(Translated by https://www.hiragana.jp/)
水戸藩 - Wikipedia

水戸みとはん

日本にっぽん江戸えど時代じだい常陸ひたちこく所在しょざいしたはんで、徳川とくがわ御三家ごさんけひと

水戸みとはん(みとはん)は、常陸ひたちにあって現在げんざい茨城いばらきけん中部ちゅうぶ北部ほくぶおさめたはん水府すいふはんともばれる。はんちょう水戸みとじょう水戸みと)にかれた。御三家ごさんけひとつである。

水戸みと藩邸はんていあと石碑せきひ京都きょうと上京かみぎょう長者ちょうじゃまちどおり烏丸からすま西入にしいり北側きたがわ
水戸藩 親藩 35万石の位置(日本内)
水戸藩 親藩 35万石
水戸みとはん
親藩しんぱん
35まんせき
水戸みとはん位置いち

はんふみ

編集へんしゅう

水戸みと徳川とくがわ以前いぜん

編集へんしゅう

常陸ひたち佐竹さたけ豊臣とよとみ秀吉ひでよしによって54まん5,800せき支配しはいをそのままみとめられていたが、関ヶ原せきがはらたたかさい佐竹さたけ義宣よしのぶ徳川とくがわかた加担かたんしなかったため、慶長けいちょう7ねん1602ねん)に出羽でわ久保田くぼた21まんせきげんてんふうされた。

佐竹さたけのち水戸みとじょうには下総しもうさ佐倉さくらはんより徳川とくがわ家康いえやすなん武田たけだ信吉のぶよしが15まんせきはいったが、よく1603ねん信吉のぶよしは21さい病死びょうしした。信吉のぶよしにより翌月よくげつ家康いえやすじゅうなん当時とうじ2さい長福ながふくまる徳川とくがわ頼宣よりのぶ)があらたに20まんせき水戸みとにゅうふうする。1604ねん、5まんせき加増かぞうけ25まんせきとなる。

1606ねん頼宣よりのぶ元服げんぷくしたさい常陸ひたちかい叙任じょにんされているが、1609ねん駿河するが遠江とおとうみひがし三河みかわ駿府すんぷはん)50まんせきあたえられてうたてふうじし、1619ねんには和歌山わかやまはん55まんせきてんふうした。頼宣よりのぶ紀伊きい徳川とくがわとなった。

頼宣よりのぶは2さいから8さいまで水戸みと藩主はんしゅであったが、このあいだいち水戸みとはいっておらず、駿府すんぷにて家康いえやす膝元ひざもとごしたといわれている。実務じつむ財政ざいせいめんあしさわ信重のぶしげが、行政ぎょうせいめん関東かんとうぐんだい伊奈いな忠次ただつぐった。1609ねん1602ねん1617ねん1621ねんとも)のあきに、小生瀬こなませむらげん大子だいごまち小生瀬こなませ)で、年貢ねんぐめぐ農民のうみんはん役人やくにんちがいにより、はん小生瀬こなませむら住人じゅうにん皆殺みなごろしにする事件じけんこった(生瀬なませ騒動そうどう)。はん役人やくにん年貢ねんぐりに農民のうみんおさめたが、またべつ役人やくにん年貢ねんぐりにたこと(年貢ねんぐ二重取にじゅうどり)にたいしておこった農民のうみんたちが、から役人やくにん偽物にせもの判断はんだんしてその一人ひとり殺害さつがいした。これにたいし10がつ10日とおかあしさわ信重のぶしげはんへい出兵しゅっぺいさせて生瀬なまぜむら農民のうみん皆殺みなごろしにしたという。この事件じけんかんしては、はん公式こうしき記録きろくには一切いっさいれられず、伝承でんしょう関連かんれんした地名ちめいのこるのみである。

水戸みと徳川とくがわ時代じだい

編集へんしゅう

頼宣よりのぶのあとに、頼宣よりのぶ同母どうぼおとうとである家康いえやすじゅういちなん当時とうじ6さいつる千代ちよ徳川とくがわ頼房よりふさ)が下総しもうさ下妻しもづまはんより25まんせきはいった。頼房よりふさ以降いこう藩主はんしゅ水戸みと徳川とくがわぶ。頼房よりふさ頼宣よりのぶ同様どうように、幼少ようしょうねん水戸みとおもむかず駿府すんぷ江戸えどにあり、1619ねんはじめて水戸みとはいる。1622ねん、3まんせき加増かぞうされ28まんせきとなる。のち3だい藩主はんしゅつなじょう時代じだい1701ねん新田にった開発かいはつぶんふくめるとして表高おもてだかを35まんせきあらためたが、このこうなおしはかなり無理むりがあったようである。

水戸みとはん徳川とくがわ御三家ごさんけなかでも唯一ゆいいつ参勤交代さんきんこうたいおこなわない江戸えど定府じょうふはんであり、まんいち変事へんじそなえて将軍しょうぐん目代もくだい役目やくめっていたともいわれている。そのため、水戸みと藩主はんしゅ領地りょうち不在ふざいのまま統治とうちおこなわねばならず、物価ぶっかたか江戸えど生活せいかつ江戸えど領地りょうち家臣かしん二重化にじゅうかなどをいられたうえ格式かくしき優先ゆうせんして実態じったいともなわないいしなおし(表高おもてだか改訂かいてい)をおこなったため、内高うちだか表高おもてだか恒常こうじょうてき下回したまわっていた。幕府ばくふたいする軍役ぐんえき表高おもてだか基礎きそ計算けいさんされ、何事なにごとも35まんせき格式かくしきっておこな必要ひつようせいがあったため、財政難ざいせいなんあえぐこととなった。

頼房よりふさ事情じじょうにより三男さんなん光圀みつくに継嗣けいしとし、庶長子ちょうし松平まつだいらよりゆきじゅう讃岐さぬき高松たかまつはん12まんせきあたえられた。光圀みつくに学問がくもんこのみ、『だい日本にっぽん』の編纂へんさん開始かいしし、水戸みとはん尊王そんのう気風きふうけた。水戸みとはんまれた水戸みとまなぶ幕末ばくまつ尊皇そんのう攘夷じょうい運動うんどうつよ影響えいきょうあたえた。

3だい藩主はんしゅつなじょうは、宝永ほうえい2ねん浪人ろうにん松波まつなみかんじゅうろう登用とうようして財政ざいせい改革かいかく実施じっししたが、宝永ほうえい6ねん(1709ねん)の百姓ひゃくしょう一揆いっきで3000にんもの百姓ひゃくしょう江戸えど様々さまざま集団しゅうだんてき示威じい行動こうどうったため、やむなく年貢ねんぐ増徴ぞうちょう撤回てっかい松波まつなみ罷免ひめんおこない、改革かいかく挫折ざせつした[1]宝永ほうえい改革かいかく失敗しっぱいし、4だい藩主はんしゅそうみじか期間きかん統治とうちぼっし、5だい藩主はんしゅ宗翰むねもと幼少ようしょう水戸みとはん継承けいしょうしたおりには、8だい将軍しょうぐん徳川とくがわ吉宗よしむねによりづけ家老がろう中山なかやましんあきらほかの水戸みと重臣じゅうしんされ、幼君ようくんの輔育といち忠勤ちゅうきん直接ちょくせつめいじられた。さらに、吉宗よしむね以降いこう御三家ごさんけ幕府ばくふによる統制とうせい強化きょうかされるなか寛延かんえい2ねんには、連枝れんしささえはん藩主はんしゅ)の松平まつだいらよりゆきひろし陸奥みちのく守山もりやまはん)と松平まつだいらよりゆきずみ常陸ひたち府中ふちゅうはん)が老中ろうじゅう堀田ほったただしあきらやくていされ、財政ざいせい改革かいかく実施じっしめいじられた。このため宗翰むねもとたかられき改革かいかくばれる藩政はんせい改革かいかく実施じっしし、太田おおたたねめいじて財政ざいせい再建さいけんすすめたが、たかられき6ねんたね致仕ちしすると頓挫とんざした。安永やすなが7ねんには、幕府ばくふふたた水戸みとはん家老がろう直接ちょくせつこまかい指示しじあたえて財政ざいせい再建さいけんめいじた。6だい藩主はんしゅ治保はるもり幕命ばくめいしたがって倹約けんやくつとめ、藩主はんしゅ就任しゅうにん以来いらい24ねんぶりにおくにりをたして寛政かんせい改革かいかくしたが、天明てんめいだい飢饉ききんによって財政ざいせいはさらに悪化あっかした。

尾張おわりはん紀州きしゅうはん藩主はんしゅ血統けっとう断絶だんぜつ幕府ばくふからの財政ざいせい援助えんじょ独立どくりつ志向しこう家老がろうによる幕府ばくふ統制とうせいへの迎合げいごうなどにより、さんきょう将軍家しょうぐんけから藩主はんしゅむかえたのにたいし、水戸みとはんでは高松たかまつ松平まつだいらからの養子ようしによりはん血統けっとうまもった。継嗣けいしなく死去しきょした8だい藩主はんしゅ斉脩なりのぶ後継こうけい問題もんだいでは、清水しみずからつねすすむ徳川とくがわ斉彊なりかつ)を養子ようしむかえようとする派閥はばつと、藤田ふじた幽谷ゆうこく門人もんじんらを中心ちゅうしんとしたはん血統けっとう維持いじ対立たいりつし、斉脩なりのぶさんおとうとである斉昭なりあき家督かとくいだ。

9だい藩主はんしゅ斉昭なりあき藩政はんせい改革かいかく幕政ばくせいへの参加さんかこころざし、藤田ふじた中心ちゅうしん人材じんざい登用とうようおこなうとともに、はんない保守ほしゅ中心ちゅうしんとなり幕府ばくふとの連携れんけいたそうとするづけ家老がろう勢力せいりょくぐため、一般いっぱん家臣かしんおな知行ちぎょうせいんだ。財政ざいせい圧迫あっぱくした藩主はんしゅづけ家老がろう江戸えど定府じょうふ制度せいどについても、1ねんごとの交代こうたいせいあらためた。教育きょういく改革かいかくについても弘道こうどうかん建設けんせつして整備せいびおこない、水戸みとまなぶはんろんつよ影響えいきょうあたえることになった。しかし、つよ尊王そんのう攘夷じょうい傾向けいこうのため幕府ばくふうとまれ、長男ちょうなん慶篤よしあつ家督かとくゆずって隠居いんきょ余儀よぎなくされた。また斉昭なりあきは、財政難ざいせいなんなか新規しんきかかえをおこなったため、はん財政ざいせい窮乏きゅうぼうきわめた。斉昭なりあき隠居いんきょには改革かいかく藤田ふじた東湖とうこらも免職めんしょく蟄居ちっきょとなった。

10代藩主はんしゅとなった慶篤よしあつは、3連枝れんし高松たかまつ藩主はんしゅ松平まつだいらよりゆきたね守山もりやま藩主はんしゅ松平まつだいらよりゆきまこと府中ふちゅう藩主はんしゅ松平まつだいらよりゆきなわ)の後見こうけんのもとで藩政はんせいおこなった。なお、15だい将軍しょうぐん徳川とくがわ慶喜よしのぶ慶篤よしあつ実弟じっていであるが、さんきょうひといちきょういでから将軍しょうぐんになった。斉昭なりあきにはほかにもおおくの男子だんしがあり、親藩しんぱん外様とざまわずおおくのはん養子ようしされている。

水戸みとはん幕末ばくまつには斉昭なりあき存在そんざいかんしめしたものの、はんないでは保守ほしゅしょなまとう)と改革かいかく天狗てんぐとう)のこうそうから統制とうせいうしない、藩士はんしによる桜田さくらだ門外もんがいへん天狗てんぐとうらん弘道こうどうかん戦争せんそうまねくとともに、はんろん統一とういつ財政難ざいせいなん克服こくふくすることができず、幕末ばくまつ政局せいきょく主導しゅどうけんにぎることができなかった。

水戸みとはんりょう廃藩置県はいはんちけんにより、水戸みとけんて、茨城いばらきけん編入へんにゅうされた。

歴代れきだい藩主はんしゅ

編集へんしゅう
武田たけだ

親藩しんぱん - 15まんせき

  1. 武田たけだ信吉のぶよし
紀伊きい徳川とくがわ

親藩しんぱん - 20まんせき→25まんせき

  1. 徳川とくがわ頼宣よりのぶ
水戸みと徳川とくがわ

親藩しんぱん - 25まんせき→28まんせき→35まんせき ※1636ねん寛永かんえい13ねん)7がつ以前いぜん松平まつだいらせい

  1. 徳川とくがわ頼房よりふさ
  2. 徳川とくがわ光圀みつくに
  3. 徳川とくがわつなじょう
  4. 徳川とくがわはじめ
  5. 徳川とくがわ宗翰むねもと
  6. 徳川とくがわ治保はるもり
  7. 徳川とくがわ治紀はるとし
  8. 徳川とくがわ斉脩なりのぶ
  9. 徳川とくがわ斉昭なりあき
  10. 徳川とくがわ慶篤よしあつ
  11. 徳川とくがわ昭武あきたけ

ささえはん

編集へんしゅう

水戸みとはんには頼房よりふさはんとし、いざというとき本家ほんけ継承けいしょうするささえはん当主とうしゅ連枝れんしばれる)が4いえよん連枝れんし)あった。

家臣かしんだん

編集へんしゅう

家老がろう したがえ叙爵じょしゃく

編集へんしゅう

累代るいだい家老がろう したがえ叙爵じょしゃく

編集へんしゅう

累代るいだい家老がろう重臣じゅうしん

編集へんしゅう

いちだい家老がろう中堅ちゅうけん家臣かしん

編集へんしゅう

下級かきゅう藩士はんし

編集へんしゅう

藩校はんこう

編集へんしゅう

藩邸はんてい

編集へんしゅう
 
1863ねん文久ぶんきゅう3ねん)の水戸みとはん小石川こいしかわてい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんぞう上京じょうきょうどう』より)

藩主はんしゅ隠居いんきょしょ

編集へんしゅう

幕末ばくまつ領地りょうち

編集へんしゅう

明治維新めいじいしんのちに、茨城いばらきぐん21むら幕府ばくふりょう6むらはた本領ほんりょう17むら)、新治しんじぐん1むらはた本領ほんりょう)、相模さがみこく三浦みうらぐん1むら寺社じしゃりょう)、鎌倉かまくらぐん11むら寺社じしゃりょう6むら幕府ばくふりょう5むらはた本領ほんりょう2むら)、天塩てしおこく苫前とままえぐん天塩てしおぐん中川なかがわぐん上川かみかわぐん北見きたみこく利尻りしりぐんくわわった。なおあいきゅう存在そんざいするため、むらすう合計ごうけい一致いっちしない。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 深井ふかいみやびうみ綱吉つなよし吉宗よしむね』2012ねん吉川弘文館よしかわこうぶんかん
  2. ^ 山上さんじょうもんふだ解説かいせつ
  3. ^ 東京大学とうきょうだいがく本郷ほんごうキャンパス浅野あさの地区ちく史跡しせき, 東京大学とうきょうだいがく総合そうごう研究けんきゅう博物館はくぶつかん, 2018ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  4. ^ 特別とくべつてん将軍しょうぐんった明治めいじのすみだ 小梅こうめ水戸みとてい物語ものがたり, 墨田すみだ, 2018ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  5. ^ KA010 水戸みと藩邸はんていあと[リンク], 京都きょうと歴史れきし資料しりょうかん情報じょうほう提供ていきょうシステム「フィールド・ミュージアム京都きょうと」, 2018ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  6. ^ 日本銀行にっぽんぎんこう大阪おおさか支店してんのあゆみ”. 日本銀行にっぽんぎんこう大阪おおさか支店してん. 2018ねん4がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん9がつ11にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

水戸みとはん関連かんれんする武術ぶじゅつ流派りゅうは

外部がいぶリンク

編集へんしゅう
先代せんだい
常陸ひたちこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1602ねん - 1871ねん 水戸みとはん水戸みとけん
次代じだい
茨城いばらきけん