(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フレット - Wikipedia

フレット

弦楽器げんがっきゆびばんにある隆起りゅうき

フレットえい: fret)とは、弦楽器げんがっきゆびばんにある隆起りゅうきであり、ゆび位置いち固定こていし、目的もくてきおとだかすために使用しようされるもの[1]琵琶びわでは「はしら(じ)」とんでいる。

ギターのゆびばんネックりの部分ぶぶん最初さいしょの4つのフレットがえる。薬指くすりゆびだい2フレットとだい3フレットのあいださえている。

フレットのある状態じょうたいやその状態じょうたい楽器がっきは「フレッティド、フレッテド 英語えいご: Fretted」と分類ぶんるいされる。

なお、弦楽器げんがっきのすべてがフレットをそなえるわけではない。ばち弦楽器げんがっきはフレットをそなえることがおおい。こす弦楽器げんがっきはフレットをそなえないことはおおいが一部いちぶにフレットをそなえるこす弦楽器げんがっきもある。

ぎゃくにフレットが状態じょうたいやそのような弦楽器げんがっきは「フレットレス 英語えいご: Fretless」と分類ぶんるいされる。

概要がいよう

編集へんしゅう
フレットの長所ちょうしょ短所たんしょ

きん現代げんだい西洋せいよう弦楽器げんがっきでは、フレットはゆびばんにはめまれた金属きんぞくせい隆起りゅうき針金はりがねじょうのパーツ)である。リュートなどの古楽こがく西洋せいよう楽器がっきではネックのまわりにガットやひもをき、フレットとする場合ばあいもある。フレットを楽器がっきでは、つるさえると、つる振動しんどうするながさは、さえたゆび位置いちからもっとブリッジりのフレットとブリッジとのあいだ制限せいげんされる。その結果けっかおとたかさがわる。フレットはこのようにつる振動しんどう部分ぶぶんとおくらいはし明確めいかく区切くぎる。ばち弦楽器げんがっきでは、やわらかなゆび直接ちょくせつつるさえるとおと減衰げんすいはやくなるため、フレットがあることは重要じゅうようである。もうひとつのフレットの利点りてんは、比較的ひかくてきただしい音程おんていしやすくなることで、和音わおん演奏えんそうするさいにはさらにそれが際立きわだつ。

一方いっぽう、フレットがあると、フレットの位置いちによってまる調律ちょうりつほうしばられてしまう。それでも、ある程度ていどほろ調整ちょうせい可能かのうで、たとえばつるよこくと張力ちょうりょくしておとたかくなる。この技法ぎほうはロックおよびジャズのギタリストがもちいるし、シタールなど、インド音楽おんがく文化ぶんかけん弦楽器げんがっきではきわめて重要じゅうようである。フレットのゆびばんからのたかさがたか楽器がっきでは、つるちから音程おんてい調節ちょうせつすることができる(琵琶びわ参照さんしょう)。ブリッジがわつるくこともでき、音程おんていがる。ぎゃく糸巻いとまがわくと音程おんていがる。また、エレキギターでは、こまがわつる張力ちょうりょく変化へんかさせておとたかさをえる機構きこうっているものがある。しかし、大幅おおはば張力ちょうりょくえられるシタールなどをのぞいては、音程おんていをコントロールできるはばはフレットのない楽器がっき(フレットレス、英語えいご: Fretless)にはおよばない。

琵琶びわにおける「はしら

編集へんしゅう
 
しんだい中国ちゅうごく琵琶びわ

日本にっぽん琵琶びわとしてられるめくらそう琵琶びわ薩摩琵琶さつまびわ筑前ちくぜん琵琶びわたかいフレット(はしら)をっており、それだけつるむことができ、張力ちょうりょく変化へんかさせることにより音程おんてい調節ちょうせつできる範囲はんいひろいのにたいし、中国ちゅうごく琵琶びわはフレットをやして、楽器がっきとしての機能きのう向上こうじょうによって表現ひょうげんりょくたかめる工夫くふうがなされている。日本にっぽんではむしろはしらやさず、場合ばあいによってはらし、そのぶん演奏えんそうしゃ技倆ぎりょうをできるだけかして微妙びみょう演奏えんそうおこなうことをこのんだ。

フレットの調律ちょうりつ原理げんり

編集へんしゅう
西洋せいよう弦楽器げんがっきにおけるフレット

きん現代げんだい西洋せいよう弦楽器げんがっきのフレットは、一般いっぱんじゅう平均へいきんりつ調律ちょうりつされている。すなわオクターブを12半音はんおんけ、それぞれの周波数しゅうはすう同一どういつになるようになっている。となったふたつの半音はんおん周波数しゅうはすう やく 1.059463 )であり、理論りろんてきにはフレットもその間隔かんかくならび、12番目ばんめのフレットはつる等分とうぶんする場所ばしょにくる。実際じっさいには、つるさえるとき張力ちょうりょく増加ぞうか見込みこんで若干じゃっかん糸巻いとまがわになる。

つまり流通りゅうつうしている一般いっぱんてき弦楽器げんがっきのフレットは純正じゅんせいりつおとせない。

純正じゅんせいりつようのフレットの発案はつあん実現じつげん

フレットがつねじゅう平均へいきんりつ固定こていされていることに憤慨ふんがいしたギタリスト、マーク・シュナイダーは純正じゅんせいりつ作品さくひん完全かんぜん演奏えんそうできるためにさまざまにつるごとのフレットの位置いち点在てんざいするフレットボードを発案はつあんした。これでF♯G♭けが出来できるようになり、画期的かっきてき発明はつめいとされている。これをもちいて、ラリー・ポランスキーなどのいくにんかの作曲さっきょく新作しんさく発表はっぴょうした。

発明はつめい工夫くふう

編集へんしゅう

近年きんねんでは日本にっぽんのギターメーカーのフジゲン独自どくじ技術ぎじゅつとして「サークル・フレッティング・システム」※という技術ぎじゅつ投入とうにゅうするなど、フレットにかんして様々さまざま工夫くふうがなされている。(※ つるはナットがわ(ネックがわ)がせまく、ブリッジがわひろがっている(微妙びみょう放射状ほうしゃじょうになっている)ことにともない音程おんてい微妙びみょう誤差ごさしょうじていることをくすために、一種いっしゅ円周えんしゅう位置いちするようにわずかに位置いちにあわせたきょくりつがったフレットをもちいるというもの。[2]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Lexico, fret
  2. ^ [1]