(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ラ・モンテ・ヤング - Wikipedia

ラ・モンテ・ヤング (La Monte Young1935ねん10月14にち - ) は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく現代げんだい音楽おんがく作曲さっきょく[1]

ラ・モンテ・ヤング
La Monte Young
ラ・モンテ・ヤング(1961ねん
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん (1935-10-14) 1935ねん10月14にち(88さい
出身しゅっしん アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく アイダホしゅうバーン
ジャンル ドローン・ミュージック
ジャズ
ミニマル・ミュージック
実験じっけん音楽おんがく
職業しょくぎょう 作曲さっきょく、ミュージシャン、芸術げいじゅつ
担当たんとう楽器がっき サクソフォーン
活動かつどう期間きかん 1958ねん -
共同きょうどう作業さぎょうしゃ シアター・オブ・エターナル・ミュージック
マリアン・ザジーラ
パンディット・プラン・ナート
テリー・ライリー
シャルルマーニュ・パレスタイン
Just Alap Raga Ensemble
トニー・コンラッド
Jung Hee Choi
ジョン・ハッセル
フィル・ニブロック
リース・チャタム
マイケル・ハリソン
ヘンリー・フリント
ベン・ニール
チャールズ・カーティス
ジョン・ケイル
キャサリン・クリスター・へニックス
公式こうしきサイト melafoundation.org

人物じんぶつ 編集へんしゅう

活動かつどう初期しょきからドローンのみに執着しゅうちゃくする特異とくい作品さくひんき、だい世界せかい大戦たいせんアヴァンギャルド音楽おんがくあるいは実験じっけん音楽おんがくにおける、きわめて重要じゅうよう作曲さっきょくのひとりである。フルクサス (Fluxus) に影響えいきょうされた作品さくひんミニマル音楽おんがく作品さくひん双方そうほうにおいて、音楽おんがく本質ほんしつなにかとい、通常つうじょうもちいられない特殊とくしゅ演奏えんそう要素ようそにしばしば比重ひじゅうをおいている。フィリップ・グラススティーヴ・ライヒテリー・ライリーならんで、よんだいミニマル音楽おんがく作曲さっきょくのひとりとして名高なだか[2]ものの、かならずしも単一たんいつフィギュアのかえしではなく、とどまる単音たんおんやドローンそのものなので、スペクトルらくより先駆せんくてき倍音ばいおん駆使くししたシェルシ楽曲がっきょくにモードとしるしたにもかかわらずせずしてセリエル音楽おんがく先駆せんくしゃになったメシアン、セリーではないじゅうおと技法ぎほう先駆せんくしゃヨーゼフ・マティアス・ハウアーのように、ミニマリズムというよりはドローン・ミュージック教祖きょうそとしてげられることがおおい。

経歴けいれき 編集へんしゅう

アイダホしゅうバーンのモルモンきょういえまれた。父親ちちおやしょく転々てんてんとしたため、幼少ようしょうには転居てんきょかえしたが、結局けっきょくロスアンゼルスいた。ロサンゼルス・シティー・カレッジまなび、すぐれたサクソフォーン奏者そうしゃとして、エリック・ドルフィーおこなった学生がくせいジャズ・バンド・オーディションで頭角とうかくあらわした。ドルフィーだけではなく、オーネット・コールマンドン・チェリービリー・ヒギンズのサイドマンとしてもいた。

そのカリフォルニア大学だいがくロサンゼルスこう (UCLA) 、ついでカリフォルニア大学だいがくバークレーこう (UCB) に入学にゅうがくして音楽おんがくまなんだ。また、リチャード・マクスフィールドとも電子でんし音楽おんがくまなび、ダルムシュタットカールハインツ・シュトックハウゼンひらいた夏期かきコースにも参加さんかした。このあいだに、サクソフォーンの演奏えんそう事実じじつじょうあきらめ、作曲さっきょく専念せんねんするようになった。アントン・ウェーベルンくわえ、グレゴリオ聖歌せいかのさまざまな文化ぶんか音楽おんがく影響えいきょうされた。たとえばインド古典こてん音楽おんがくインドネシアガムラン音楽おんがくである。こういった音楽おんがくへの関心かんしんおよび、音楽おんがくあいだ自分じぶんみみでききとりたいというねがいから、1970ねんからはプラン・ナートしたまなぶようになった(ほかにもつまマリアン・ザジーラ作曲さっきょくのテリー・ライリーらが参加さんかした)。

特徴とくちょう 編集へんしゅう

ヤングの初期しょき作品さくひんアルノルト・シェーンベルクじゅうおと技法ぎほうおもにしている(LAでシェーンベルクの教授きょうじゅをうけたことがある)が、そのいくつかはのち作曲さっきょく自身じしん破棄はきされた。ダルムシュタットではシュトックハウゼンをかいしてジョン・ケージるようになり、音楽おんがく理論りろんめん興味きょうみふかめることとなった。また、西洋せいよう音楽おんがく影響えいきょうで、ドローンれるようになった。

フルクサス運動うんどうかかわったのち、1960ねんもっとられた作品さくひんぐんコンポジションズ 1960」をいた。作品さくひんでは、演奏えんそう会場かいじょうそのものを音楽おんがく要素ようそとして強調きょうちょうした「直線ちょくせんえがきそれを辿たどれ」、「をおこせ」、「ちょうはなて」などの、演奏えんそうしゃには通常つうじょう楽譜がくふわりにユニークな指示しじいてある。

作品さくひんとしては、ピアノをもちいたものがある。演奏えんそうしゃはピアノを一番いちばんちかかべまですことが要求ようきゅうされる。かべえてしていけるなら、つづける。そうでなければ、つかてたので一度いちどやすみ、放尿ほうにょうすることが指示しじされている。この作品さくひんにおいても、ピアノの移動いどうには持続じぞくおんがついてまわるので、聴衆ちょうしゅう結果けっかてきにドローンのみの音響おんきょうくことになる。

ヤングはもっと一般いっぱんてききょくいていた。初期しょき作品さくひんなかでよくられたものに「弦楽器げんがっきのための三重奏さんじゅうそう」(1958ねん)がある。発表はっぴょう当時とうじ大変たいへん斬新ざんしん作品さくひんかんがえられていたが、現在げんざいではヤングとしては保守ほしゅてき作品さくひんられている。セリーもちいてはいるものの、あつ複雑ふくざつ音楽おんがく構成こうせいする技法ぎほうのほうが目立めだつ。ゆるやかで総体そうたいとしてはしずかな音楽おんがくであり、ドローンでちている。

ヤングが最初さいしょ純正じゅんせいりつでドローンにもとづいたきょくいたのは1962ねんのことである。「高圧こうあつ送電そうでんせん降圧こうあつよう変電へんでんだい2のゆめ (The Second Dream of the High-Tension Line Stepdown Transformer)」というタイトルで、これはまた電子でんし音楽おんがく作品さくひんとしてもかれ最初さいしょのものである。「The Four Dreams of China」のなかひとつの作品さくひん周波数しゅうはすう「24:32:35:36」の4つのおと(G、C、+Cis、D)からなり、おとわせも制限せいげんした。これ以降いこう作品さくひんはいくつかの選択せんたくされた周波数しゅうはすう演奏えんそうされる時間じかんてき持続じぞくしたドローンにもとづくようになり、そのうえ持続じぞくおん一群いちぐんあらわえる。「The Four Dreams of China」のためにヤングは「ゆめいえ (Dream House)」を計画けいかくした。いちにち24時間じかんいつでも音楽家おんがくか音楽おんがく創造そうぞうできるようなひかり音響おんきょう装備そうびである。これらを実現じつげんするべく、シアター・オブ・エターナル・ミュージック創立そうりつした。グループには最初さいしょつまのマリアン・ザジーラが参加さんかしていた。彼女かのじょ照明しょうめいもちいたショー「The Ornamental Lightyears Tracery」を提供ていきょうした。1965ねんからはアンガス・マクリーズビリー・ネーム参加さんかした。1964ねんにはヤング、うたのザジーラのほかつるジョン・ケイルトニー・コンラッド参加さんかし、時々ときどきうたでテリー・ライリーも参加さんかした。1966ねんからは「ゆめ劇場げきじょう[3]」を実現じつげんしたが、金銭きんせん問題もんだい頓挫とんざした。

作品さくひんのほとんどには長大ちょうだいなタイトルがつけられている。たとえば、「緑色みどりいろ鋸歯きょしのオセロットと高圧線こうあつせん降圧こうあつ交流こうりゅう製材せいざいしょらされ、旋風せんぷう黒曜石こくようせきのゴングのゆめあきらかにされたせいなる数字すうじのドローンを想起そうきさせるカメ。 (The Tortoise Recalling the Drone of the Holy Numbers as they were Revealed in the Dreams of the Whirlwind and the Obsidian Gong, Illuminated by the Sawmill, the Green Sawtooth Ocelot and the High-Tension Line Stepdown Transformer.)」。同様どうように、その作品さくひんはしばしばきわめて長大ちょうだいである。はじまりもわりもなく、まえ演奏えんそうはじまるまえから存在そんざいし、それがわっても存在そんざいするようなきょくおおい。

傑作けっさくとしてられる、本人ほんにんだい7ばいおんへのこだわりによる純正じゅんせいりつ調律ちょうりつされた独奏どくそうピアノのための作品さくひん、「よく調律ちょうりつされたピアノ英語えいごばん」は、作者さくしゃ本人ほんにん演奏えんそうしたがうと6あいだえるながさにまでなる。厳格げんかく構成こうせいされたインプロヴィゼーションのれいであり、数学すうがくてき作曲さっきょくほうとヒンドゥー古典こてん音楽おんがく演奏えんそうつよ影響えいきょうされている。これはアメリカにおけるミニマル音楽おんがくなかとくすぐれたもののひとつである。この作品さくひん演奏えんそうさいし、ヤングはかならベーゼンドルファーインペリアル使つかうようにねんしている。スタインウェイ全盛ぜんせい北米ほくべいけんたいする、ささやかなアンチテーゼのようにもうつる。

主要しゅよう作品さくひん 編集へんしゅう

影響えいきょう 編集へんしゅう

ヤングは、即興そっきょう音楽おんがくのジャンルをえて幅広はばひろそうおおきな影響えいきょうあたえた。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドにおけるジョン・ケイルの貢献こうけんはじまり、かれ自身じしんのフォロワーであるトニー・コンラッド、ジョン・ハッセル、リース・チャタム、マイケル・ハリソン、ヘンリー・フリント、キャサリン・クリスター・へニックスヨシ・ワダといった人々ひとびとおよぶ。ランディ・ノードショウ (Randy Nordschow)のエレクトリック・ボウとピアノと二人ふたり奏者そうしゃのための作品さくひんでは、エレクトリック・ボウの使用しようによりピアノの持続じぞくおん無限むげんばすことができるが、これもヤングの影響えいきょうきにはかたれないであろう。

著書ちょしょ 編集へんしゅう

  • Young, La Monte, ed. 1963. An Anthology of Chance Operations. New York: La Monte Young & Jackson Mac Low.

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ Tannenbaum, Rob. "La Monte Young Discusses His Life and Immeasuable Influence". Vulture. Retrieved April 11, 2016.外部がいぶリンク
  2. ^ Mertens, Wim; American Minimal Music 136 pages Publisher: Kahn & Averill; New edition (December 31, 1983) ISBN 978-1871082005
  3. ^ Since 1966 Young has realized the "Dream Theater" despite interruptions due to a lack of funding for such an exceptional, extensive, and expensive project.と、3つのexによる頭韻とういんもちいられていることに留意りゅういせよ。外部がいぶリンク

関連かんれん文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • Duckworth, William. 1995. Talking Music: Conversations with John Cage, Philip Glass, Laurie Anderson, and Five Generations of American Experimental Composers. New York: Schirmer Books; London: Prentice-Hall International. ISBN 0-02-870823-7 Reprinted 1999, New York: Da Capo Press. ISBN 0-306-80893-5
  • Eno, Brian, and Russell Mills. 1986. More Dark than Shark. London: Faber & Faber. ISBN 0-571-13883-7
  • Ghosn, Joseph. 2010. "La Monte Young". Marseilles, France : Le Mot Et Le Reste.
  • Grimshaw, Jeremy. 2005. "Music of a 'More Exalted Sphere': Compositional Practice, biography, and Cosmology in the Music of La Monte Young." Doctoral dissertation, Eastman School of Music. Ann Arbor: UMI/ProQuest.
  • Herzfeld, Gregor. 2007. Zeit als Prozess und Epiphanie in der experimentellen amerikanischen Musik. Charles Ives bis La Monte Young. Stuttgart: Franz Steiner Verlag, 285–341. ISBN 978-3-515-09033-9
  • Howard, Ed. 2003. "The Dream House". Stylus (online magazine, 17 November).
  • Husslein, Uwe (ed.). 1990. Pop Goes Art: Andy Warhol & Velvet Underground: anläßlich der gleichnamigen Ausstellung in der Hamburger Kunsthalle, 30.11.1990–3.2. 1991. Schriftenreihe des Instituts für Popkultur 1. Wuppertal: Institut für Popkultur.
  • LaBelle, Brandon. 2006. Background Noise: Perspectives on Sound Art. New York and London: Continuum International Publishing.
  • Potter, Keith. 2000. Four Musical Minimalists: La Monte Young, Terry Riley, Steve Reich, Philip Glass. Music in the Twentieth Century series. Cambridge, UK; New York City: Cambridge University Press.
  • Scherman, Tony, and David Dalton. 2009. POP: The Genius of Andy Warhol. New York: Harper Collins.
  • Journal of Experimental Music Studies (21 June)Dave Smith. 2004. "Following a Straight Line: La Monte Young." Updated reprint of Contact 18 (1977–78), 4–9.
  • Solare, Juan María. 2006. "El Trío serial de La Monte Young". [About Young's Trio for Strings (1958)]. Doce Notas Preliminares, no. 17:112–42.
  • Strickland, Edward. 2001. "Young, La Monte". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, ed. S. Sadie and J. Tyrrell. London: Macmillan.
  • Watson, Steven. 2003. Factory Made: Warhol and the Sixties. New York: Pantheon Books. ISBN 0-679-42372-9

外部がいぶリンク 編集へんしゅう