(Translated by https://www.hiragana.jp/)
九六式中迫撃砲 - Wikipedia

きゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう

きゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう(96しきちゅうはくげきほう)は、大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん迫撃はくげきほうである。実際じっさい制式せいしき制定せいてい1939ねん昭和しょうわ14ねん)4がつであった。

きゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう
制式せいしきめい きゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう
ほう口径こうけい 150.5 mm
砲身ほうしんちょう 1,325 mm
放列ほうれつ砲車ほうしゃ重量じゅうりょう 722 kg
砲弾ほうだん初速しょそく 214 m/びょう
最大さいだい射程しゃてい 3,900 m
みず平射へいしゃかい 11.5 (誘導ゆうどうにし)
25 (あし移動いどう)
俯仰ふぎょうかく +45 - +80
使用しようだんしゅ きゅうろくしき榴弾りゅうだん
しき水中すいちゅうだん
使用しよう勢力せいりょく 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん

概要がいよう

編集へんしゅう

きゅうよんしきけい迫撃はくげきほう同様どうようちゅう退すさふくだい口径こうけい迫撃はくげきほうである。ストークブランしき迫撃はくげきほう拡大かくだいがたであるものの、口径こうけい増大ぞうだいのためにちゅう退すさふく装備そうびして発射はっしゃ反動はんどう低減ていげんさせる方針ほうしんったことにより構造こうぞう複雑ふくざつし、取扱とりあつかい不便ふべんだい重量じゅうりょうとなってしまった。

なおほんほうが「なか迫撃はくげきほうばれるのは、後述こうじゅつのようにその開発かいはつ経緯けいいによるものであり、実質じっしつ各国かっこくじゅう迫撃はくげきほう相当そうとうするものである。

開発かいはつ

編集へんしゅう

1930ねん昭和しょうわ5ねんごろ陸軍りくぐん科学かがく研究所けんきゅうじょではどくガスだん投射とうしゃとして口径こうけい10 cmと15 cmのものを研究けんきゅうしていた。どう時期じき陸軍りくぐん技術ぎじゅつ本部ほんぶでも口径こうけい15 cmのきゅうしきけい迫撃はくげきほう開発かいはつしていたため、1932ねん昭和しょうわ7ねん)4がつ両所りょうしょ担当たんとうしゃ合同ごうどう会議かいぎ開催かいさいし、あらためて技術ぎじゅつ本部ほんぶにおいてけいちゅうじゅうかく迫撃はくげきほう研究けんきゅうすることとされた。このうちけいきゅうよんしきけい迫撃はくげきほうじゅうきゅうろくしきじゅう迫撃はくげきほうとして完成かんせいした。なかについては口径こうけい150 mmとされ、きゅうよんしきけい迫撃はくげきほうじゅんずる構造こうぞう採用さいようして1934ねん昭和しょうわ9ねん)4がつから設計せっけい試製しせいはいった。

1935ねん昭和しょうわ10ねん)4がつ大阪おおさか工廠こうしょう試製しせい発注はっちゅう同年どうねん11がつ試製しせいほう完成かんせいして各種かくしゅ試験しけん実施じっし翌年よくねん4がつ陸軍りくぐん野戦やせん砲兵ほうへい学校がっこう実用じつよう試験しけん委託いたくし、実用じつようてきするという判決はんけつけた。このおりには陸軍りくぐん習志野ならしの学校がっこうい、ガスだん投射とうしゃとしての協定きょうてい成果せいか確認かくにんした。さら実用じつようじょう若干じゃっかん改修かいしゅうおこなったものを1936ねん昭和しょうわ11ねん)11月、昭和しょうわ11年度ねんど冬季とうききたまん試験しけんきょうためした。

1938ねん昭和しょうわ13ねん)7がつかり制式せいしき上申じょうしんし、1939ねん昭和しょうわ14ねん)4がつきゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほうとして制定せいていされた。

構造こうぞう

編集へんしゅう

ほうこう装填そうてんしき(ぜんそう)でゆうつばさだん発射はっしゃするすべり腔砲である。構造こうぞう要領ようりょうきゅうよんしきけい迫撃はくげきほう同一どういつだが、墜発しきげきはつしき併用へいようとされた。ほうこう装填そうてんしき迫撃はくげきほう場合ばあいげきはつ使用しようじゅう装填そうてん危険きけんせいがあり、実際じっさいじゅういちねんしき曲射きょくしゃ歩兵ほへいほうなどで事故じこ報告ほうこくがっていた。ほうこうから砲弾ほうだんすべおちとして発射はっしゃする墜発の場合ばあいはこの問題もんだい解決かいけつできるため、きゅうよんしきけい迫撃はくげきほうでは墜発を採用さいようしたが、ほんほう場合ばあいかりじゅう装填そうてんをしてしまってもほうこうから砲弾ほうだん頭部とうぶ露出ろしゅつするため発見はっけん容易よういであり、事故じこ防止ぼうしできるとの見地けんちからげきはつ併用へいようすることとなった。

ほんほう特徴とくちょうである砲身ほうしんしきちゅう退すさふくちゅう退すさ水圧すいあつしきふくがばねしきで、基準きじゅん座長ざちょうは270 mm、最大さいだいで300 mmであった。高低こうてい照準しょうじゅんふくにししきばれる、内側うちがわ外側そとがわ支柱しちゅう同時どうじ上下じょうげする構造こうぞうであり、以後いごきゅうななしきちゅう迫撃はくげきほうとうでも使用しようされた。

だい口径こうけいのためほんほうちゅう退すさふくおも複雑ふくざつなものとなり、放列ほうれつ砲車ほうしゃ重量じゅうりょうは722 kgとなった。たしかにだい威力いりょくではあるもののストークブランしき迫撃はくげきほう最大さいだい特徴とくちょうである軽便けいべんさからは程遠ほどとお兵器へいきとなってしまった。このため後継こうけいほうであるきゅうななしきちゅう迫撃はくげきほうではちゅう退すさふく省略しょうりゃく発射はっしゃ反動はんどうについては大型おおがたふく床板とこいた併用へいようすることで解決かいけつはかったが、ふく床板とこいたふくめるとそう重量じゅうりょう有意ゆうい変化へんかがなく、最終さいしゅうてきには威力いりょく低下ていかしのんで口径こうけい120 mmのしきじゅうせんちめーとる迫撃はくげきほう開発かいはつされることになる。

生産せいさん配備はいび

編集へんしゅう

制式せいしきはされたものの、大阪おおさか陸軍りくぐん造兵ぞうへいしょうだいいち製造せいぞうしょ昭和しょうわ12ねんに3もん製造せいぞうされたのちしばら生産せいさんされなかった。ガスだん発射はっしゃとしてはきゅうよんしきけい迫撃はくげきほう全面ぜんめんてき使用しようすることとなった。このためほんほうようのガスだん製造せいぞうされていない。一説いっせつにはやく90もん生産せいさんされたともわれるが、大阪おおさか造兵ぞうへいしょうだいいち製造せいぞうしょ調査ちょうさによると1942ねん昭和しょうわ17ねん)10がつ現在げんざいまでの生産せいさんすう火砲かほう製造せいぞう完成かんせいすう)はわずか17もんであった[1]。どちらにしても、この時点じてんすできゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう生産せいさんはいっており、さらしきじゅうせんちめーとる迫撃はくげきほう開発かいはつちゅうであったため、ほんほう製造せいぞうすうがごくわずかだったことにはわりがない。


脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 迫撃はくげきほう 噴進ほう 」92ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 佐山さやま二郎じろう日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 迫撃はくげきほう 噴進ほう 光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ ISBN 978-4-7698-2676-7 2011ねん 82-93ぺーじ
  • 佐山さやま二郎じろう大砲たいほう入門にゅうもん光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ ISBN 978-4769822455

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう