(Translated by https://www.hiragana.jp/)
会沢正志斎 - Wikipedia

会沢あいざわ正志斎せいしさい

日本にっぽん江戸えど時代じだい儒学じゅがくしゃ

会沢あいざわ 正志斎せいしさい(あいざわ せいしさい、天明てんめい2ねん5月25にち1782ねん7がつ5にち) - 文久ぶんきゅう3ねん7がつ14にち1863ねん8がつ27にち))は、江戸えど時代じだい後期こうきから末期まっき幕末ばくまつ)の水戸みとはん水戸みとまなぶ藤田ふじた学者がくしゃ思想家しそうかやす(やすし)。はくみん通称つうしょう恒蔵つねぞうごう正志斎せいしさい、欣賞ときいこいとき

会沢あいざわ正志斎せいしさい

生涯しょうがい

編集へんしゅう

天明てんめい2ねん(1782ねん)、水戸みと藩士はんし会沢あいざわ恭敬きょうけい長男ちょうなんとして、水戸みと城下じょうか下谷しもたにまれる[1]はは根本ねもと重政しげまさむすめ幼名ようみょう市五郎いちごろう、または安吉やすよし会沢あいさわ代々だいだい久慈くじぐん諸沢もろざわむら常陸ひたち大宮おおみや諸沢もろさわ)の農家のうかで、初代しょだい藩主はんしゅ徳川とくがわ頼房よりふさのときえさ鷹匠たかじょう配下はいかたかえさである小鳥ことりつかまえるしょく)となり、祖父そふだいぐんかたつとめとなり、ちち恭敬きょうけいだい士分しぶんとなった。

寛政かんせい3ねん1791ねん)、10さいにて藤田ふじた幽谷ゆうこく私塾しじゅく(のちのあおあいしゃ)へ入門にゅうもんし、「沈深にして卓識たくしきあり」とひょうされた[2]となった幽谷ゆうこく正志斎せいしさいの8さい年上としうえでいまだ18さいではあるが、すでにその突出とっしゅつした学識がくしき士分しぶんてられて名声めいせいがあり、観念かんねんてき学問がくもんより実社会じっしゃかい役立やくだ実学じつがく奨励しょうれいした。のち正志斎せいしさい幽谷ゆうこく教育きょういく内容ないようを『及門のこはん』にまとめている。寛政かんせい11ねん1799ねん)、『だい日本にっぽん』の修史しゅうしきょくあきらこうかんはいり、書写しょしゃせいとなる[2]。また、ロシアアダム・ラクスマン根室ねむろ来航らいこうすると、幽谷ゆうこくはロシアの南下なんか政策せいさく関心かんしんせ、正志斎せいしさいもロシアの国情こくじょう国際こくさい関係かんけい入手にゅうしゅできる書物しょもつからまとめて、とおる元年がんねん1801ねん)に『千島ちしま異聞いぶん』をあらわす。

とおる3ねん1803ねん)、格式かくしき留守るすれつとなり、江戸えどあきらこうかん勤務きんむとなる。文政ぶんせい4ねん1821ねん)には藩主はんしゅ徳川とくがわ治紀はるとししょ公子こうし侍読じどく教育きょういくがかり)をめいじられ、そのなかの9だい藩主はんしゅ斉昭なりあきもいた[2]文政ぶんせい6ねん1823ねん)、進物しんもつばん上座かみざとなる。文政ぶんせい7ねん1824ねん)、水戸みとはんりょう大津おおつむら食料しょくりょうもとめて上陸じょうりくしたイギリス捕鯨ほげい船員せんいん会見かいけんした。その会見かいけん様子ようすしるした諳夷問答もんどう』をあらわし、翌年よくねん対策たいさくについての考察こうさつ、いわゆる尊王そんのう攘夷じょういろんについて体系たいけいてきにまとめた『しんろん』をあらわして藩主はんしゅ徳川とくがわ斉脩なりのぶうえていしたが、内容ないよう過激かげきであるという理由りゆうおおやけには出版しゅっぱんされなかった。

文政ぶんせい9ねん1826ねん)、幽谷ゆうこく死去しきょけてあきらこうかん総裁そうさい代役だいやく就任しゅうにんした[2]文政ぶんせい12ねん1829ねん)、藩主はんしゅ斉脩なりのぶ後継こうけい問題もんだいけいさんろう斉昭なりあき)を擁立ようりつする運動うんどう参加さんかし、山野辺やまのべよしかん藤田ふじた東湖とうこらとともに江戸えど奔走ほんそうした。無断むだん江戸えどつみ逼塞ひっそくめいじられたが、30にちほどでゆるされてぐん奉行ぶぎょうとなる。翌年よくねん通事つうじ調しらべやくとなり、またあきらこうかん総裁そうさいとなった[2]以後いご斉昭なりあきからてられ、藩政はんせい改革かいかく補佐ほさした。天保てんぽう3ねん1832ねん)、ろくだか150せき天保てんぽう9ねん1838ねん)、学校がっこう造営ぞうえいかけにんじられ、藩校はんこう規模きぼ教育きょういく内容ないよう研究けんきゅうして『学制がくせい略説りゃくせつ』などをあらわす。天保てんぽう11ねん1840ねん)には小姓こしょうあたまとなり、藩校はんこう弘道こうどうかん初代しょだい教授きょうじゅ頭取とうどりにんじられた[2]同時どうじやくりょう200せききゅうされ、けい350せきとなる。弘道こうどうかん翌年よくねん開校かいこうされ、水戸みとがく発展はってん貢献こうけんした。

ひろし2ねん1845ねん)、斉昭なりあき江戸えど幕府ばくふから藩政はんせい改革かいかく問題もんだいてん指摘してきされて隠居いんきょ謹慎きんしんめいじられると、正志斎せいしさい蟄居ちっきょめいじられた。よしみひさし2ねん1849ねん)に斉昭なりあき復帰ふっきすると同時どうじ赦免しゃめんされ、のちに弘道こうどうかん教授きょうじゅ復帰ふっきした。安政あんせい2ねん(1855ねん)、将軍しょうぐん徳川とくがわ家定いえさだ謁見えっけんする。

安政あんせい5ねん1858ねん)、幕府ばくふ日米にちべい修好しゅうこう通商つうしょう条約じょうやく締結ていけつかんして、朝廷ちょうていから水戸みとはんつちのえうま密勅みっちょくくだると、会沢あいざわ密勅みっちょく水戸みとはんからしょはん回送かいそうすることに反対はんたいして、勅諚ちょくじょう朝廷ちょうていへの返納へんのう主張しゅちょうし、はんない尊王そんのう攘夷じょうい鎮派の領袖りょうしゅうとして尊皇そんのう攘夷じょういげき対立たいりつする。斉昭なりあき安政あんせい大獄たいごくえい蟄居ちっきょ処分しょぶんとなるとはんないはさらに混迷こんめいし、正志斎せいしさいはその収拾しゅうしゅうつとめた。文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)には一橋ひとつばし慶喜よしのぶ徳川とくがわ慶喜よしのぶ)にたいして、開国かいこくろんいた『時務じむさく』を提出ていしゅつする。このため、げきからは「老耄おいぼれ」と批判ひはんされた。同年どうねんうままわりあたま上座かみざつとめる[3]

文久ぶんきゅう3ねん(1863ねん)、水戸みと自邸じていにて死去しきょ。82さい墓所はかしょ茨城いばらきけん水戸みと本法ほんぽうてら[4]

評価ひょうか

編集へんしゅう

正志斎せいしさいは『しんろん』において尊王そんのう攘夷じょういろんとなえた人物じんぶつとしてられるが、どう時代じだいおおくの知識ちしきじんは『しんろん』にふくまれる神話しんわてき国体こくたいろん関心かんしんしめさず、思想しそうしょというよりも海防かいぼうろんしょとして評価ひょうかした[5]長州ちょうしゅうはん吉田よしだ松陰しょういん当初とうしょはその一人ひとりだったが、よしみなが4ねん(1851ねん)の水戸みと来訪らいほうさいには正志斎せいしさいに6わた面会めんかいし、以後いご日本にっぽん」の自覚じかく主張しゅちょうするようになった[5]松陰まつかげの『東北とうほくゆう日記にっき』には、「会沢あいざわおとずれふこと数次すうじりつさけしつらえく。…会々あいあい談論だんろんくべきものあれば、かならふでりてこれしるす。天下てんかことつうじ、天下てんかちから所以ゆえんか」としるされている。

幕末ばくまつになり、尊皇そんのう攘夷じょういろんさかんになると『しんろん』はおおくの志士ししたちにまれるようになるが、正志斎せいしさい思想しそうをそのまま受容じゅようすることはく、「国体こくたい」や「祭政さいせい一致いっち」といった言葉ことば部分ぶぶんだけを換骨奪胎かんこつだったいするかたちれられた[5]水戸みとがくなかでの正志斎せいしさい評価ひょうかたかまらなかった理由りゆうとして、戦前せんぜん水戸みとがく研究けんきゅうでは、光圀みつくに斉昭なりあき東湖とうこ水戸みとがくの2つのピークとする認識にんしき一般いっぱんてきだったことと、さい晩年ばんねんあらわした『時務じむさく』のなかで「今時いまどき外国がいこくつうこのみやめむことをざるいきおいなるべし」とべたことが、変節へんせつ転向てんこうられたことが後々あとあとまで影響えいきょうしたことがげられる[5]

著書ちょしょ

編集へんしゅう

全集ぜんしゅう

編集へんしゅう

関連かんれん文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 会沢あいざわ正志斎せいしさい書簡しょかんしゅう大阪大おおさかだい学会がっかいさわ正志斎せいしさい書簡しょかん研究けんきゅうかい へん思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2016ねん3がつISBN 978-4-7842-1828-8
  • しんろんすすむ彜篇』塚本つかもと勝義まさよし訳注やくちゅう岩波いわなみ文庫ぶんこ、1941ねん復刊ふっかん1970ねんほか。新版しんぱん解説かいせつ尾藤びとう正英まさひで
  • 日本にっぽん思想しそう大系たいけい 53 水戸みとがく[6]今井いまい宇三郎うさぶろう瀬谷せたに義彦よしひこ尾藤びとう正英まさひで こうちゅう岩波書店いわなみしょてん、1973ねん
  • しんろん関口せきぐちただしたすくぜん訳注やくちゅう講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ、2023ねん12月。ISBN 978-4065341971

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 上田うえだただしあきら津田つだ秀夫ひでお永原ながはらけい藤井ふじい松一しょういち藤原ふじわらあきら、『コンサイス日本人にっぽんじんめい辞典じてん だい5はん』、株式会社かぶしきがいしゃ三省堂さんせいどう、2009ねん 1ぺーじ
  2. ^ a b c d e f 日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくだい辞典じてん編集へんしゅういんかい日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくだい辞典じてんだい1かん岩波書店いわなみしょてん、1983ねん10がつ、4ぺーじ 
  3. ^ 江戸えど時代じだい人物じんぶつひかえ1000』山本やまもと博文ひろぶみ監修かんしゅう小学館しょうがくかん、2007ねん、7ぺーじISBN 978-4-09-626607-6 
  4. ^ 会沢あいざわ正志斎せいしさいはか”. 水戸みと. 2021ねん4がつ4にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d 桐原きりはらけんしん会沢あいざわ正志斎せいしさいしんろん』」『日本にっぽん思想しそう だいさんかんないそと』 <岩波いわなみ講座こうざ> 岩波書店いわなみしょてん 2014ねん ISBN 978-4-00-011313-7 pp.262-273.
  6. ^ 会沢あいざわ正志斎せいしさいは「しんろん」「退すさ食間しょっかんばなし」「人臣じんしん去就きょしゅうせつ」「時務じむさく

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

関連かんれん作品さくひん

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう