(Translated by https://www.hiragana.jp/)
メンテナンス - Wikipedia

メンテナンスえい: maintenance)とは、機器きき機械きかい施設しせつ情報じょうほう通信つうしんシステムなどのインフラストラクチャー正常せいじょう状態じょうたいたもつことをいう。保守ほしゅ保全ほぜんともばれる。略称りゃくしょうメンテ

概要がいよう 編集へんしゅう

メンテナンスは、「英語えいご: maintenance動詞どうし maintain名詞めいしかたち)」をカタカナ転写てんしゃしたもので、メインテナンスともかれる。原語げんごには「生計せいけい扶養ふよう」「主張しゅちょう」などの意味いみもあるが、日本語にほんごとしてはもっぱら、建築けんちく土木どぼく構造こうぞうぶつ自動車じどうしゃ家電かでん製品せいひんなどの機械きかいるい情報じょうほう通信つうしんシステム、施設しせつ整備せいび維持いじ保守ほしゅ点検てんけん手入ていひとし意味いみ使つかわれる。

人々ひとびと生活せいかつうえ使用しようしているものは、どんなものでも時間じかんとともに劣化れっか老朽ろうきゅうし、やがて使用しようえなくなる。しかし、メンテナンスによって、欠陥けっかん経年けいねん劣化れっか部分ぶぶん早期そうき発見はっけんして全体ぜんたい寿命じゅみょうばすことが可能かのうであり、建築けんちくやテクノロジーにおいてかすことができない工程こうていである。 とりわけデジタル機器きき、ロボットなどの人工じんこうぶつから、銀行ぎんこうATMネットワーク、人工じんこう知能ちのうなどのコンピュータじょうのプログラム・システムにいたるまで、その複雑ふくざつ高度こうどにともなって、当然とうぜんメンテナンスという工学こうがくてき論理ろんり変化へんかしているのが現代げんだい状況じょうきょうである。

 
トラクター整備せいび
 
航空こうくうようエンジン現場げんば修理しゅうり(1915-1916)

異常いじょうつかったさい修理しゅうり交換こうかんはメンテナンスにふくまれるが、あるものが異常いじょうかどうかを判断はんだんするためには、正常せいじょう状態じょうたい把握はあくしていなければならないため、車検しゃけんひとし通常つうじょう点検てんけんもメンテナンスにふくまれる。また、家電かでん量販りょうはんてんなどで製品せいひん購入こうにゅうしたさい提供ていきょうされる動作どうさ保証ほしょうサービスは、メンテナンスサービスの一種いっしゅである。メンテナンスの手法しゅほうやタイミングによって、定期ていきメンテナンスや予防よぼうメンテナンスといった種別しゅべつがある。

海上かいじょう輸送ゆそう[1]海洋かいよう構造こうぞうぶつ[2]工業こうぎょうプラントおよ設備せつび管理かんり産業さんぎょうメンテナンス、修理しゅうりおよびオーバーホール (MRO)に依存いぞんするスケジュールまた予防よぼうふく塗料とりょう維持いじし、回復かいふくするメンテナンスプログラムコーティングからの攻撃こうげきける環境かんきょう侵食しんしょく腐食ふしょくおよび環境かんきょう汚染おせん[2]対策たいさくはがね適用てきようしている。

軍事ぐんじてきには作戦さくせん遂行すいこうするじょう必要ひつよう武器ぶき兵器へいき可動かどうりつ英語えいごばん(Operational Availability)を最大さいだいするためにおこなわれる。

定義ていぎ 編集へんしゅう

 
道路どうろ補修ほしゅう

時間じかん経過けいかとともに、メンテナンスとMROの用語ようご標準ひょうじゅんされはじめている。アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく国防総省こくぼうそうしょう以下いか定義ていぎ使用しようしている[3]

  • テスト、測定そくてい交換こうかん調整ちょうせい修理しゅうりなどの活動かつどうは、 機能きのうユニット必要ひつよう機能きのう実行じっこうできる特定とくてい状態じょうたいに、またはその状態じょうたい保持ほじすることを目的もくてきとしている[3]
  • 材料ざいりょう使用しよう可能かのう状態じょうたいたもつため、または使用しよう可能かのうもどすためにおこなわれたすべての措置そち。 これには、検査けんさ、テスト、保守ほしゅ保守ほしゅ容易よういせいかんする分類ぶんるい修理しゅうりさい構築こうちくおよび再生さいせいふくまれている[3]
  • 任務にんむ遂行すいこうするためのちから維持いじするために必要ひつようなすべての補給ほきゅうおよび修理しゅうり行動こうどう[3]
  • 定期ていきてきかえ作業さぎょうでは、施設しせつ工場こうじょう建物たてもの構造こうぞうぶつ地上ちじょう施設しせつ公益こうえき事業じぎょうシステムまたはその不動産ふどうさん)を、本来ほんらい目的もくてきまたは設計せっけい目的もくてき能力のうりょくおよび設計せっけい効率こうりつ継続けいぞくてき使用しようできる状態じょうたいたも必要ひつようがある[3]

保守ほしゅとは、保守ほしゅせい概念がいねんふくめる必要ひつようがある製品せいひんまたは技術ぎじゅつシステムの利用りよう段階だんかい厳密げんみつ関連かんれんしており、シナリオでは保守ほしゅせいとは、規定きていされた使用しよう条件じょうけんもとで、所定しょてい手順てじゅんとリソースで、必要ひつよう機能きのう実行じっこうできる状態じょうたい保持ほじまたは復元ふくげんできる項目こうもく能力のうりょくなされる[4][5]

予防よぼう 編集へんしゅう

 
C-130Jミシシッピしゅうキースラー空軍くうぐん基地きちあたらしい洗浄せんじょうシステム(Bird bath)の洗浄せんじょうけるC-130J
空軍くうぐん予備よびやく軍団ぐんだんだい403航空こうくうだん航空機こうくうきメキシコわん上空じょうくう長時間ちょうじかんにわたって飛行ひこうするため、機体きたい清浄せいじょうたもたれていない場合ばあい塩分えんぶん湿気しっけ腐食ふしょく早期そうき進行しんこうにつながる可能かのうせいがある。

予防よぼう保全ほぜんとは、故障こしょう安全あんぜんせい侵害しんがい必要ひつよう製造せいぞうコストと損失そんしつ回避かいひ、および製造せいぞう原材料げんざいりょう節約せつやく目的もくてきとした保全ほぜんのことで、予防よぼう保全ほぜんスケジュールの有効ゆうこうせいはそれにもとづいていたRCM分析ぶんせきおよび費用ひようたい効果こうか使用しようされる基本きほん規則きそくによってことなる。

整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

整備せいびおこな事業じぎょうのことを整備せいび事業じぎょうといい、以下いか用法ようほう使用しようされる。

もの整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

航空機こうくうき整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

中日本航空なかにほんこうくうANAベースメンテナンステクニクス、ANAラインメンテナンステクニクス静岡しずおかエアコミュータ日本にっぽん飛行機ひこうきJALエンジニアリング(JAL航空機こうくうき整備せいび成田なりた)といった事業じぎょうしゃ業種ぎょうしゅは、航空機こうくうき整備せいび事業じぎょう小型こがた航空機こうくうきとう受託じゅたく整備せいび事業じぎょう航空機こうくうき機体きたい構造こうぞう整備せいび事業じぎょう整備せいび使用しようする器具きぐ整備せいび事業じぎょう)である。

その鉄道てつどう車両しゃりょう整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

鉄道てつどう線路せんろ保守ほしゅ 編集へんしゅう

自動車じどうしゃ整備せいび事業じぎょう指定してい自動車じどうしゃ整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

行政ぎょうせい制度せいど整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

官公庁かんこうちょうにおいて、建物たてもの新築しんちくのほか修繕しゅうぜん、リニューアルなどをわせて「営繕えいぜん」としょうし、くに場合ばあい国土こくど交通省こうつうしょうかく地方ちほう整備せいびきょくに「営繕えいぜん」があり、地方自治体ちほうじちたい場合ばあい同様どうように「営繕えいぜん」や「営繕えいぜん」がある。

社会しゃかい資本しほん整備せいび事業じぎょう 編集へんしゅう

道路どうろ維持いじ管理かんりとしては、平成へいせい25ねん道路どうろほう改正かいせい以来いらい、5ねんに1定期ていき点検てんけんにて、すべての道路どうろ構造こうぞうぶつ点検てんけん老朽ろうきゅう対策たいさく検討けんとう義務付ぎむづけられている。

道路どうろ管理かんりしゃとして国道こくどう県道けんどう市町村しちょうそんどうとうくにおよびそのほかの公的こうてき機関きかんのほか、高速こうそく道路どうろとう自動車じどうしゃ専用せんよう道路どうろつNEXCO3しゃ首都高しゅとこうとう特殊とくしゅ会社かいしゃも。定期ていき点検てんけんおこない、点検てんけん診断しんだん措置そちとうのPDCAサイクルをまわして、道路どうろインフラの安心あんしん安全あんぜん担保たんぽすることがもとめられている。これらは、おおくが外注がいちゅう業者ぎょうしゃ依存いぞんした運用うんようとなっており、精度せいど不一致ふいっち結果けっか統一とういつなど多数たすう点検てんけん結果けっかについて問題もんだいかかえている。

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ Berendsen, A. M.; Springer (2013). Marine Painting Manual (1st ed.). ISBN 978-90-481-8244-2 
  2. ^ a b ISO 12944-9:2018 – Paints and Varnishes – Corrosion Protection of Steel Structures by Protective Paint Systems – Part 9: Protective Paint Systems and Laboratory Performance Test Methods for Offshore and Related Structures
  3. ^ a b c d e 連邦れんぽう規格きかく1037CおよびMIL-STD-188英語えいごばんおよび国防総省こくぼうそうしょう軍用ぐんよう辞書じしょおよび関連かんれん用語ようご英語えいごばん
  4. ^ “AAP-6 - Glossary of terms and definitions”. NATO Standardization Agency (North Atlantic Treaty Organization): 158. 
  5. ^ Commercial Electrical Contractor and Domestic Electrician Leeds”. 247 Electrical Services Leeds. 2017ねん1がつ26にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク 編集へんしゅう