトミービリー妊娠にんしん出産しゅっさんした。ただしこのちからされた存在そんざいは、カオス・マジックでつくげた空間くうかんである通称つうしょうヘックス”の内部ないぶでしか存在そんざいたもつことができず、ヘックスから強引ごういん脱出だっしゅつするとくるしみととも分解ぶんかいされてしまう。
物体ぶったい召喚しょうかん
自身じしん必要ひつようとしたもの瞬時しゅんじ出現しゅつげんさせる能力のうりょく。ウエストビューでの生活せいかつをはじめたワンダは、おも自宅じたくでの生活せいかつにこの能力のうりょく多用たようする。
時間じかん操作そうさ
周囲しゅうい時間じかんながれを停止ていしさせたり、もど能力のうりょく。ワンダはウエストビューでの生活せいかつ破綻はたんけたさいにこの能力のうりょくもちいて、シットコムに”検閲けんえつ”をなんもかけている。
瞬間しゅんかん移動いどう
自身じしん他者たしゃ任意にんい場所ばしょにテレポーテーションさせる能力のうりょく
物質ぶっしつ変換へんかん
物体ぶったい状態じょうたい変化へんかさせる能力のうりょくベッド位置いちのスライドや、ピアノ絵画かいが玩具おもちゃ生物せいぶつ衣服いふく瞬間しゅんかん着用ちゃくようなど、変化へんか種類しゅるいきわめて多様たようである。
気象きしょう操作そうさ
任意にんい場所ばしょ天候てんこうあやつ能力のうりょく
防御ぼうぎょ呪文じゅもん
ルーン文字もじによる、防御ぼうぎょのための結界けっかいルーン魔術まじゅつ。この結界けっかいなかでは、それをつくげた魔女まじょだけが魔法まほう行使こうしできる。アガサとの決戦けっせんでワンダは、相手あいてのこの魔術まじゅつをヘックスの壁面へきめん見様見真似みようみまねでルーン文字もじ刻印こくいんして成功せいこうさせ、逆転ぎゃくてん糸口いとぐちをつかむ。
魔力まりょく吸収きゅうしゅう
てき魔力まりょくうば自身じしんのものにする能力のうりょく。アガサとの決戦けっせんでワンダは、この能力のうりょく相手あいて魔力まりょくすべ吸収きゅうしゅうしてアガサを無力むりょくさせ、勝敗しょうはいけっする。
アストラル投射とうしゃ
アストラルたい精神せいしんたい”を肉体にくたいから分離ぶんりさせて“アストラル次元じげん”へうつ魔術まじゅつ。“マスターズ・オブ・ミスティック・アーツ”の魔術まじゅつ行使こうしする魔術まじゅつだが、隠遁いんとん生活せいかつをはじめたワンダもこのじゅつをものにする。

またワンダは、前述ぜんじゅつのスタークしゃせい砲弾ほうだん不発ふはつだった理由りゆうが、彼女かのじょ無自覚むじかくはなった“かくりつ操作そうさ魔法まほう”で爆発ばくはつめたからとアガサから主張しゅちょうされたが[注釈ちゅうしゃく 3]真相しんそう不明ふめい

かく作品さくひんでの活躍かつやく 編集へんしゅう

キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
エンドロールカメオ出演しゅつえんするかたちでMCUはつ登場とうじょうヒドラのソコヴィア基地きちのブースないねん動力どうりょく使つかい、複数ふくすうちいさなキューブかばせて粉砕ふんさいする姿すがたせる。
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
ほんさくでは、物語ものがたり中盤ちゅうばんまでアベンジャーズへの復讐ふくしゅうしんられてピエトロとともにヒドラやウルトロンに加担かたんし、後半こうはん以降いこうはアベンジャーズと共闘きょうとうする。
ソコヴィア基地きちんできたアベンジャーズに対抗たいこうするため、バロン・ストラッカーらの指示しじたずに参戦さんせん。そのちからスティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカ一瞬いっしゅんひるませたのち、トニーに幻覚げんかくせつけてセプターを回収かいしゅうさせ、ストラッカーらがアベンジャーズに捕縛ほばくされるとピエトロとともいち行方ゆくえくらました。
あらたに誕生たんじょうしたウルトロンと結託けったくし、みなみアフリカおきかれユリシーズ・クロウ取引とりひきおもむくと、ふたたあらわれたアベンジャーズの面々めんめん幻覚げんかくせつけるも、クリントにあしらわれて体調たいちょうくずし、ウルトロンが一度いちどたおされると、ブルース・バナー/ハルクにマインドコントロールをかけてハルクに変身へんしん暴走ぼうそうさせ、そのから退しりぞいだ。
だがウルトロンのしんってかれしん目的もくてき人類じんるい絶滅ぜつめつであることをると、ソウルでウルトロンにいどむスティーブを援護えんごし、戦闘せんとうまれた電車でんしゃ乗客じょうきゃくたちをピエトロと2人ふたりすくった。そこからスティーブの説得せっとくけてアベンジャーズに協力きょうりょくすることをめ、母国ぼこくすくうために国民こくみんたちの避難ひなん活動かつどうと、ウルトロン軍団ぐんだんとのたたかいにとうじる。
一時いちじはウルトロンによってソコヴィアの首都しゅと浮上ふじょうした事実じじつ落胆らくたんするが、クリントのはげましでなおして勇躍ゆうやくたたかいのすえに、クリントたちをかばったピエトロのいのちうばった“アルティメット・ウルトロン”のコアをき、浮上ふじょうした首都しゅとからおくれるも、ヴィジョンにすくわれた。
物語ものがたりのラストでは、アベンジャーズに正式せいしき加入かにゅうする。
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
ほんさくではソコヴィアでのたたか以降いこう自身じしんちから無関係むかんけい人間にんげん被害ひがいをもたらすことに辟易へきえきしているにもかかわらず、後述こうじゅつ過失かしつや“ソコヴィア協定きょうてい”のけん立場たちばあやうくなってしまい、その現状げんじょうで“アベンジャーズの内乱ないらん”にくことになる。同時どうじに、ヴィジョンとの関係かんけい本格ほんかくてき描写びょうしゃされはじめる。
冒頭ぼうとうラゴスでのたたかいでブロック・ラムロウ/クロスボーンズ自爆じばく攻撃こうげきからスティーブをすくったわりに、ワカンダの親善しんぜん使節しせつだん犠牲ぎせいにしてしまい、ニュースでそのいちけん名指なざしでそしられたことも手伝てつだって苦悩くのう拍車はくしゃがかかることとなった。ソコヴィア協定きょうていへの調印ちょういんには保留ほりゅう表明ひょうめいし、料理りょうりとおしてヴィジョンとなかふかうが、自分じぶん軟禁なんきんされていることに気付きづき、スティーブたちがバッキー・バーンズ/ウィンター・ソルジャーめぐ騒動そうどうまれると、クリントの説得せっとくでヴィジョンを退け、みずか行動こうどうすることを決意けついし、スティーブたちに加勢かせいする。
ライプツィヒ・ハレ空港くうこうでのだい乱戦らんせんでは、積極せっきょくてきめることはすくなかったものの、クリントとの連携れんけいでトニーに立体りったい駐車ちゅうしゃじょう自動車じどうしゃ多数たすうぶつけるなど、いざというときには容赦ようしゃない攻撃こうげき披露ひろうした。ナターシャの攻撃こうげきからクリントをまもったり、バッキーとティチャラのたたかいに介入かいにゅうしてバッキーをすくうなど、サポートにてっすることがおおかった。スティーブとバッキーの“クインジェット搭乗とうじょう援護えんごしたさいにローディがはなったちょう音波おんぱびてたおれ、“ラフト刑務所けいむしょ”に拘束こうそく姿すがた収監しゅうかんされるが、物語ものがたりのラストでスティーブにすくわれる。
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
アベンジャーズの内乱ないらんほんさくでは、ヴィジョンと逃走とうそうしつつかれへのあいふかめていき、相思相愛そうしそうあい関係かんけいになってとも隠遁いんとん生活せいかつおくっていた。
ヴィジョンとエディンバラのちにしようとしたよる、マインド・ストーンをねらう“ブラック・オーダー”の襲撃しゅうげきけるも、スティーブたちにすくわれてなんのがれる。“アベンジャーズ・コンパウンド”で事情じじょういたのち、ヴィジョンからまんいちのときのマインド・ストーンの破壊はかいやくまかされはげしく苦悩くのうするが、ブルースの提案ていあん希望きぼういだし、みなとワカンダへかった。
ワカンダでの決戦けっせんでは、シュリによるストーンの摘出てきしゅつ手術しゅじゅつけるヴィジョンにいシュリとヴィジョンの護衛ごえいになうも、途中とちゅうでスラッシャーによってピンチにおちいったナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウオコエまえあらわれスラッシャーを退しりぞけ、あらわれたプロキシマ・ミッドナイトたたかい、打倒だとうする。やがてあらわれたサノスがヴィジョンのまえちはだかると、たたかいに応戦おうせんしようとするが仲間なかまたおされるようたヴィジョンは、「時間じかんがない」とワンダに自分じぶん破壊はかいたのんだ。ワンダは断腸だんちょうおもいでこたえ、サノスを片手かたてめながらもう一方いっぽうかれをマインド・ストーンごと破壊はかいしたが、結局けっきょくサノスがヴィジョンごと復元ふくげんさせたストーンをうばってしまい、ヴィジョンの亡骸なきがらよこなみだしたのもつか、サノスがこした“デシメーション”により、ちりして消滅しょうめつする。
アベンジャーズ/エンドゲーム
ほんさくではデシメーションから5ねんものあいだ消滅しょうめつしたままだったが、アベンジャーズの尽力じんりょくにより復活ふっかつし、クライマックスにおける2014ねんからタイムトラベルしてきたサノスのぐんぜいとの決戦けっせんさいに、戦地せんちしたアベンジャーズ・コンパウンド跡地あとちひらいたゲートウェイから登場とうじょう参戦さんせん
だい乱闘らんとうなか、“ナノ・ガントレット”をはこティ・チャラ/ブラックパンサーおそったサノスにちはだかり、ヴィジョンをうばわれたいかりをぶつけるかたちいどんだことで、互角ごかく以上いじょう接近せっきんせんひろげただけでなく、ブレードをり、サノスを拘束こうそくし、相手あいてまとっていたよろい半壊はんかいさせるほどくるしめた。また、ナノ・ガントレットを“量子りょうしトンネル”へはこばせるためにおおくの女性じょせいヒーローたちと共闘きょうとうしたさいには、単身たんしんでリヴァイアサンを一体いったい撃破げきはした。
トニーによってサノスのぐんぜい消滅しょうめつし、たたかいがわった後日ごじつみなともにトニーの葬儀そうぎ参列さんれつし、そのかたわらで「(ナターシャにも)平和へいわもどしたことをおしえてやりたかった」とつぶやくクリントに「きっとってる。2人ふたり(ナターシャとヴィジョン)とも」とはげます。
ワンダヴィジョン
ほんさくでは主役しゅやくであると同時どうじに、物語ものがたり一連いちれん騒動そうどうこした張本人ちょうほんにんとしても登場とうじょうする。また、ハロウィンには原作げんさくコミックスのスカーレット・ウィッチにもとづくコスプレを披露ひろうした[注釈ちゅうしゃく 4]
サノスのぐんぜいとの決戦けっせん、ヴィジョンをとむらうためにかれ遺体いたい回収かいしゅうしていたS.W.O.R.D.本部ほんぶ来訪らいほう[注釈ちゅうしゃく 5]。しかし、暫定ざんてい長官ちょうかんタイラー・ヘイワード返還へんかんもとめたヴィジョンの遺体いたいがS.W.O.R.D.によって解体かいたい実験じっけんだいにされた事実じじつたりにしてることもできず、かったウエストビューですべてに絶望ぜつぼうしたことで感情かんじょう爆発ばくはつさせ、ちから暴走ぼうそうとヘックスの構築こうちくによるウエストビューの町並まちなみのつくえ、まち住人じゅうにんたちの洗脳せんのう制御せいぎょ、そしてヴィジョンの創造そうぞうなど、おそるべき行為こういをとってしまう。
そこからヴィジョン(カオス・マジック)とともにウエストビューへしてきた新婚しんこん夫婦ふうふとしてシットコムのよう世界せかいしん生活せいかつおくりはじめ、普通ふつう人間にんげんらしにみ、まわりに馴染なじめるように日々ひび奮闘ふんとうしながら、隣人りんじんのアグネスとの交流こうりゅうやヴィジョンの上司じょうし夫妻ふさいとのディナー・まち資金しきんあつめのイベントなどをてトミー&ビリーの2人ふたり息子むすこにもめぐまれ、しあわせな生活せいかつをおくるも、突如とつじょあらわれたジェラルディン(モニカ・ランボー)や“白目しろめ作戦さくせん達成たっせいのために彼女かのじょ濡衣ぬれぎぬせて始末しまつしようとするヘイワードらS.W.O.R.D.の干渉かんしょうによって生活せいかつおびやかされるとかんり、ヘックスの外周がいしゅうにいるヘイワードらのまえあらわれると、自分じぶんたちの生活せいかつらないようかれらへ警告けいこくした。
そこから突如とつじょあらわれたピエトロくなったはず本人ほんにんとはちが人相にんそうとかすかにかんったにもかかわらず、渋々しぶしぶながらもむかれてしまうほど精神せいしんてき混乱こんらんし、自身じしんちからについて質問しつもんめするかれがピエトロの偽者にせものであるとさっしたが、アグネス(アガサ)が自身じしんちからねら魔女まじょであると本性ほんしょうあらわし、そのちから実態じったいさぐろうと披露ひろうした魔術まじゅつ記憶きおく辿たどられることになってしまう。そして“スカーレット・ウィッチ”のちから存在そんざい確信かくしんしてうばおうとおそかるアガサとの決戦けっせん突入とつにゅうするも、みずからのちょう能力のうりょく通用つうようせず、エネルギーを消耗しょうもうして劣勢れっせいとなることにくわえ、アガサに洗脳せんのうかれたウエストビューの住人じゅうにんたちにられて自身じしんちから人々ひとびとくるしめている事実じじつ直面ちょくめんし、ヘイワードらの参入さんにゅうまで発生はっせいして混戦こんせん状態じょうたいとなった。だがヴィジョン(カオス・マジック)やトミー&ビリー、そしてモニカとダーシー・ルイス加勢かせいもあり、ふたたびアガサとの一騎討いっきうちちとなったさい魔女まじょへと完全かんぜん覚醒かくせい。アガサから魔力まりょくすべうばり、カオス・マジックで彼女かのじょをウエストビューの住人じゅうにん一人ひとりえて勝利しょうりした。
ヴィジョン(カオス・マジック)とトミー&ビリーと帰宅きたくすると、ウエストビューをもともどすことを戦闘せんとうちゅうめたことから、息子むすこたちをかせて「ママにえらんでくれてありがとう」とあいつたえ、ヴィジョン(カオス・マジック)ともまたえるとはげましってキスをわす。すると、縮小しゅくしょうしてきたヘックスが自宅じたく到達とうたつしたことでヴィジョン(カオス・マジック)やトミー&ビリーは消滅しょうめつし、自宅じたくに、まち全体ぜんたいもともどった。
そして町中まちなかると、住人じゅうにんたちからつめたい視線しせんびせられるも、なん拒絶きょぜつしながらもちからになろうとしてくれたモニカに見送みおくられてウエストビューをる。数日すうじつには、何処どこかの雪山ゆきやまふもと山小屋やまごや一人ひとり隠遁いんとん生活せいかつおくりつつ、アストラルたい駆使くしして入手にゅうしゅしたダークホールドにとおしながら、マルチバースの解明かいめいをするうちに、トミー&ビリーと自身じしんともらしているユニバースを発見はっけんする。
ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
ほんさくでは、アメリカ・チャベスの能力のうりょくねらうメインヴィランとして登場とうじょうする。
マルチバースに本格ほんかくてき意欲いよくしめしたのち、アメリカの存在そんざいり、彼女かのじょもと怪物かいぶつおく確保かくほしようとする。しかしそれに介入かいにゅうしたドクター・ストレンジに接触せっしょくされ、自身じしんがアメリカの能力のうりょくほっしていることかんづかれると、ストレンジがかくまっているアメリカをわたすよう要求ようきゅうする。しかしストレンジがこれをことわったことにより、カマータージにてマスターズ・オブ・ミスティック・アーツと応戦おうせんすることとなる。戦闘せんとうすえ、アメリカとストレンジはべつユニバースに移動いどう、ダークホールドはやされてしまう。しかしウォンにたいする拷問ごうもんで、ダークホールドの原本げんぽんがワンダゴアやまにあることり、ダークホールドによる魔術まじゅつ使用しようするためにワンダゴアやまかう。ワンダゴアさん到着とうちゃくすると、自身じしんたましいべつユニバースに自分じぶんうつあやつ魔術まじゅつ、ドリームウォークをおこない、べつユニバースに移動いどうしていたチャベスとストレンジをう。ウルトロン・セントリーやイルミナティを惨殺ざんさつし、クリスティーンとストレンジをさらにべつのユニバースにいやると、ワンダゴアさんもどりチャベスの能力のうりょくうばおうとする。しかしそこに、べつユニバースからアース616にあるディフェンダー・ストレンジの遺体いたい利用りようしてドリームウォークをおこなったストレンジがあらわふたた応戦おうせんするがかえちにわせ、遺体いたいごと魔法まほうはらおうとこころみるも、能力のうりょく完全かんぜん覚醒かくせいさせたチャベスによって阻止そしされる。最終さいしゅうてきにはチャベスによってべつユニバースでしあわせにらしている自身じしん子供こどもたちたりにさせられ、自身じしんおこないが子供こどもたちこわがらせていることから、間違まちがいだったことる。そして元凶げんきょうであるダークホールドを消滅しょうめつさせるため、ワンダゴアさん破壊はかいし、自身じしんもその下敷したじきとなり消息しょうそくった。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ アガサ・ハークネスは、「一人ひとりのこらなかった被験者ひけんしゃなかで、元々もともとっていたちから増大ぞうだいさせた」と分析ぶんせきした。
  2. ^ ウルトロンにたいしては、出会であってしばらくはその意思いしることができなかったが、かれヘレン・チョつくらせた人工じんこう生体せいたいボディへ意識いしきをダウンロードしはじめたさいにはれた。
  3. ^ 同時どうじにアガサはワンダを少女しょうじょのころから「シットコムに夢中むちゅうしの魔女まじょ」だと断定だんていした。
  4. ^ ワンダはこのコスプレはなになのかをトミービリーわれたさいに“ソコヴィアのうらな”とこたえ、ハロウィンがわった翌朝よくあさまでこの格好かっこうねむってしまった。
  5. ^ このさいにナンバープレート“EXCELSIOR” としるされたビュイック・ベラーノ(初代しょだい愛車あいしゃとして運転うんてんしていたが、物語ものがたり最終さいしゅうばなしほん車両しゃりょうはウエストビューにりとなった。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ The List: Famous Witches Going on a Witch Hunt”. The Washington Times (2010ねん9がつ23にち). 2012ねん1がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  2. ^ Frankenhoff, Brent (2011). Comics Buyer's Guide Presents: 100 Sexiest Women in Comics. Krause Publications. p. 18. ISBN 1-4402-2988-0. https://books.google.com/?id=Ikva_afQXWMC&pg=PA18&dq=Scarlet+Witch+%2314+Wanda+Maximoff#v=onepage&q=Scarlet%20Witch%20%2314%20Wanda%20Maximoff&f=false 
  3. ^ DeFalco, Tom; Gilbert, Laura, ed. (2008). “1960s”. Marvel Chronicle A Year by Year History. Dorling Kindersley. p. 99. ISBN 978-0756641238. "Stan Lee and Jack Kirby decided to try their hands at a pair of reluctant super villains when they created the Scarlet Witch and Quicksilver in The X-Men #4." 
  4. ^ DeFalco "1960s" in Gilbert (2008), p. 108: "[Stan Lee] replaced Thor, Iron Man, Giant-Man, and the Wasp with Hawkeye, Quicksilver, and the Scarlet Witch."
  5. ^ Walker, Karen (December 2010). “Shattered Dreams: Vision and the Scarlet Witch”. Back Issue!英語えいごばん (TwoMorrows Publishing英語えいごばん) (45): 59–65. 
  6. ^ Sanderson, Peter英語えいごばん "1970s" in Gilbert (2008), p. 169: "Writer Steve Englehart and veteran Avengers artist Don Heck presented the grand finale of the long-running 'Celestial Madonna' saga ... Immortus presided over the double wedding of Mantis to the resurrected Swordsman, and the android Vision to the Scarlet Witch."
  7. ^ Manning, Matthew K.; Gilbert, Laura, ed. (2012). “1970s”. Spider-Man Chronicle Celebrating 50 Years of Web-Slinging. Dorling Kindersley. p. 87. ISBN 978-0756692360. "Writer Bill Mantlo and artist Sal Buscema's multi-part time-traveling saga saw Spider-Man teaming up with a variety of heroes to fight Cotton Mather." 
  8. ^ Manning "1980s" in Gilbert (2012), p. 132: "Behind an impressive cover by artist P. Craig Russell was a single-issue tale by writer Mike W. Barr and co-plotter and penciler Sandy Plunkett. Encountering a vacant-eyed Scarlet Witch on a Manhattan rooftop, Spider-Man was shocked when she attacked him."
  9. ^ The Vision and the Scarlet Witch (1982 series) - Grand Comics Database
  10. ^ The Vision and the Scarlet Witch (1985 series) - Grand Comics Database
  11. ^ Scarlet Witch - Grand Comics Database
  12. ^ Mystic Arcana Scarlet Witch - Grand Comics Database
  13. ^ Avengers Origins: The Scarlet Witch & Quicksilver - Grand Comics Database
  14. ^ Nolen-Weathington, Eric (2003). Modern Masters Volume 2: George Pérez. TwoMorrows Publishing英語えいごばん. p. 95. ISBN 1-893905-25-X 
  15. ^ Nolen-Weathington, Eric (2003). Modern Masters Volume 1: Alan Davis. TwoMorrows Publishing. p. 92. ISBN 1-893905-19-5 
  16. ^ a b Gruenwald, Mark英語えいごばん, Grant, Steven英語えいごばん, and Michelinie, David英語えいごばん (w), Byrne, John英語えいごばん (p), Green, Dan英語えいごばん (i). The Avengers, no. 185-187 (1979ねん)
  17. ^ Recounted in Vision and the Scarlet Witch vol. 2, #1 - 12 (Oct. 1985 - Sept. 1986)
  18. ^ Lee, Stan (w), Kirby, Jack (p), Stone, Chic (i). "The Triumph of Magneto!" X-Men, no. 11 (1965ねん5がつ)
  19. ^ Lee, Stan (w), Kirby, Jack (p), Ayers, Dick英語えいごばん (i). "The Old Order Changeth" The Avengers, no. 16 (1965ねん5がつ)
  20. ^ Thomas, Roy英語えいごばん (w), Buscema, John英語えいごばん (p), Buscema, John (i). "Mine is the Power" The Avengers, no. 49 (1968ねん2がつ)
  21. ^ Thomas, Roy (w), Tuska, George英語えいごばん (p), Tartaglione, John英語えいごばん (i). "The Torch Is Passed...!" X-Men, no. 43 (1968ねん4がつ)
  22. ^ Thomas, Roy and Friedrich, Gary英語えいごばん (w), Heck, Don英語えいごばん and Roth, Werner英語えいごばん (p), Tartaglione, John (i). "Red Raven, Red Raven" X-Men, no. 44 (1968ねん5がつ)
  23. ^ Friedrich, Gary (w), Heck, Don and Roth, Werner (p), Tartaglione, John (i). "When Mutants Clash!" X-Men, no. 45 (1968ねん6がつ)
  24. ^ Lee, Stan (w), Romita, Sr., John (p), Mooney, Jim英語えいごばん (i). "The Speedster and the Spider!" The Amazing Spider-Man, no. 71 (1969ねん4がつ)
  25. ^ Thomas, Roy (w), Adams, Neal (p), Palmer, Tom英語えいごばん (i). "Do Or Die, Baby!" X-Men, no. 59 (1969ねん8がつ)
    Thomas, Roy (w), Adams, Neal (p), Palmer, Tom (i). "In the Shadow of...Sauron!" X-Men, no. 60 (1969ねん9がつ)
  26. ^ Thomas, Roy (w), Buscema, John (p), Palmer, Tom (i). "The Warlord and the Witch!" The Avengers, no. 75 (1970ねん4がつ)
  27. ^ Thomas, Roy (w), Buscema, John (p), Palmer, Tom (i). "The Blaze of Battle... the Flames of Love" The Avengers, no. 76 (1970ねん5がつ)
  28. ^ a b Englehart, Steve英語えいごばん (w), Heck, Don (p), McLaughlin, Frank英語えいごばん (i). "The Measure of a Man!" The Avengers, no. 109 (1973ねん3がつ)
  29. ^ Englehart, Steve (w), Heck, Don (p), Tartaglione, John (i). "...Let All Men Bring Together" Giant-Size Avengers, no. 4 (1975ねん6がつ)
  30. ^ Englehart, Steve; Buscema, Sal; Cockrum, Dave; Tuska, George; Heck, Don (2002). Avengers: Celestial Madonna. Marvel Comics. pp. 224. ISBN 978-0785108269. "Collects Avengers #128 - 135 (Oct. 1974-May 1975) and Giant-Size Avengers #2-4 (Nov. 1974-June 1975" 
  31. ^ Thomas, Roy (w), Buckler, Rich英語えいごばん (p), Adkins, Dan英語えいごばん (i). "Nuklo--the Invader That Time Forgot!" Giant-Size Avengers, no. 1 (1974ねん8がつ)
  32. ^ Sanderson "1970s" in Gilbert (2008), p. 190: "The origins of mutant Avengers Quicksilver and the Scarlet Witch were finally revealed in August [1979]."
  33. ^ Mantlo, Bill英語えいごばん (w), Leonardi, Rick英語えいごばん (p), Akin, Ian英語えいごばん and Garvey, Brian英語えいごばん (i). "Please Allow Me To Introduce Myself...!" The Vision and the Scarlet Witch, no. 4 (1983ねん2がつ)
  34. ^ Shooter, Jim (w), Colan, Gene英語えいごばん (p), Green, Dan (i). "...By Force of Mind!" The Avengers, no. 211 (1981ねん9がつ)
  35. ^ Englehart, Steve (w), Howell, Richard英語えいごばん (p), Mooney, Jim (i). "Ancestors" The Vision and the Scarlet Witch, vol. 2, no. 3 (1985ねん12がつ)
  36. ^ Englehart, Steve (w), Howell, Richard (p), Springer, Frank英語えいごばん (i). "Double Sized Climax!" The Vision and the Scarlet Witch, vol. 2, no. 12 (1986ねん9がつ)
  37. ^ Englehart, Steve (w), Milgrom, Al英語えいごばん (p), Machlan, Mike (i). "Tales to Astonish Part Two: Prisoners of the Slave World" West Coast Avengers, vol. 2, no. 35 (1988ねん7がつ)
  38. ^ DeFalco "1980s" in Gilbert (2008), p. 240: "Writer/artist John Byrne produced the story arc that came to be known as 'Vision Quest' that ran through The West Coast Avengers #42-45."
  39. ^ Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "One of Our Androids is Missing!" West Coast Avengers, vol. 2, no. 42 (1989ねん3がつ)
    Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "VisionQuest" West Coast Avengers, vol. 2, no. 43 (1989ねん4がつ)
    Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "Better a Widow..." West Coast Avengers, vol. 2, no. 44 (1989ねん5がつ)
    Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "New Faces" West Coast Avengers, vol. 2, no. 45 (1989ねん6がつ)
  40. ^ Byrne, John (w), Byrne, John (p), Ordway, Jerry英語えいごばん (i). "Back from Beyond" Fantastic Four, no. 277 (1985ねん4がつ)
  41. ^ Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "I Sing of Arms and Heroes..." Avengers West Coast, no. 51 (Mid-November 1989)
    Byrne, John (w), Byrne, John (p), Machlan, Mike (i). "Fragments of a Greater Darkness" Avengers West Coast, no. 52 (1989ねん12がつ)
  42. ^ Thomas, Roy; Thomas, Dann (w), Ryan, Paul (p), Bulanadi, Danny (i). "The Immortus Imperative" Avengers West Coast, no. 61 (1990ねん8がつ)
    Thomas, Roy; Thomas, Dann (w), Ryan, Paul (p), Bulanadi, Danny (i). "The Witching Hour!" Avengers West Coast, no. 62 (1990ねん9がつ)
  43. ^ Avengers West Coast #65-68, 89-90
  44. ^ Cooper, Christian英語えいごばん (w), Case, Richard英語えいごばん (p), McKenna, Mark (i). "The Living Dead" Darkhold英語えいごばん, no. 5 (1993ねん2がつ)
    Cooper, Christian (w), Case, Richard (p), Woch, Stan英語えいごばん (i). "The Living Dead" Darkhold, no. 6 (1993ねん3がつ)
  45. ^ Thomas, Roy (w), Ross, David (p), Dzon, Tim (i). "Dying To Get Out" Avengers West Coast, no. 98 (1993ねん9がつ)
  46. ^ Abnett, Dan; Lanning, Andy (w), Ross, David (p), Dzon, Tim (i). "The Avengers West Coast Are Finished!" Avengers West Coast, no. 102 (1994ねん1がつ)
  47. ^ Manning, Matthew K. "1990s" in Gilbert (2008), p. 269: "When the West Coast Avengers disbanded, some of its members...went on to form a new team, Force Works."
  48. ^ Abnett, Dan and Lanning, Andy (w), Tenney, Tom (p), Garcia, Rey (i). "Daybreak" Force Works英語えいごばん, no. 1 (1994ねん7がつ)
  49. ^ Abnett, Dan and Lanning, Andy (w), Tenney, Tom (p), Garcia, Rey (i). "Aftermath" Force Works, no. 2 (1994ねん8がつ)
  50. ^ Abnett, Dan and Lanning, Andy (w), Wildman, Andrew英語えいごばん (p), Garcia, Rey (i). "Pain Threshold" Force Works, no. 22 (1996ねん4がつ)
  51. ^ Kavanagh, Terry英語えいごばん and Mackie, Howard英語えいごばん (w), Deodato, Mike (p), Palmer, Tom (i). "Crawling From the Wreckage" The Avengers, no. 397 (1996ねん4がつ)
  52. ^ Lobdell, Scott英語えいごばん; Waid, Mark英語えいごばん (w), Kubert, Adam; Joe Bennett英語えいごばん (p), Green, Dan; Thibert, Art; Townsend, Tim; Delperdang, Jesse (i). "With Great Power ..." Onslaught: Marvel Universe, no. 1 (1996ねん10がつ)
  53. ^ Liefeld, Rob; Loeb, Jeph; Yaep, Chap; Churchill, Ian (2006). Heroes Reborn: Avengers. Marvel Comics. pp. 328. ISBN 978-0785123378. "Collects Avengers vol. 2 #1-13 (Nov. 1996-Nov. 1997)" 
  54. ^ David, Peter英語えいごばん (w), Larroca, Salvador英語えいごばん (p), Thibert, Art (i). "The Judgment (The Return part 1)" Heroes Reborn: The Return, no. 1 (1997ねん12がつ)
    David, Peter (w), Larroca, Salvador (p), Thibert, Art (i). "Second Coming (The Return part 2)" Heroes Reborn: The Return, no. 2 (1997ねん12がつ)
    David, Peter (w), Larroca, Salvador (p), Thibert, Art (i). "Third Dimension (The Return Part 3)" Heroes Reborn: The Return, no. 3 (1997ねん12がつ)
    David, Peter (w), Larroca, Salvador (p), Thibert, Art (i). "Fourth & Goal (The Return part 4)" Heroes Reborn: The Return, no. 4 (1997ねん12がつ)
  55. ^ Manning "1990s" in Gilbert (2008), p. 289
  56. ^ Busiek, Kurt英語えいごばん (w), Pérez, George (p), Vey, Al (i). "Once an Avenger..." The Avengers, vol. 3, no. 1 (1998ねん2がつ)
  57. ^ Busiek, Kurt (w), Pérez, George (p), Vey, Al (i). "The Call" The Avengers, vol. 3, no. 2 (1998ねん3がつ)
  58. ^ Busiek, Kurt (w), Pérez, George (p), Vey, Al (i). "Fata Morgana" The Avengers, vol. 3, no. 3 (1998ねん4がつ)
  59. ^ Busiek, Kurt (w), Pérez, George (p), Vey, Al (i). "Fata Morgana" Too Many Avengers, vol. 3, no. 4 (1998ねん5がつ)
  60. ^ Busiek, Kurt (w), Pérez, George (p), Vey, Al (i). "Pomp & Pageantry" The Avengers, vol. 3, no. 10 (1998ねん11月)
  61. ^ Busiek, Kurt (w), Anderson, Brent英語えいごばん (p), Palmer, Tom (i). "Prisoners A Love Story" The Avengers, vol. 3, no. 51 (2002ねん4がつ)
  62. ^ Johns, Geoff (w), Dwyer, Kieron英語えいごばん (p), Remender, Rick英語えいごばん (i). "New Alliances" The Avengers, vol. 3, no. 57 (2002ねん10がつ)
  63. ^ Johns, Geoff (w), Dwyer, Kieron (p), Remender, Rick (i). "Assembled" The Avengers, vol. 3, no. 58 (2002ねん11月)
  64. ^ Johns, Geoff (w), Dwyer, Kieron (p), Remender, Rick (i). "Friends & Enemies" The Avengers, vol. 3, no. 59 (2002ねん12がつ)
  65. ^ Johns, Geoff (w), Dwyer, Kieron (p), Remender, Rick (i). "Chaos & Order" The Avengers, vol. 3, no. 60 (2003ねん1がつ)
  66. ^ Manning "2000s" in Gilbert (2008), p. 323: "Writer Brian Michael Bendis would turn the Avengers' world on its end with this shocking new crossover event drawn by artist David Finch."
  67. ^ a b Bendis, Brian Michael (w), Finch, David (p), Miki, Danny (i). "Chaos Part One of Four" The Avengers, no. 500 (2004ねん9がつ)
    Bendis, Brian Michael (w), Finch, David (p), Miki, Danny (i). "Chaos Part Two of Four" The Avengers, no. 501 (2004ねん10がつ)
    Bendis, Brian Michael (w), Finch, David (p), Miki, Danny (i). "Chaos Part Three of Four" The Avengers, no. 502 (2004ねん11月)
    Bendis, Brian Michael (w), Finch, David (p), Miki, Danny (i). "Chaos Part Four of Four" The Avengers, no. 503 (2004ねん12がつ)
  68. ^ a b Heinberg, Allan (w), Cheung, Jim (p), Morales, Mark; Livesay, John; Vines, Dexter英語えいごばん; Cheung, Jim (i). Avengers: The Children's Crusade, no. 7 (2011ねん11月)
  69. ^ House of M #7
  70. ^ House of M #1-5
  71. ^ House of M #7-8
  72. ^ House of M #8, X-Men Decimation
  73. ^ New Avengers #26 (Jan. 2007)
  74. ^ X-Men: Endangered Species (Oct. 2007)
  75. ^ Young Avengers Presents #3 (2008)
  76. ^ Heinberg, Allan (w), Cheung, Jim (p), Morales, Mark; Livesay, John; Meikis, Dave (i). Avengers: The Children's Crusade英語えいごばん, no. 5 (2011ねん7がつ)
  77. ^ Heinberg, Allan (w), Cheung, Jim (p), Morales, Mark; Livesay, John; Cheung, Jim (i). "Doctor Doom is dead." Avengers: The Children's Crusade, no. 8 (2012ねん1がつ)
  78. ^ Heinberg, Allan (w), Cheung, Jim (p), Morales, Mark (i). "How did this happen?" Avengers: The Children's Crusade, no. 9 (2012ねん5がつ)
  79. ^ Truitt, Brian (2011ねん12月6にち). “Marvel event reaches 'critical mass' on social media”. USA Today. 2014ねん12月5にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  80. ^ Avengers vs. X-Men #0
  81. ^ Avengers vs. X-Men #6
  82. ^ Avengers vs. X-Men #7
  83. ^ Avengers vs. X-Men #12
  84. ^ Remender, Rick英語えいごばん (w), Cassaday, John英語えいごばん (p), Cassaday, John (i). "New Union" Uncanny Avengers英語えいごばん, no. 1 (2012ねん12がつ)
  85. ^ Uncanny Avengers #5
  86. ^ Uncanny Avengers #14
  87. ^ Uncanny Avengers #20-22
  88. ^ X-Men Chronicles #1 (March 1995)
  89. ^ Liefeld, Rob英語えいごばん and Valentino, Jim英語えいごばん (w), Liefeld, Rob and Yaep, Chap (p), Sibal, Jon and Alquiza, Mario (i). "Awaken the Thunder!" The Avengers, vol. 2, no. 1 (1996ねん11月)
  90. ^ Marvel 1602 #1 - 8 (Nov. 2003 - June 2004)
  91. ^ X-Men Noir #1 (Feb. 2009)
  92. ^ Ultimates 3 #5
  93. ^ Loeb, Jeph (w), Adams, Arthur英語えいごばん (p), Roslan, Mark (i). "Origins Chapter Five: What Is Ultimate X?" Ultimate X, no. 5 (2011ねん8がつ)
  94. ^ Ultimate Comics X-Men #12
  95. ^ Wilding, Josh (2014ねん4がつ27にち). “Bryan Singer Reveals Scarlet Witch's Role In X-Men: DOFP; Says She's Been Cut From The Movie”. ComicBookMovie,com. 2014ねん11月8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  96. ^ Scarlet Witch joins Marvel Heroes”. Marvel Heroes (2012ねん6がつ14にち). 2012ねん6がつ17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん7がつ19にち閲覧えつらん
  97. ^ Official: Elizabeth Olsen & Aaron Taylor-Johnson Join Avengers: Age of Ultron”. Marvel (2013ねん11月25にち). 2014ねん3がつ17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん11月25にち閲覧えつらん
  98. ^ Milly, Jenna (2014ねん3がつ14にち). “Captain America: The Winter Soldier premiere: Crossover is the word”. Entertainment Weekly. 2014ねん3がつ17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  99. ^ Goldberg, Matt (2014ねん5がつ5にち). “Elizabeth Olsen and Aaron Taylor-Johnson Talk Avengers: Age of Ultron, Working on the Accents, Thoughts on the Set Photos, and More”. Collider. 2014ねん9がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん5がつ5にち閲覧えつらん
  100. ^ a b ビジュアル・ディクショナリー 2019, p. 118

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう