(Translated by https://www.hiragana.jp/)
入声 - Wikipedia

入声にっしょう

古代こだい中国語ちゅうごくご声調せいちょうひと

入声にっしょう(にっしょう、にゅうせい)は、古代こだい中国ちゅうごく声調せいちょう四声しせい)のうち、音節おんせつまつ子音しいんうちやぶおと [p̚][t̚][k̚]構成こうせいされ、みじかまって発音はつおんされる音節おんせつ調しらべるいとしたものをいう。いん分類ぶんるいからは入声にっしょういんばれ、かげごえいん母音ぼいん)・ごえいん鼻音びおん [m][n][ŋ])と対立たいりつする。仄声ぞくする(仄声には上声じょうせい去声きょしょうがある)。ちゅう古音こおんでは明確めいかくにこの音素おんそっていたとかんがえられるが、現代げんだい中国語ちゅうごくごでは方言ほうげんによっては変化へんか消滅しょうめつし、標準ひょうじゅん中国語ちゅうごくご普通ふつうばなしおよび国語こくご)では完全かんぜんうしなわれている。

方言ほうげんのこ入声にっしょう

編集へんしゅう

台湾たいわんなどの閩南では -p、-t、-k、-h があり、 -h は声門せいもん閉鎖へいさおん [ʔ]あらわす。調しらべによって8しゅ実質じっしつてきには7しゅ)にけた場合ばあいだい4ごえかげいれ)とだい8ごえいれ)をる。ただし、-h については連続れんぞく変調へんちょうによりだい2こえだい3こえることもある。 -h はかたりによって方言ほうげんの -p、-t、-k、かげごえいん母音ぼいん)、ごえいん鼻音びおん)に対応たいおうする。

方言ほうげん代表だいひょうてき方言ほうげんである広東かんとんでは -p、-t、-k があり、調しらべによって6しゅけた場合ばあいだい1ごえかげいれ上陰かみかげいれ])・だい3ごえ中入なかいり下陰したかげいれ])・だい6ごえいれ)の3つの段位だんい声調せいちょうのほか、だい2こえおな調ちょうこうのぼる変調へんちょうちょういれ[1])をかたり(「鹿しか luk2」「郵局 yau4guk2」など)がある。だんおん[注釈ちゅうしゃく 1]だが、ちょう母音ぼいんむす場合ばあい(「かも aap3/ngaap3」など)もある[注釈ちゅうしゃく 2]

きゃく方言ほうげんでは -p、-t、-k があり、調しらべによって6しゅけた場合ばあいだい5ごえかげいれ)とだい6ごえいれ)をる。

方言ほうげんでは -t、-k(-p は一部いちぶ地域ちいきのみ残存ざんそん)があり、調しらべによって5しゅけた場合ばあいだい4ごえかげいれ)とだい5ごえいれ)をる。

方言ほうげん上海しゃんはいなど)・北方ほっぽう方言ほうげん一部いちぶすすむなど)・方言ほうげん一部いちぶ閩東など)では声門せいもん閉鎖へいさおん [ʔ] としてのこっており、上海しゃんはいでは、調しらべによって5しゅけた場合ばあいだい4ごえかげいれ)とだい5ごえいれ)をる。

官話かんわ方言ほうげん方言ほうげんでは、音節おんせつまつ子音しいん消滅しょうめつしたものの調しらべちがいだけがのこれい南京なんきん官話かんわちょうすななど)もある。

周辺しゅうへん言語げんごのこ入声にっしょう

編集へんしゅう

ベトナムでは、-p、-t、-c、-ch があり、だい3こえ[注釈ちゅうしゃく 3]thanh sắc (するど調ちょう) / thanh sắc tắc (するど促調)[かげいれ])と だい6ごえthanh nặng (じゅう調ちょう) / thanh nặng tắc (じゅう促調)[いれ])のみをる。軟口蓋なんこうがいおん -c は、鼻音びおん -ng と同様どうよう一部いちぶが、かた口蓋こうがいおん (-ch、鼻音びおん -nh) に変化へんかかた口蓋こうがい)している(たん母音ぼいん a, ê, i(y) に後続こうぞくするとき)。

朝鮮ちょうせんでは、-p(おわりごえㅂ)、-l(おわりごえㄹ)、-k(おわりごえㄱ) があり、-t が -l に変化へんかしている。ただし、朝鮮ちょうせん発音はつおん規則きそくにより、うしろに音節おんせつがあるときに、「욕망」(欲望よくぼう、yongmang ← yokmang)や「십오」(じゅう、sibo ← sip-o)のように鼻音びおん鼻音びおん)や初声はつこえれんおん)として発音はつおんする場合ばあいもある。

日本語にほんご漢字かんじおんにおける音読おんよでは、-i か-u の母音ぼいん挿入そうにゅうされ、字音仮名遣じおんかなづかいで[フ・ク・ツ・チ・キ]でわるものがほぼ入声にっしょうであるとかんがえてよい。これらは学校がっこうが「ガクコウ」ではなく、「ガッコウ」に、じゅうが「ジュウコ(←ジフコ)」ではなく、かつては「ジッコ」現在げんざいではおおく「ジュッコ」となるように、無声むせい子音しいんまえでは、もとかたちちかおとのこしている。室町むろまち時代じだいには-tの入声にっしょうがあり、たとえば「念仏ねんぶつ」はNembut、「念仏ねんぶつは」はNembuttaと発音はつおんされた。現代げんだいでも、「雪隠せっちん」set-in などにその名残なごりられる。入声にっしょうは仄声にぞくするため、「フクツチキにひらし」という言葉ことばがある。

しん 推定すいていちゅう古音こおん 呉音ごおん 漢音かんおん 普通ふつうばなし 廈門 広東かんとん きゃく 贛語 /上海しゃんはい 南京なんきん官話かんわ 湘語/ちょうすな すすむ 朝鮮ちょうせん ベトナム
ごう [ɣʌp] ゴフ カフ hap⁸ hap⁹ (hap⁶) hap⁶ [hot̚] [ɦəʔ] ho⁵ [xo˥] ho⁶ [xaʔ] hap hợp
じゅう [dʑip] ジフ シフ shí sip⁸ / chap⁸ sap⁹ (sap⁶) sṳp⁶ [set̚] [zəʔ] shr⁵ [ʂʅ˥] shy⁶ [səʔ] sip thập
ふつ [but] ブツ フツ hut⁸ / put⁸ fat⁹ (fat⁶) fut⁶ [fut̚] [vəʔ] fu⁵ [fu˥] fu⁶ [fəʔ] bul phật
はち [pæt] ハチ ハツ pat⁴ / pueh⁴ baat⁸ (baat³) pat⁵ [pat̚] [paʔ] ba⁵ [pa˥] ba⁶ [paʔ] pal bát
えき(かえる) [jæk] ヤク エキ ek⁸ yik⁹ (yik⁶) yit⁶ [ik̚] [iɪʔ] i⁵ [i˥] i⁶ [iəʔ] yeok dịch
きゃく [kʰæk] キャク カク khek⁴ / kheh⁴ haak⁸ (haak³) hak⁵ [kʰak̚] [kaʔ] kä⁵ [kʰɛ˥] ke⁶ [kʰaʔ] gaek khách

現代げんだい中国語ちゅうごくごとの関係かんけい

編集へんしゅう

現代げんだい中国ちゅうごく普通ふつうばなし)の声調せいちょう入声にっしょう関係かんけいは、清音せいおんについては統一とういつした法則ほうそくいが、濁音だくおんかんしては大体だいたいにおいてぜんにごゆうごえ破裂はれつおん摩擦音まさつおん)がだいこえつぎにご鼻音びおんながれおん)がだい四声しせいとなっている。統計とうけいによると入声にっしょう普通ふつうばなしだい四声しせいとなったものは40%、だいこえとなったものは31%、第一声だいいっせいとなったものは21%、だいさんこえとなったものは8%となっている。

なお、現代げんだい普通ふつうばなし国語こくごでは、一部いちぶ入声にっしょう発音はつおんことなる。れい:突 tū(普通ふつうばなし)tú(国語こくご)、よし shū(普通ふつうばなし)shú(国語こくご)、さび jì(普通ふつうばなし)jí(国語こくご)、いき xī(普通ふつうばなし)xí(国語こくご[2]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 促音そくおんというかたもある。入声にっしょう以外いがい音節おんせつは、すべりおんばれることがある。
  2. ^ 入声にっしょうだん音調おんちょう促音そくおん調ちょう])では、変調へんちょうのぞいて、だい1ごえかげいれ上陰かみかげいれ])は大半たいはんたん母音ぼいんちょう母音ぼいんまれにしかあらわれない)と、だい3ごえ中入なかいり下陰したかげいれ])は大半たいはんちょう母音ぼいんたん母音ぼいんまれにしかあらわれない)と、だい6ごえいれ)はたん母音ぼいんちょう母音ぼいん両方りょうほうむすく。(中嶋なかじまみきおこり. 現代げんだい廣東かんとん辭典じてん. 大学だいがく書林しょりん. ISBN 978-4-475-00128-1 
  3. ^ ベトナム声調せいちょう配列はいれつじゅんは、明確めいかくにはめられていないため辞書じしょ参考さんこうしょ学習がくしゅうしょによっては、だい5こえかれたものもある。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 千島ちしま英一ひでかず. 標準ひょうじゅん広東かんとんどう音字おんじひょう. 東方とうほう書店しょてん. p. 11,16. ISBN 978-4-497-91317-3 
  2. ^ みなみ基弘もとひろ (2008ねん6がつ4にち). “りょうきしおん規範きはん標準ひょうじゅん差異さいさがせ”. 國立こくりつ臺灣たいわん師範しはん大學だいがく. pp. 16, 17, 108. 2022ねん4がつ25にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん8がつ8にち閲覧えつらん