(Translated by https://www.hiragana.jp/)
塩冶貞清 - Wikipedia

塩冶えんや 貞清さだきよ(えんや さだきよ[1][2]きゅう字体じたい鹽冶えんや 貞淸さだきよ[3]生年せいねんしょう正中せいちゅう3ねん3月28にち1326ねん5月1にち[4][1][2][5])は、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき武将ぶしょう[1]くもしゅう源氏げんじ

来歴らいれき

編集へんしゅう

しお冶頼やすし[1][5][4]長男ちょうなん[2]とされるが兄弟きょうだい塩冶えんやしゅうがいたようである[3][6])。通称つうしょうまご二郎じろう[1][2]佐々木ささき貞清さだきよ(ささき -)ともばれる[1][2]近江おうみ判官ほうがん[4]塩冶えんや判官ほうがんしょうしたともつたわる[3]

鎌倉かまくら幕府ばくふだい9だい執権しっけん北条ほうじょう貞時さだとき北条ほうじょうとく宗家そうけ当主とうしゅであった期間きかん1284ねん-1311ねんない元服げんぷく[注釈ちゅうしゃく 1]して、貞時さだとき烏帽子えぼし親子おやこ関係かんけいむすんでそのへんいみな(「さだ」の)をけた[7]人物じんぶつとみられる。

ちちよりゆきたいより出雲いずも守護しゅご継承けいしょう[1][2][7][8]し、左衛門尉さえもんのじょう[3]検非違使けびいし[3]近江おうみまもる近江おうみ判官ほうがん[5])ににんぜられ[1]したがえ叙任じょにん[3]

正和しょうわ3ねん3がつ8にち1314ねん3月24にち)、出雲いずも鰐淵わにぶちてら祖父そふ佐々木ささき泰清やすきよ建立こんりゅうした三重みえ多宝塔たほうとうを、ちちしお冶頼やすし修復しゅうふくしていたが完成かんせいわっていたため、この完成かんせい発願ほつがんした。

出雲いずもこく鰐淵わにぶちてら三重多寳塔事。
奉安ほうあんおけ
ぎんとういち法華經ほけきょう一部いちぶ唐本とうほん佛舎利ぶっしゃりいちつぶ
みぎ祖父そふ信州しんしゅう禅門ぜんもんたいさとし佐々木ささき泰清やすきよ)、
ためじょ宿痾しゅくあ危、發起ほっきづくりとうねがいこれ造立ぞうりゅう
三重みえ塔婆とうば修復しゅうふくみこと形像けいぞう、其上結構けっこう
五輪ごりんぎんとう安置あんちしゅせいざい親父おやじ
ひだり金吾きんごこうじょう塩冶えんやよりゆきやすしまたぞく而致奉加ほうが
修造しゅうぞうしか内外ないがい半作はんさく荘厳しょうごんおわり、仍且ため
とげ當時とうじ造作ぞうさく、且爲じょ永代えいたい破損はそん寄附きふいち
町之田まちのたうねはやはてだい宿望しゅくぼう畢。以此ぎんとう
奉納ほうのうかれ梵閣、おおせねがい伽藍がらん安穩あんのん而亞繁昌はんじょう於後ほとけ
これあかつきせいざいたたえしか而耀威光いこう於末ほう昏、自利じり
けんすみ無窮むきゅう而己。
正和しょうわさんねんさんがつはちにち
したがえ五位下行左衞門少尉源朝臣貞清(花押かおう — 『出雲いずも守護しゅご佐々木ささき貞清さだきよ願文がんもん
所収しょしゅう出雲いずも鰐淵わにぶちてら文書ぶんしょだい39ごう


その活動かつどうとしては、正中せいちゅう2ねん1325ねん[注釈ちゅうしゃく 2]5月に鰐淵わにぶちてらうち守護しゅご使入部にゅうぶ停止ていししたり[1][2]よく3ねん(1326ねん)に杵築きつき大社たいしゃあたまやくつとむろく注進ちゅうしんしたりしたことがつたわっている[1]後者こうしゃ同年どうねん3月28にち死去しきょ[1][2][5]には塩冶えんや高貞たかさだ[4]塩冶えんやつな[4]しお冶貞やすし[4]がおり[3]さびおもねそうさだそうやすしたいつなこうあらわがいたとする系図けいずもある[6])、嫡子ちゃくしであった高貞たかさだあといだ[5]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 元服げんぷくはおおよそ10代前半ぜんはんもしくはこの前後ぜんごおこなわれることがおおかったことから、生誕せいたんねん1300ねん以前いぜんであったと推定すいていすることができる(ただし、はやめの元服げんぷくであれば1300ねん前半ぜんはんまれの可能かのうせいはある)。
  2. ^ このとし段階だんかいでも出雲いずも守護しゅごであったことが確認かくにんされている[9]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e f g h i j k 安田やすだ 1990, p. 240, 勝山かつやま清次せいじ佐々木ささき貞清さだきよ
  2. ^ a b c d e f g h 佐々木ささき貞清さだきよ」『デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus』https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E6%B8%85-1078065#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus 
  3. ^ a b c d e f g 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく
  4. ^ a b c d e f 今井いまいたかしほかへん 1984, p. 331.
  5. ^ a b c d e 西にしだに 1998, p. 301, 佐々木ささき系図けいず
  6. ^ a b 塩冶えんや系圖けいず
  7. ^ a b 紺戸こんとあつし武家ぶけ社会しゃかいにおける加冠かかんいち付与ふよ政治せいじせいについて」『中央ちゅうおう史学しがく』2ごう、1979ねん、p.15系図けいず・p.21。 
  8. ^ 西にしだに 1998, p. 190.
  9. ^ 西にしだに 1998, p. 193.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう