(Translated by https://www.hiragana.jp/)
九七式中迫撃砲 - Wikipedia

きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう

きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう(97しきちゅうはくげきほう)は、大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん迫撃はくげきほうである。とししき皇紀こうき2597ねん昭和しょうわ12ねん西暦せいれき1937ねん)をしめきゅうななしきであるが、これは設計せっけい着手ちゃくしゅ年度ねんどからったものとおもわれる。実際じっさい制式せいしき制定せいてい1942ねん昭和しょうわ17ねん)6がつであった。

きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう
制式せいしきめい きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう
ほう口径こうけい 150.5mm
砲身ほうしんちょう ちょう」1,935mm
たん」1,395mm
放列ほうれつ砲車ほうしゃ重量じゅうりょう ちょう」342kg (木材もくざいほうゆか 370kg)
たん」232.5kg
砲弾ほうだん初速しょそく ちょう」212m/びょう
たん」130m/びょう
射程しゃてい ちょう」100〜3,800m
たん」100〜1,600m
発射はっしゃ速度そくど やく15はつ/ぶん
みず平射へいしゃかい ちょう」180みつ(やく10.1)
たん」145みつ(やく8.1)
俯仰ふぎょうかく +45 - +80
使用しようだんしゅ きゅうきゅうしき榴弾りゅうだん
しき榴弾りゅうだん
使用しよう勢力せいりょく 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
うえ:きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう(ちょう) したきゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう(たん)

なお、先行せんこうする兵器へいきであるきゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう制式せいしき制定せいていされたのも1939ねん昭和しょうわ14ねん)4がつであり、このてんとししき実際じっさい制式せいしき制定せいてい年次ねんじおおきな相違そういがある。

概要がいよう

編集へんしゅう
 
ペリリューとう捕獲ほかくされたきゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう(ちょう)。ふく床板とこいた設置せっちされていない。

ほんほうきゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほうからちゅう退すさふく省略しょうりゃくして運動うんどうせい向上こうじょう構造こうぞう簡略かんりゃくはかったものである。どうほうおなじくすべり腔砲でありゆうつばさだん発射はっしゃする。

1937ねん昭和しょうわ12ねん)12月設計せっけい着手ちゃくしゅ翌年よくねんわた試験しけんおこない、「ちょう」「たん」のしゅ製造せいぞうすることとなり、同年どうねん10がつには両者りょうしゃ試験しけんおこなっている。同様どうよう前作ぜんさくからちゅう退すさふく割愛かつあいして運動うんどうせい向上こうじょうはかったきゅうななしきけい迫撃はくげきほうどう時期じき並行へいこうするかたち研究けんきゅうされ、「たん」は1941ねん昭和しょうわ16ねん)1がつ、「ちょう」は同年どうねん4がつ実用じつようてきするとみとめられ、1942ねん昭和しょうわ17ねん)6がつ制式せいしき制定せいていされた。「ちょう」はきゅうななしきけい迫撃はくげきほう同様どうよう必要ひつようおうじて木製もくせい大型おおがたふく床板とこいたはがねせいほん床板とこいたしたかたちとなっている。この木製もくせいふく床板とこいた重量じゅうりょうは370kgにおよび、「ちょう」のそう重量じゅうりょうきゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほうとほとんどわらなかった。

なお、ほんほうたん」よりさら床板とこいたちいさくし、砲身ほうしんみじかくして、たん射程しゃていしの軽量けいりょうした試製しせいきゅうきゅうしきたんちゅう迫撃はくげきほう試作しさくされたが制式せいしき制定せいていはなされずにわった。砲身ほうしんちょう1215mm、放列ほうれつ砲車ほうしゃ重量じゅうりょう152kgで射程しゃていは770mと、きゅうきゅうしきしょう迫撃はくげきほう擲弾筒てきだんとうちか兵器へいきだった[1]

きゅうななしきけい迫撃はくげきほうは墜発のみであるが、ほんほうきゅうろくしきちゅう迫撃はくげきほう同様どうよう、墜発、げきはつのどちらも可能かのうとされている。実質じっしつてき後継こうけいほうであるしきじゅうせんちめーとる迫撃はくげきほうもまた同様どうようであった。

大阪おおさか造兵ぞうへいしょうだいいち製造せいぞうしょ調査ちょうさによると1942ねん昭和しょうわ17ねん)10がつ現在げんざいまでの生産せいさんすう火砲かほう製造せいぞう完成かんせいすう)は171もんであった。[2]その後継こうけいほうであるしきじゅうせんちめーとる迫撃はくげきほう生産せいさん移行いこうした。

構造こうぞう

編集へんしゅう

ほんほう主要しゅよう砲身ほうしん連結れんけつ方向ほうこう照準しょうじゅん高低こうてい照準しょうじゅんあし照準しょうじゅん床板とこいたからなっており各部かくぶおおまかな構造こうぞう以下いかのようになっている[3]

砲身ほうしん

砲身ほうしん主要しゅよう砲身ほうしんたいほうたいの2てんからなっており、ほう身体しんたいほうたいはそれぞれの後端こうたんぜんはしきざまれたネジによって結合けつごうされる。

砲身ほうしんたい前方ぜんぽう連結れんけつ取付とりつけもうけられており、ほうたい砲弾ほうだん発射はっしゃするための機構きこうであるげきはつ床板とこいた結合けつごうするためのたま頭部とうぶゆうしている。げきはつげきはりげきはりじゅん桿、安全あんぜんとうとうからなっており、安全あんぜんとうほんほう安全あんぜん装置そうち役割やくわりすとともに、そなえられているつまみをまわこと安全あんぜんげきはつ、墜発のせつかわができる。

連結れんけつ

連結れんけつ砲身ほうしん前方ぜんぽう取付とりつけ取付とりつけられ、下部かぶに2ほん緩衝かんしょう砲身ほうしん並行へいこう取付とりつけられるようになっている。

緩衝かんしょう発射はっしゃ照準しょうじゅん照準しょうじゅんかる衝撃しょうげき緩和かんわする役割やくわりをもつともに、方向ほうこう照準しょうじゅん連結れんけつ接続せつぞくする。

方向ほうこう照準しょうじゅん

方向ほうこう照準しょうじゅん誘導ゆうどうネジたくにより連結れんけつつらなり、高低こうてい照準しょうじゅん昇降しょうこうネジにたいしてほう方向ほうこう移動いどうおこなうものであり、その主要しゅよう誘導ゆうどうネジ、誘導ゆうどうネジ、誘導ゆうどうネジたく、ハンドルからなる。誘導ゆうどうネジたく中央ちゅうおうには緩衝かんしょうとおすためのあなふたつあり、左側ひだりがわにはハンドルと照準しょうじゅん取付とりつけそなえる。また誘導ゆうどうネジによって高低こうてい照準しょうじゅん接続せつぞくされる。

高低こうてい照準しょうじゅんおよびあし

高低こうてい照準しょうじゅんほう昇降しょうこう移動いどうおこなもので、その主要しゅよう昇降しょうこうネジ(きのえおつ)、歯車はぐるましつ起動きどう歯車はぐるま伝導でんどう歯車はぐるま、ハンドル、しめネジよりなる。

昇降しょうこうネジは上部じょうぶしめネジによって方向ほうこう照準しょうじゅん誘導ゆうどうネジと接続せつぞくされておりハンドルの操作そうさによってほう昇降しょうこうさせる。また高低こうてい照準しょうじゅん下部かぶには開閉かいへいしきの2ほんの「あし」が接続せつぞくされている。

照準しょうじゅん

照準しょうじゅんほうかくむこう付与ふよおこなうために使用しようされるもので、本体ほんたい眼鏡めがねよりなり、眼鏡めがね倍率ばいりつ3ばいのLがた眼鏡めがねとなっている。

照準しょうじゅん方向ほうこう照準しょうじゅん左側ひだりがわにある取付とりつ装着そうちゃくされる。

床板とこいた

床板とこいたほうたい接続せつぞくされてこれをささえるもので、本体ほんたい木製もくせいふく床板とこいたからなる。

床板とこいた本体ほんたい鋼鉄こうてつせい中央ちゅうおうほう受をもち、左右さゆうかく2ずつのしゅをもつ。

ふく床板とこいたかぶとおつへいみっつの受台、連結れんけつばんくいなどからなり、使用しようさいは受台を連結れんけつばんによりつないだあとに四隅よすみくいめ、そのうえ床板とこいた本体ほんたい設置せっちしてボルトめすること本体ほんたい安定あんてい保持ほじする。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 迫撃はくげきほう 噴進ほう 」131-132ぺーじ
  2. ^ 日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 迫撃はくげきほう 噴進ほう 」129ぺーじ
  3. ^ きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう取扱とりあつかいほうあん)」1-21ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 佐山さやま二郎じろう日本にっぽん陸軍りくぐん火砲かほう 迫撃はくげきほう 噴進ほう 光人みつひとしゃNF文庫ぶんこ ISBN 978-4-7698-2676-7 2011ねん 117-132ぺーじ
  • 陸軍りくぐんしょうだい1陸軍りくぐん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ 「きゅうななしきちゅう迫撃はくげきほう取扱とりあつかいほうあん)」 国立こくりつ公文書こうぶんしょかん 1943ねん 1-21ぺーじ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう