(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フロントサイドバス - Wikipedia

フロントサイドバス (Front Side Bus, FSB) は、CPUバス一種いっしゅである。x86がシステム(ノースブリッジがわ2キャッシュがわにそれぞれCPUバスをったさいに、システムがわのバスをして命名めいめいされた。

概要がいよう

編集へんしゅう

システム(ノースブリッジがわ2キャッシュがわにそれぞれCPUバスを形態けいたいPentium Proであらわれたが、Pentium Proでは2つの独立どくりつしたバス、デュアルインディペンデントバス(Dual Independent Bus, DIB)とんでいた。この設計せっけいにより、2キャッシュメモリへのアクセスと、メインメモリなどへのアクセスを、CPUバスで共有きょうゆうしないことで性能せいのうたかめた。それ以前いぜんのPentiumプロセッサなどでは、2キャッシュメモリも(ひとつしかない)CPUバスに接続せつぞくされていた。

フロントサイドバスという呼称こしょうPentium IIはじめてもちいられた。2キャッシュがわをバックサイドバス(Back Side Bus, BSB)とんだ。システムがわをCPUの正面しょうめんとらえた場合ばあいブロックダイアグラムうえではCPUに対称たいしょうの、いわば背面はいめん相当そうとうする位置いちえがかれるからである。バックサイドバスの誕生たんじょうで2キャッシュメモリのアクセスがのぞかれたCPUバスは、従来じゅうらいからのCPUバスと機能きのうてき区別くべつするためにフロントサイドバスと名付なづけられた。

なお、Pentium IIから2キャッシュメモリをはぶいた構造こうぞうであった初代しょだいCeleronプロセッサには必然ひつぜんてきにバックサイドバスがく、そのためそのCPUバスはフロントサイドバスとはばない。

フロントサイドバスをつCPUは(その名前なまえではんではいないがPentium Proと)、Pentium IIプロセッサ以降いこう開発かいはつ製造せいぞうひんで、そのうち開発かいはつコードネームCovingtonであった上記じょうき初期しょきのCeleronをふくまないCPUである。

その、フロントサイドバスという名称めいしょうひろ普及ふきゅうし、AMDVIA Technologiesも、同様どうようのバス構造こうぞう自社じしゃ製品せいひんのバスをフロントサイドバスとんでいる。

さらには、CPUバスのでフロントサイドバスというかたり使つかものや、あきらかに誤用ごようだがベースクロック周波数しゅうはすう元々もともとはFSB周波数しゅうはすうおなじだった(後述こうじゅつ))をして「FSB」とものなどもいる。

登場とうじょうのフロントサイドバス周波数しゅうはすうはデータ転送てんそうクロック周波数しゅうはすう同義どうぎであった。しかしPentium 4以降いこう、Quad Pumpedとばれる4ばいそく転送てんそう使つかわれるようになり、本来ほんらいのバス周波数しゅうはすうの4ばい周波数しゅうはすうをフロントサイドバス周波数しゅうはすうとして表記ひょうきするようになったため、おなじではなくなった。

終焉しゅうえん

編集へんしゅう

Nehalemマイクロアーキテクチャからは、バスではなくQPIという接続せつぞく規格きかくCPUとそれにつながる要素ようそあいだ排他はいたてき直接ちょくせつ接続せつぞくされるようになり、以降いこうx86アーキテクチャをつCPUからフロントサイドバスは消滅しょうめつした。

AMDは2003ねんOpteronAthlon 64でインテルに先駆さきがけてメモリコントローラをCPUに内蔵ないぞうし、そのさいにFSBの呼称こしょうをやめた。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう